図書館名 |
HP |
タイトル |
期間・日時 |
内容 |
田原市中央図書館 |
 |
生物多様性って何だろう? |
10月9日(土曜日)-11月11日(木曜日) |
生物多様性について学ぶ、考えるきっかけになる資料を展示します。あわせてCOP10についてもPRします。 |
愛知県図書館 |
 |
COP10開催記念生物多様性と私たち |
9月10日(金曜日)から11月10日(水曜日) |
10月に愛知・名古屋でCOP10が開催されることを記念して、生物多様性に関する図書を展示・貸出しします。パネル展示やパンフレットの配布、関連イベントも実施します。 |
稲沢市立中央図書館 |
 |
「生物多様性」ってなあに? |
6月16日(水曜日)から10月29日(金曜日) |
生物多様性に関するパネル展示 |
小牧市立図書館 |
 |
おはなし会 |
毎週土日(第1日曜日と第5土・日を除く)14:30から15:00 |
おはなし会の中で1冊程度、生き物に関する絵本の読み聞かせを行います。 |
幸田町立図書館 |
 |
おはなし会 |
毎月第1日曜日午後2時から「おはなしのへや」にて |
定例のおはなし会の中で毎月1冊から2冊程度、生き物に関する絵本の読み聞かせを行います。 |
岩倉市図書館 |
 |
〔今月開催!COP10〕 里山から共に生きる |
10月1日(金曜日)から10月31日(日曜日) |
生物多様性に関する資料の紹介、展示、貸出を行います。 |
名古屋市徳重図書館 |
 |
COP10 in 名古屋 |
9月13日(月曜日)から10月31日(日曜日) |
生物多様性とは何か、生態系、絶滅危惧種、自然、海、遺伝資源、等を扱う資料やパンフレットを展示しています。 COP10をきっかけに、生態系の一部である私たちが暮らしの中で何ができるか考えるきっかけになればと思います。 |
東海市立中央図書館 |
|
つながる命・私たちの地球から生物多様性の本展 |
10月7日(木曜日)から10月31日(日曜日) |
10月に名古屋市で開催されるCOP10にちなみ、生物多様性に関する本を、児童親子閲覧室と玄関ホールに展示します。 |
東浦町中央図書館 |
 |
生き物について考えてみよう! |
10月1日(金曜日)から10月31日(日曜日) |
自然環境や生き物の本を展示・貸出します。 |
稲沢市立中央図書館 |
 |
いきものたち |
10月2日(土曜日)から10月31日(日曜日) |
1階児童閲覧室にて、植物や動物たちをテーマにした絵本を展示、貸出します。 |
江南市立図書館 |
 |
特設コーナー:生物多様性 |
10月末日まで |
生物多様性に関する一般書・児童書を集め展示し、貸出を行います。 |
名古屋市楠図書館 |
 |
テーマ展示:COP10記念テーマ展示「身近な自然」 |
10月31日(日曜日)まで 児童コーナー展示棚、一般コーナー特集棚、児童コーナー掲示板(写真展示) |
「身近な自然と生物多様性」をテーマに、児童・一般コーナーとも関連図書の展示貸出を行っています。また、名古屋市図書館HP「新地蔵川で見つけた生き物たち」に掲載の写真50点あまりを、児童室掲示板に展示しています。 |
名古屋市楠図書館 |
 |
COP10記念企画:今年はCOP10!「図書館のまわりで見つけた自然」 |
名古屋市図書館HPにて公開中です |
名古屋市には1区に1館(中区を除く)図書館が整備されていますが、そのほかに、支所(区役所の出先機関)のあるところに小さな図書館が作られています。各地区で違いはありますが、川や大きな緑地公園に近く、身近に自然が残っているところが多いのが特色です。 そこで、「COP10」名古屋開催の今年、支所館職員が図書館のまわりで撮影した身近な生物の写真をHPで紹介しています。 |
飛島村図書館 |
 |
「生物多様性って何?」 |
7月13日(火曜日)から10月末日まで |
生き物・自然・環境に関る図書を展示し、貸出しています。 |
武豊町立図書館 |
 |
展示コーナー「みんな つながって 生きている」 |
10月1日(金曜日)から10月28日(木曜日) |
生態系や連鎖などを意識して、身近な動物の本や、植物の本を、閉架書庫に眠っている児童書の中から展示・貸出をします。 |
長久手町中央図書館 |
 |
生きものとその環境-多様な生きものの世界- |
7月28日(水曜日)から10月24日(日曜日) |
生きものの世界に関係のある資料を展示(一般向け) 貸出も行います。 |
長久手町中央図書館 |
 |
COP10 生物多様性それってなに? |
7月28日(水曜日)から10月24日(日曜日) |
生物多様性を感じる本を展示し、貸出も行います。(児童向け) 自由研究におすすめです。 |
半田市立図書館 |
 |
上映会&ブックトーク「いきものから生物多様性ってなに?から」 |
10月24日(日曜日) 10:40から11:30(第一部) 13:45から16:25(第二部) |
映像とおすすめ本の紹介で、いきものの世界を学びます。(申込不要です) |
江南市立図書館 |
 |
手づくりのお話会から落ち葉で学ぼう生物多様性から |
10月17日(日曜日)14時から |
幼児・小学生対象。落ち葉を使った工作を含むお話会です。生物多様性に関するブックトークをします。 |
あま市美和図書館 |
 |
「流氷の伝言‐アザラシの赤ちゃんと地球温暖化」 |
10月10日(日曜日)午後2時から3時30分あま市美和文化会館 |
動物写真家小原玲氏をむかえ、地球上の生き物が支え合うバランスを写真家の目からお話していただく(中日新聞6月10日に氏の紹介あり) |
知立市図書館 |
 |
ブックトークからなるほど!生物多様性から |
10月9日(土曜日) 午前11時から11時30分 午後2時30分から3時 |
様々な環境に適応し、進化した地球上の生き物の「個性」と「つながり」をテーマに、お話をしながら楽しく本を紹介します。対象は小学生から大人までです。午前と午後は違うお話です。 |
愛知県図書館 |
 |
講演会「環境にやさしい病害虫の防ぎ方(IPM)から農薬だけに頼らなくても病害虫は防げますから」 |
9月30日(木曜日)13:30から14:30(開場13:15)5階中会議室 |
生物多様性と私たちとの関わりについて考えるきっかけとしていただくため、生きものや環境に配慮した農業の取組、里地里山の昆虫から見た農業の役割などをテーマとする講座を開催します。(入場無料・申込不要・各回先着30名) |
新城図書館 |
 |
生物多様性を知ろう |
9月1日(水曜日)から9月30日(木曜日) |
生きものや自然、地球環境の本を展示。(一般書・児童書・絵本) |
岩倉市図書館 |
 |
〔愛知で開催!COP10〕生物多様性からつながるいのち |
9月1日(水曜日)から9月30日(木曜日) |
生物多様性に関する資料の紹介、展示、貸出を行う |
春日井市図書館 |
 |
生物多様性ってなんだろう? |
9月24日(金曜日)から9月30日(木曜日) |
生物多様性やCOP10に関する展示と、それに関連する図書館資料を紹介します。 |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
農林水産業を考える |
9月17日(金曜日)から9月30日(木曜日) |
農業・林業・水産業や食糧問題についての資料を展示し、貸出を行います。 |
知多市立中央図書館 |
 |
私たちの生活と生物多様性 |
9月1日(水曜日)から9月29日(水曜日) |
生物多様性について紹介する。 生物や環境に関する資料を展示し、貸出を行います。 |
愛知県図書館 |
 |
講演会「農業と生物多様性について」 |
9月24日(金曜日)13:30から14:30(開場13:15)5階中会議室 |
生物多様性と私たちとの関わりについて考えるきっかけとしていただくため、生きものや環境に配慮した農業の取組、里地里山の昆虫から見た農業の役割などをテーマとする講座を開催します。(入場無料・申込不要・各回先着30名) |
名古屋市名東図書館 |
 |
「農」は自然の宝庫から名古屋の農業と農地の生き物たちから |
9月25日(土曜日)午後2時から3時30分 |
名古屋の農業と農地の生き物たちについて、市内の農業に詳しい名古屋市緑政土木局農業技術課の早川悦央さんにお話いただきます。 申込受付9月11日(土曜日)午前10時から、電話可。先着順。定員30名 |
愛知県図書館 |
 |
講演会「昆虫と農業の関わりについてから里地里山の昆虫から見た農業の役割から」 |
9月17日(金曜日)13:30から14:30(開場13:15)5階中会議室 |
生物多様性と私たちとの関わりについて考えるきっかけとしていただくため、生きものや環境に配慮した農業の取組、里地里山の昆虫から見た農業の役割などをテーマとする講座を開催します。(入場無料・申込不要・各回先着30名) |
知立市図書館 |
 |
紙芝居の会からなるほど!生物多様性から |
9月18日(土曜日)・10月16日(土曜日)午後2時から |
自然の中の生き物たちを、紙芝居で紹介します。 |
愛知県図書館 |
 |
イベント「あいちいきものキャラバン隊」 |
9月18日(土曜日)13:00から16:00正面玄関前 |
簡単なゲームに参加しながら生物多様性について、楽しく学んでいただけるイベ ントを実施します。 |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
生き物が出てくる小説 |
9月3日(金曜日)から9月16日(木曜日) |
犬や猫をはじめ、さまざま生き物が登場する小説を展示し、貸出を行います。 |
愛西市中央図書館 |
 |
テーマ展示「つながる命をかんじてみよう!から生物多様性の本から」 |
8月25日(水曜日)から9月16日(木曜日) |
生物多様性に関する自然や動物・環境問題の本を展示・貸出します。 |
愛知県図書館 |
 |
講演会「COP10と農村地域における生物多様性保全への取組について」 |
9月14日(火曜日)13:30から14:30(開場13:15)5階中会議室 |
生物多様性と私たちとの関わりについて考えるきっかけとしていただくため、生きものや環境に配慮した農業の取組、里地里山の昆虫から見た農業の役割などをテーマとする講座を開催します。(入場無料・申込不要・各回先着30名) |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
「水」の本 |
8月20日(金曜日)から9月2日(木曜日) |
生命にとって、「水」は不可欠です。水、河川、海、雨など、「水」についての資料を展示し、貸出を行います。 |
吉良町立図書館 |
 |
西尾・幡豆の植物 |
7月24日から8月31日 |
西尾市・幡豆郡周辺の貴重な植物の紹介:写真展示 (協力:愛知県自然観察指導員岡田速) |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
多様な生き物を見に行こう |
8月6日(金曜日)から8月19日(木曜日) |
動物園・水族館についての本、自然観察のガイド本などを展示し、貸出を行います。 |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
ユニークな生き物 |
7月23日(金曜日)から8月5日(木曜日) |
地球で生きているユニークな生き物についての資料を展示し、貸出を行います。 |
名古屋市楠図書館 |
 |
こどもかんきょう講座(2)矢田川自然観察(体験講座)(雨天中止) |
8月5日(木曜日)午前10時30分から11時30分矢田川子どもの水辺 |
じっさいに川に入り、生きものを捕って観察してみましょう。(服装指定あり)お子さんだけでも参加OKです。 講師:佐藤輝彦さん(庄内川・川ナビ歩こう会代表)、国土交通省庄内川河川事務所職員の方 小学4から6年生40名まで(講座(1)参加者は優先参加できます) 受付:7月15日(木曜日)10時から楠図書館カウンターおよび電話で受付 |
愛知県図書館 |
 |
おはなし会「生きもの特集」 |
7月17日(土曜日)午後2時30分から 児童図書室 |
絵本の読み聞かせ・紙芝居・手遊びなど 今年10月に名古屋市で開催されるCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)にちなんで「生きもの特集」です。所要時間はいつもより長く50分くらいです。 |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
食を考える |
7月9日(金曜日)から7月22日(木曜日) |
私たちは、日々、生き物を食べて暮らしています。「食」についての資料を展示し、貸出を行います。 |
名古屋市南陽図書館 |
 |
藤前干潟から、生物多様性を考える |
5月28日(金曜日)から7月15日(木曜日) |
南陽地区にある「藤前干潟」。藤前干潟では様々な生物が見られ、またそこから食物連鎖、生態系、水質問題、ゴミ問題などを考えることができます。それらについての資料を展示・貸出します。 |
岡崎市立中央図書館 |
 |
テーマ展示「いのちのつながり-生物多様性ってなあに?-」 |
5月15日(土曜日)から6月29日(火曜日) |
"生きもの、自然、環境など生物多様性に関係する図書を展示し、貸出しを行います。 " |
愛知県図書館 |
 |
愛知で開催!あいちトリエンナーレ2010とCOP10 |
5月14日(金曜日)から7月7日(水曜日) |
愛知県のビックプロジェクトである”あいちトリエンナーレ2010”と”COP10”について紹介する。COP10関連として、生物多様性に関する資料を展示し、貸出を行う。 |
高浜市立図書館 |
 |
COP10特集身近な生き物と自然環境を知ろう |
4月1日(木曜日)から6月30日(水曜日) |
COP10にちなんで生物から自然環境までの本を展示 |
犬山市立図書館 |
 |
5月・6月おすすめ本(児童)生物多様性 |
5月1日(土曜日)から6月30日(水曜日) |
生き物に関する児童書を展示し貸出を行います。 |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
地球温暖化を考える |
6月25日(金曜日)から7月8日(木曜日) |
生物の多様性にも影響を与える「地球温暖化」についての資料を展示し、貸出を行います。 |
小牧市立図書館 |
 |
みんな地球のなかま |
5月22日(土曜日)から6月30日(火曜日) |
動物・植物など生き物に関する折り紙作品の展示及び生物多様性に関する図書を展示し、貸出しを行います。 |
愛知県図書館 |
 |
講演会「COP10、私たちの暮らしと生物多様性」 |
7月3日(土曜日)午後2時から3時10分(開場午後1時45分) 1階AVホール |
COP10や生物多様性について、わかりやすくお話します。 (先着40名・入場無料) |
愛知県図書館 |
 |
イベント「あいちいきものキャラバン隊」 |
7月3日(土曜日)・4(日曜日)午前11時から午後4時 愛知県図書館玄関前 |
【アトラクション】 ・あいち いきもの・カップインゲーム(雨天中止) ・あいち いきもの・BINGOゲーム 【オリジナルグッズの配布】 ゲームに参加されたみなさんにオリジナルグッズを差し上げます。 |
名古屋市鶴舞中央図書館 |
 |
環境の日記念おはなし会 |
6月26日(土曜日)14:00からおはなしのへや にて |
自然や生き物に関する絵本の読み聞かせです。 |
名古屋市楠図書館 |
 |
こどもかんきょう講座(1)くすのきの水辺の生きもの |
6月27日(日曜日)午後1から3時楠図書館2階集会室にて |
みじかな水辺の生きものについて、写真と解説で楽しく学びます。おまけのサプライズ企画もあり。 講師:佐藤輝彦さん(庄内川・川ナビ歩こう会代表) 小学4から6年生20名まで 楠図書館カウンターおよび電話で受付中希望者はかんきょう講座(2)矢田川自然観察に優先参加できます。 |
西尾市立図書館 |
 |
生物多様性って何だろう? |
5月15日(土曜日)から5月30日(日曜日) |
展示・クイズ |
名古屋市志段味図書館 |
 |
テーマ展示『環境』 |
5月11日(火曜日)から5月23日(日曜日) |
環境をテーマとした資料の展示を一般コーナー・児童コーナーで行います。 |
東海市立中央図書館 |
|
東海市エコスクール |
5月1日(土曜日)から5月23日(日曜日) |
東海市内保育園児が生物多様性をテーマとした本の世界を素敵な作品で表現してくれます。読んでくれた絵本は「おたまじゃくしの101ちゃん」「スイミー」「にじいろのさかな」「ぐりとぐら」の4冊です。図書館2階の展示コーナーに広がる絵本の世界をぜひ、見にきてください。 生物多様性のパネル展示も同時開催します。 |
半田市立図書館 |
 |
テーマ展示「生きもの」 |
5月13日(木曜日)から5月23日(日曜日) |
自然や生き物の本を展示します。 |
武豊町立図書館 |
 |
ミニ展示「湿性植物など、植物に関する本」 |
5月12日日(水曜日)から5月23日(日曜日) |
「国際生物多様性の日」に武豊町の壱町田湿地を特別公開することに併せて、湿性植物の本などを展示します。 |
武豊町立図書館 |
 |
展示コーナー「新緑」 |
5月1日(土曜日)から5月23日(日曜日) |
自然に親しむ本、緑に関する本などで、普段は閉架書庫に眠っている児童書を展示します。 |
名古屋市山田図書館 |
 |
生き物のいる、ものがたり |
5月1日(土曜日)から5月18日(火曜日) |
生物多様性の日に向けて、生き物に関する文学作品の展示をおこなっています。 |
岩倉市図書館 |
 |
(COP10開催記念プレ企画)いきもののふしぎ |
平成22年3月から終了しました |
生物多様性に関する資料の紹介、展示、貸出を行う |
名古屋市山田図書館 |
 |
もうすぐ生物多様性の日 |
4月27日(火曜日)から5月18日(火曜日) |
生き物・自然・農業を中心とした生物多様性に関する本の展示・貸出を行います。 |
名古屋市瑞穂図書館 |
 |
名古屋・愛知の生き物と自然 |
6月1日(火曜日)から6月15日(火曜日) |
名古屋・愛知の生き物と自然についての資料を展示し、貸出を行います。 |
名古屋市天白図書館 |
 |
日本の食文化と地産地消 |
5月21日(金曜日)から6月17日(木曜日) |
日本の食文化と地産地消について書かれた資料を展示する。地元の特産品の紹介なども行う。 |
名古屋市鶴舞中央図書館 |
 |
生き物いろいろ |
5月22日(土曜日)から6月17日(木曜日) |
自然・生き物に関する本を展示します。 |
名古屋市中村図書館 |
 |
いのちをつなぐ―生物多様性って何だろう |
5月22日(土曜日)から6月17日(木曜日) |
生物多様性をテーマにレッドデータブックの紹介など資料を展示し、貸出しをします。 |
岩倉市図書館 |
 |
(COP10開催記念プレ企画2)恐竜と失われた生き物たち |
5月1日(土曜日)から5月30日(日曜日) |
生物多様性に関する資料の紹介、展示、貸出を行う |
名古屋市西図書館 |
 |
日本にすむ生き物 |
5月11日(火曜日)から6月17日(木曜日) |
日本に生息する生物の資料を展示し、貸出を行います。 |
名古屋市西図書館 |
 |
みんなで作ろう!COP10折り紙プロジェクト |
5月11日(火曜日)から6月17日(木曜日) |
動物、植物などの折り紙をおっていただき、”生物多様性”をあらわす壁面作品を共同制作します。 |