録音図書
更新日:2025年3月6日
録音図書は以下のように分類されています。
0 総記 | 1 哲学 | 2 歴史 | 3 社会科学 | 4 自然科学 | 5 技術 |
6 産業 | 7 芸術 | 8 言語 | 9 文学 | 913 日本の小説 | J 児童書 |
0 総記
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
007 | Disk-BASIC入門 | 飯田 陽一 〔ほか〕共著 | 1980 | 9巻 |
007 | Microsoft Office 2000 Personal 活用ガイド | マイクロソフト Office 2000 Personal 開発チーム 編 | 2000 | 9巻 |
007 | MS-DOS Ver6.2 ハンドブック | 酒井 雄二郎 共著 阿部 友計 共著 | 1995 | 19巻 |
007 | Windows95に隠されたDOSの秘密 | 吉野 敏也 著 | 1996 | 8巻 |
007 | インターネット的 | 糸井 重里 著 | 2001 | 4巻 |
007 | システムフォルダのすべてがわかる本 | 佐藤 登志夫 著 | 1996 | 6巻 |
007 | 転換期の情報社会 | 逢沢 明 著 | 1992 | 5巻 |
007 | パソコン活用法 | 下島 朗 著 | 1997 | 4巻 |
007 | マイコンソフトウェア入門 | 古賀 義亮 著 | 1979 | 5巻 |
007 | マイコンによる知的生産の技術 | 脇 英世 著 | 1981 | 4巻 |
007 | 豆炭とパソコン | 糸井 重里 著 | 2000 | 4巻 |
010 | 図書館の発見 | 石井 敦 著,前川 恒雄 著 | 1976 | 5巻 |
010 | 図書館・ものがたり・都市 | 堀田 穣 著 | 1987 | 5巻 |
015 | 障害者サービス | 日本図書館協会障害者サービス委員会 編 | 1996 | 8巻 |
015 | 障害者と図書館 | 図書館問題研究会 編集 | 1981 | 7巻 |
015 | デジタル環境下における視覚障害者等図書館サービスの海外動向 | 国立国会図書館 著 | 2003 | 4巻 |
015 | 読書権 ;第1号から5号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 読書権 ;第6号から8号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 読書権 ;第9号から12号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 読書権 ;第13号から16号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 読書権 ;第17号から19号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 5巻 | |
015 | 読書権 ;第20号から22号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 読書権 ;第23号から25号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 読書権 ;第26号から28号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 読書権 ;第29号から31号 | 視覚障害者読書権保障協議会 編 | 6巻 | |
015 | 図書館と国際障害者年 | 河村 宏 編 | 1982 | 9巻 |
016 | 「ありませんと言わないサービス」をするために | 日本盲人社会福祉施設協議会点字図書館部会図書館サービス委員会 編 | 1986 | 2巻 |
016 | 点字図書館ハンドブック | 日本盲人社会福祉施設協議会点字図書館ハンドブック編集委員会 編 | 1981 | 14巻 |
016 | どくしょのよろこびを ;上 | 小河内 芳子 著 | 1981 | 8巻 |
016 | どくしょのよろこびを ;下 | 小河内 芳子 著 | 1981 | 8巻 |
019 | 朝茶と一冊 | 出久根 達郎 著 | 1996 | 5巻 |
019 | 子どもの読書いまこれから | 広瀬 恒子 著 | 1992 | 4巻 |
019 | 三人で本を読む | 丸谷 才一 〔ほか〕著 | 1985 | 9巻 |
019 | 読書案内.小学校編 | 日本文学協会 編 | 1982 | 18巻 |
019 | 読書のなかの思想 | 久野 収 著 | 1976 | 5巻 |
019 | 本が語る現代 | 川成 洋 著 | 1996 | 5巻 |
019 | わたしの読書遍歴 | 桑原 武夫 著 | 1991 | 1巻 |
024 | 蔵書票の魅力 | 樋口 直人 著 | 1992 | 6巻 |
027 | 〔愛知県図書館〕録音図書・点字図書目録 ;1995年版 | 愛知芸術文化センター愛知県図書館サービス第一課視覚障害者資料室 編 | 1996 | 6巻 |
027 | 〔愛知県図書館〕録音図書・点字図書目録 ;1997・1999・2003年追加版 | 愛知芸術文化センター愛知県図書館サービス第一課視覚障害者資料室 編 | 2004 | 3巻 |
028 | 日本の書物 | 紀田 順一郎 著 | 1979 | 11巻 |
041 | カセットできく学芸諸家 第2集 | 桑原 武夫 著 | 9巻 | |
041 | カセットできく学芸諸家 | 石母田 正 著 | 8巻 | |
041 | 自画像の描けない日本 | 安江 良介 著 | 1991 | 2巻 |
049 | 浮気の味覚 | 木崎 国嘉 著 | 1968 | 4巻 |
049 | カスピ海からのおくりもの | 小椋 七恵 著 | 1977 | 4巻 |
049 | ぐち | 本間 昭雄 著 | 1979 | 3巻 |
049 | 皇族のひとりごと | 三笠宮 寛仁 著 | 1977 | 8巻 |
049 | 心の四季 | 島崎 敏樹 著 | 1975 | 4巻 |
049 | 友ありてこそ | 秋山 錦子 著 | 1970 | 5巻 |
049 | 発禁図書館 | 小野 常徳 編 | 1972 | 4巻 |
049 | 伴淳好色放浪記 | 伴 淳三郎 著 | 1972 | 4巻 |
049 | 読んでよかった! | 木崎 国嘉 著 | 1972 | 3巻 |
049 | ルンペン学入門 | 林 光一 著 | 1976 | 3巻 |
070 | 記者たちの日米戦争 | 木村 栄文 著 | 1991 | 5巻 |
070 | 新聞のすべて | 福田 恒存 企画・監修 | 1974 | 8巻 |
070 | 日本の新聞を考える | 本田 靖春 著 | 1976 | 5巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第1巻 | 柳田 國男 著 | 1977 | 20巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第2巻 | 柳田 國男 著 | 1977 | 17巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第3巻 | 柳田 國男 著 | 1977 | 17巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第4巻 | 柳田 國男 著 | 1976 | 20巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第5巻 | 柳田 國男 著 | 1977 | 20巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第6巻 | 柳田 國男 著 | 1977 | 19巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第7巻 | 柳田 國男 著 | 1978 | 18巻 |
081 | 定本柳田國男集 ;第8巻 | 柳田 國男 著 | 1977 | 19巻 |
081 | 柳田国男作品集 第1巻 | 柳田 国男 著 | 2巻 | |
081 | 柳田国男作品集 第2巻 | 柳田 国男 著 | 2巻 |
1 哲学
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
104 | 41歳からの哲学 | 池田 晶子 著 | 2004 | 4巻 |
104 | いま哲学とはなにか | 岩田 靖夫 著 | 2009 | 5巻 |
104 | 意味のミラーボール | 加藤 恒男 編著 | 1996 | 8巻 |
104 | 近代宗教批判論 | 石井 裕二 著 | 1971 | 6巻 |
104 | 小林秀雄講演・信ずることと考えること | 小林 秀雄 講演 | 2巻 | |
104 | 小林秀雄講演・本居宣長 | 小林 秀雄 講演 | 2巻 | |
104 | 小林秀雄講演 ;別巻 | 小林 秀雄 講演 | 1987 | 2巻 |
104 | じぶん・この不思議な存在 | 鷲田 清一 著 | 1996 | 3巻 |
104 | 禅と科学 | 鈴木 大拙 講演 | 1988 | 1巻 |
104 | 日本人の宗教 | 梅原 猛 講演 | 1987 | 2巻 |
104 | 人間の強さについて | 田中 美知太郎 講演 | 2巻 | |
104 | 人間は笑う葦である | 土屋 賢二 著 | 1998 | 5巻 |
113 | もうひとつの価値観 | 吉田 千秋 著 | 1997 | 8巻 |
114 | 自己の探求 | 中村 元 著 | 1987 | 8巻 |
114 | 実存主義とは何か | ジャンポール・サルトル 著 | 1972 | 3巻 |
115 | 合理主義 | 会田 雄次 著 | 1966 | 4巻 |
116 | 認識論 | モーリス・コンフォース 著,藤野 渉 訳,小松摂郎 訳 | 1973 | 7巻 |
116 | 弁証法とはどういうものか | 松村 一人 著 | 1971 | 4巻 |
121 | 現代日本の思想 | 久野 収 著,鶴見 俊輔 著 | 1971 | 4巻 |
121 | 戦後思想と文化運動 | 山田 宗睦 著 | 1967 | 1巻 |
121 | 日本人の魂 | 梅原 猛 著 | 1992 | 3巻 |
122 | 「名」と「恥」の文化 | 森 三樹三郎 著 | 1971 | 4巻 |
124 | 老子 | 福永 光司 著 | 1968 | 10巻 |
132 | ガリレオ | 青木 靖三 著 | 1976 | 6巻 |
133 | イギリス古典経験論と近代思想 | 大槻 春彦 著 | 1968 | 2巻 |
133 | 人間知性論 | ジョン・ロック 著,大槻 春彦 訳 | 1968 | 4巻 |
133 | ロックの哲学と教育思潮 | 小林 澄兄 著,西谷 謙堂 著 | 1929 | 5巻 |
134 | カント | 岩崎 武雄 著 | 1958 | 5巻 |
134 | 根源的に問う | カール・ヤスパース 〔著〕,ハンス・ザーナー 編,武藤 光朗 訳,赤羽 竜夫 訳 | 1970 | 11巻 |
134 | 実践理性批判 | カント 著,波多野 精一 訳,宮本 和吉 訳 | 1948 | 4巻 |
134 | 純粋理性批判 ;上 | カント 著,篠田 英雄 訳 | 1961 | 7巻 |
134 | 純粋理性批判 ;中 | カント 著,篠田 英雄 訳 | 1961 | 7巻 |
134 | ヘーゲルからニーチェへ | カール・レーヴィット 著,柴田 治三郎 訳 | 1974 | 28巻 |
134 | 歴史哲学講義 ;上 | ヘーゲル 著 長谷川 宏 訳 | 1994 | 9巻 |
134 | 歴史哲学講義 ;下 | ヘーゲル 著 長谷川 宏 訳 | 1994 | 9巻 |
140 | 現代の心理学 | 今田 恵 著 | 1958 | 6巻 |
140 | こころの傷を読み解くための800冊の本 | 赤木 かん子 著 | 2001 | 12巻 |
140 | 心理トリック | 多湖 輝 著 | 1975 | 5巻 |
140 | 心理学入門 | 宮城 音弥 著 | 1965 | 4巻 |
140 | 人間性の心理学 | 宮城 音弥 著 | 1968 | 4巻 |
141 | パーソナリティ | J.C.フィルー 著,寿里 茂 訳 | 1958 | 3巻 |
143 | 狼にそだてられた子 | アーノルド・ゼゲル 著,生月 雅子 訳 | 1967 | 2巻 |
143 | 生涯発達の心理学 | 高橋 恵子 共著 波多野 誼余夫 共著 | 1990 | 5巻 |
143 | 精神療法その実践 | モーリス・レヴィン 著,久山 照息 訳 | 1968 | 10巻 |
145 | あなたを変える夢見術入門 | 高藤 聡一郎 著,山梨 賢一 著 | 1985 | 4巻 |
145 | コンプレックス | 河合 隼雄 著 | 1975 | 5巻 |
145 | 催眠術入門 | 藤本 正雄 著 | 1959 | 5巻 |
146 | エロス的文明 | H.マルクーゼ 著,南 博 訳 | 1958 | 6巻 |
146 | カウンセリング | 伊東 博 著 | 1972 | 8巻 |
146 | 自我と防衛 | アンナ・フロイド 著,外林 大作 訳 | 1973 | 5巻 |
146 | 自己分析 | カレン・ホルネイ 著,霜田 静志 訳,国分 康孝 訳 | 1974 | 7巻 |
146 | ストレス | 宮城 音弥 著 | 1981 | 4巻 |
146 | ライヒ | チャールズ・ライクロスト 著,志摩 隆 訳 | 1973 | 4巻 |
147 | 大霊界 ;15 | 隈本 確 著 | 1994 | 7巻 |
147 | 大霊界 ;16 | 隈本 確 著 | 1997 | 5巻 |
148 | 陰陽五行説 | 根本 幸夫 著,根井 養智 著 | 1991 | 12巻 |
156 | 葉隠 | 山本 常朝 著,奈良本 辰也 訳編 | 1975 | 6巻 |
159 | 生きがいについて | 神谷 美恵子 著 | 1966 | 6巻 |
159 | 美しい人に | 渡辺 和子 著 | 1973 | 4巻 |
159 | 男の品格 | 川北 義則 著 | 2006 | 5巻 |
159 | 考えましょうもう一度 | 上坂 冬子 著 | 1967 | 4巻 |
159 | 今日を楽しむための100の言葉 | 伊藤 守 著 | 1994 | 1巻 |
159 | こころの処方箋 | 河合 隼雄 著 | 1992 | 4巻 |
159 | ことばへの旅 ;1 | 森本 哲郎 著 | 1977 | 3巻 |
159 | ことばへの旅 ;2 | 森本 哲郎 著 | 1977 | 3巻 |
159 | この気もち伝えたい | 伊藤 守 著 | 1994 | 1巻 |
159 | この気もちほんとに伝えたい | 伊藤 守 著 | 1993 | 1巻 |
159 | 女性の品格 | 坂東 眞理子 著 | 2006 | 4巻 |
159 | 生死半半 | 淀川 長治 著 | 1995 | 4巻 |
159 | 弥縫録 | 陳 舜臣 著 | 1986 | 6巻 |
159 | 「やさしさ」と「強さ」の心理 | 加藤 諦三 著 | 1988 | 4巻 |
159 | 私の青春ノート | 樋口 恵子 著,田村 セツコ 絵 | 1974 | 3巻 |
180 | 仏教を語る | 中村 元 著 | 1巻 | |
182 | ブッダとは誰か | 高尾 利数 著 | 2000 | 6巻 |
183 | 素読 観音経入門 | 安達 忠夫 監修 | 1巻 | |
186 | 知多四国八十八ヵ所めぐり | 眞野 由季江 著 | 2003 | 4巻 |
186 | 仏像をみる | 望月 信成 著 | 1986 | 6巻 |
188 | 隠された十字架 | 梅原 猛 著 | 1974 | 12巻 |
188 | 空海 | 上山 春平 著 | 1992 | 8巻 |
188 | 日蓮大聖人御書十大部講義 ;第4巻 | 戸田 城聖 著 池田 大作 補訂 | 1965 | 16巻 |
190 | 教会と第二の性 | メアリ・デイリー 著,岩田 澄江 訳 | 1981 | 4巻 |
192 | イエスとは誰か | 高尾利数 著 | 1996 | 8巻 |
194 | 生命あるすべてのものに | マザー・テレサ 著 | 1982 | 4巻 |
196 | 讃美歌略解 ;後編 | 日本基督教団讃美歌委員会 編 | 1958 | 15巻 |
196 | 讃美歌略解 ;前編 | 日本基督教団讃美歌委員会 編 | 1958 | 10巻 |
199 | 現代人のためのユダヤ教入門 | デニス・プレガー 著,ジョーゼフ・テルシュキン 著,松宮 克昌 訳,松江 伊佐子 訳 | 1992 | 7巻 |
2 歴史
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
202 | 古代人の伝言 | 森 浩一 共著,陳 舜臣 共著 | 1980 | 6巻 |
204 | 歴史の研究 ;第1回 | A.J.トインビー 著,D.C.サマヴェル 編,長谷川 松治 訳 | 1973 | 6巻 |
204 | 歴史の研究 ;第2回 | A.J.トインビー 著,D.C.サマヴェル 編,長谷川 松治 訳 | 1973 | 7巻 |
204 | 歴史の研究 ;第3回 | A.J.トインビー 著,D.C.サマヴェル 編,長谷川 松治 訳 | 1973 | 7巻 |
204 | 歴史の研究 ;第4回 | A.J.トインビー 著,D.C.サマヴェル 編,長谷川 松治 訳 | 1973 | 8巻 |
204 | 歴史の研究 ;第5回 | A.J.トインビー 著,D.C.サマヴェル 編,長谷川 松治 訳 | 1973 | 5巻 |
210 | 大阪大空襲 | 小山 仁示 著 | 1985 | 8巻 |
210 | 騎馬民族国家 | 江上 波夫 著 | 1972 | 6巻 |
210 | 巨大古墳の世紀 | 森 浩一 著 | 1983 | 5巻 |
210 | 古代朝鮮と日本文化 | 金 達寿 著 | 1987 | 7巻 |
210 | 古代の声 | 西郷 信綱 著 | 1985 | 6巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第1部 | 松本 清張 著 | 1973 | 4巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第2部 | 松本 清張 著 | 1974 | 6巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第3部 | 松本 清張 著 | 1974 | 6巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第4部 | 松本 清張 著 | 1973 | 7巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第5部 | 松本 清張 著 | 1974 | 6巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第6部 | 松本 清張 著 | 1974 | 8巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第8部 | 松本 清張 著 | 1974 | 8巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第9部 | 松本 清張 著 | 1974 | 7巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第11部 | 松本 清張 著 | 1976 | 8巻 |
210 | 昭和史発掘 ;第13部 | 松本 清張 著 | 1972 | 6巻 |
210 | 新選組紀行 | 中村 彰彦 著 | 2003 | 5巻 |
210 | 世界のなかの日本 | 司馬 遼太郎 著,ドナルド・キーン 著 | 1992 | 4巻 |
210 | 「太平記」を読む | 佐藤 和彦 著 | 1991 | 6巻 |
210 | 秩父事件 | 秩父事件研究顕彰協議会 編 | 2004 | 6巻 |
210 | 朝鮮人軍隊慰安婦 | 金 文淑 著 | 1992 | 5巻 |
210 | 天皇の世紀 ;2 | 大仏 次郎 著 | 1969 | 15巻 |
210 | 長崎市長への7300通の手紙 | 径書房編集部 著 | 1989 | 9巻 |
210 | 日本の歴史 ;1 | 1981 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;2 | 1976 | 10巻 | |
210 | 日本の歴史 ;3 | 1980 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;4 | 1980 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;5 | 1981 | 11巻 | |
210 | 日本の歴史 ;6 | 1981 | 12巻 | |
210 | 日本の歴史 ;7 | 1983 | 1巻 | |
210 | 日本の歴史 ;8 | 1983 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;9 | 1982 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;10 | 1981 | 12巻 | |
210 | 日本の歴史 ;11 | 1983 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;12 | 1983 | 14巻 | |
210 | 日本の歴史 ;13 | 1983 | 12巻 | |
210 | 日本の歴史 ;14 | 1982 | 12巻 | |
210 | 日本の歴史 ;15 | 1985 | 14巻 | |
210 | 日本の歴史 ;16 | 1987 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;17 | 1986 | 11巻 | |
210 | 日本の歴史 ;18 | 1988 | 14巻 | |
210 | 日本の歴史 ;19 | 1989 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;20 | 1988 | 12巻 | |
210 | 日本の歴史 ;21 | 1988 | 13巻 | |
210 | 日本の歴史 ;22 | 1990 | 11巻 | |
210 | 日本の歴史 ;23 | 1990 | 13巻 | |
210 | 日本史探訪 ;第1集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1979 | 5巻 |
210 | 日本史探訪 ;第2集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1979 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第3集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1978 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第4集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1979 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第5集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1982 | 7巻 |
210 | 日本史探訪 ;第6集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1981 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第7集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1982 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第8集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1981 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第9集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1981 | 5巻 |
210 | 日本史探訪 ;第10集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1981 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第11集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1982 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第12集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1982 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第13集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1982 | 6巻 |
210 | 日本史探訪 ;第14集 | 海音寺 潮五郎 著者代表 | 1984 | 7巻 |
210 | 日本史探訪 ;別巻.古代編1 | 上山 春平 [ほか]著 | 1981 | 7巻 |
210 | 日本史探訪 ;別巻.古代編2 | 松本 清張 [ほか]著 | 1978 | 7巻 |
210 | 日本人と日本文化 | 司馬 遼太郎 対談,ドナルド・キーン 対談 | 1986 | 5巻 |
210 | 日本人とは何か。 ;上 | 山本 七平 著 | 1990 | 8巻 |
210 | 日本人とは何か。 ;下 | 山本 七平 著 | 1989 | 10巻 |
210 | 福沢諭吉のアジア認識 | 安川 寿之輔 著 | 2000 | 10巻 |
210 | 三河物語 ;上 | 大久保 彦左衛門 原著 小林 賢章 訳 | 1998 | 5巻 |
210 | 三河物語 ;下 | 大久保 彦左衛門 原著 小林 賢章 訳 | 1999 | 5巻 |
210 | 源頼朝と鎌倉幕府 | 上杉 和彦 著 | 2003 | 7巻 |
210 | 明治維新 | 遠山 茂樹 著 | 1978 | 12巻 |
210 | もう一つの日本史 | 高橋 富雄 著 | 1991 | 6巻 |
210 | 森浩一対談集 古代技術の復権 | 森 浩一 編 | 1987 | 7巻 |
210 | 揚子江は今も流れている | 犬養 健 著 | 1984 | 10巻 |
210 | 歴史の夜咄 | 司馬 遼太郎 共著,林屋 辰三郎 共著 | 1985 | 6巻 |
210 | 倭人伝の世界 | 森 浩一 著 | 1983 | 5巻 |
210 | 「わだつみのこえ」を聴く | 五十嵐 顕 著 | 1996 | 6巻 |
216 | 大阪の歴史 | 岡本 良一 著 | 1989 | 5巻 |
216 | 竹内街道 | 上方史蹟散策の会 編 | 1988 | 7巻 |
222 | 関東軍 | 島田 俊彦 著 | 1979 | 5巻 |
222 | 八股と馬虎 | 安能 務 著 | 1995 | 10巻 |
222 | 馬賊 | 渡辺 竜策 著 | 1984 | 5巻 |
223 | 東南アジアの歴史 | 永積 昭 著 | 1981 | 7巻 |
225 | インドの歴史 | 近藤 治 著 | 1981 | 5巻 |
229 | 中央アジアの歴史 | 間野 英二 著 | 1981 | 6巻 |
232 | スパルタクスの蜂起 | 土井 正興 著 | 1973 | 5巻 |
233 | ロンドン A to Z | 小林 章夫 著 | 1991 | 4巻 |
234 | ドイツの憂鬱 | 熊谷 徹 著 | 1992 | 4巻 |
234 | ドイツ農民戦争 | フリードリッヒ・エンゲルス 著,伊藤 新一 訳 | 1972 | 5巻 |
234 | ドキュメント現代史 ;3 | 1978 | 11巻 | |
235 | ドレーフュス事件 | ピエール・ミケル 著,渡辺 一民 訳 | 1974 | 7巻 |
235 | フランス革命事典 ;1 | フランソワ・フュレ、モナ・オズーフ [著] 河野 健二 〔ほか〕監訳 | 1995 | 36巻 |
235 | フランス革命事典 ;2 | フランソワ・フュレ、モナ・オズーフ [著] 河野 健二[ほか] 監訳 | 1995 | 24巻 |
235 | フランス人民戦線 | 海原 峻 著 | 1972 | 4巻 |
236 | スペイン戦争 | 斉藤 孝 著 | 1966 | 4巻 |
237 | イタリア・ユダヤ人の風景 | 河島 英昭 著 | 2004 | 9巻 |
255 | サバルタンと歴史 | 崎山 正毅 著 | 2001 | 8巻 |
256 | トラテロルコの夜 | エレナ・ポニアトウスカ 著 | 2005 | 14巻 |
280 | 旅の途中 | 筑紫 哲也 著 | 2005 | 9巻 |
281 | ぜいたく列伝 | 戸板 康二 著 | 1992 | 6巻 |
281 | 試された女たち | 沢地 久枝 著 | 1992 | 5巻 |
281 | 長い坂 | 関 千枝子 著 | 1989 | 4巻 |
281 | 百魔 ;上 | 杉山 茂丸 著 | 1988 | 8巻 |
281 | 百魔 ;下 | 杉山 茂丸 著 | 1988 | 8巻 |
281 | わが師の恩 | 週刊朝日 編 | 1992 | 9巻 |
282 | 中国傑物伝 | 陳 舜臣 著 | 1991 | 7巻 |
288 | 宋王朝 | スターリング・シーグレーブ 著,田畑 光永 訳 | 1986 | 10巻 |
288 | 宋王朝 | スターリング・シーグレーブ 著,田畑 光永 訳 | 1986 | 10巻 |
289 | 秋元梅吉 | 岩島 公 著 | 1985 | 3巻 |
289 | 岩橋武夫 | 関 宏之 著 | 1983 | 3巻 |
289 | 裏がえしの自伝 | 梅棹 忠夫 著 | 1992 | 5巻 |
289 | 怪僧ラスプーチン | マッシモ・グリッランディ 著,米川 良夫 訳 | 1986 | 11巻 |
289 | 加藤シヅエ104歳の人生 | 加藤 シヅエ 著 加藤 タキ 著 | 2002 | 6巻 |
289 | 消えゆく南十字星 | 馬場 てる子 著 | 1984 | 3巻 |
289 | 熊谷鉄太郎 | 玉田 敬次 著 | 1985 | 3巻 |
289 | 自然に生きて | 小倉 寛太郎 著 | 2002 | 4巻 |
289 | 「菅江真澄」読本 ;1 | 田口 昌樹 著 | 1994 | 4巻 |
289 | 「菅江真澄」読本 ;2 | 田口 昌樹 著 | 1998 | 6巻 |
289 | 「菅江真澄」読本 ;3 | 田口 昌樹 著 | 1999 | 5巻 |
289 | 「菅江真澄」読本 ;4 | 田口 昌樹 著 | 2000 | 5巻 |
289 | 田中正造の生涯 | 林 竹二 著 | 1976 | 5巻 |
289 | 点字発明者の生涯 | ピエール・アンリ 著,奥寺 百合子 訳 | 1984 | 4巻 |
289 | 徳川家康 | 北島 正元 著 | 1983 | 7巻 |
289 | 鳥居篤治郎 | 赤阪 一 著 | 1988 | 3巻 |
289 | 中村京太郎 | 阿佐 博 著 | 1987 | 3巻 |
289 | 翅を休める日に | 沢井 明 著 | 1981 | 5巻 |
289 | 光と音を失っても | ロバート・J.スミスダス 著,三木 陽子 訳 | 1968 | 6巻 |
289 | 福沢諭吉の戦争論と天皇制論 | 安川 寿之輔 著 | 2006 | 11巻 |
289 | マックス・ウェーバー | マリアンネ・ウェーバー 著,大久保 和郎 訳 | 1978 | 22巻 |
289 | ミクロの恐竜学 | 福田 芳生 著 | 1989 | 3巻 |
289 | 南方熊楠 | 笠井 清 著 | 1985 | 7巻 |
289 | 私の履歴書.白川静 | 白川 静 著 | 2004 | 3巻 |
290 | 海外旅行ハンドブック | 日産火災海上保険株式会社 編 | 2巻 | |
290 | 釜本美佐子の海外旅行とっておき話 | 釜本 美佐子 著 | 1985 | 3巻 |
290 | 豪華列車はケープタウン行 | 宮脇 俊三 著 | 1998 | 3巻 |
290 | 旅が好き、食べることはもっと好き | 邱 永漢 著 | 1991 | 4巻 |
290 | 何でも見てやろう | 小田 実 著 | 1974 | 11巻 |
290 | もの食う人びと | 辺見 庸 著 | 1994 | 6巻 |
291 | 透きとおった魚 | 大竹 昭子 著 | 1992 | 6巻 |
291 | なにわ橋づくし | 露の 五郎 著 | 1988 | 5巻 |
291 | 日本音紀行 | 伊藤 由貴子 著 | 2005 | 6巻 |
291 | ラガナ一家のニッポン日記 | ドメニコ・ラガナ 編 | 1974 | 3巻 |
292 | NHK大黄河 ;第1巻 | 1986 | 7巻 | |
292 | NHK大黄河 ;第2巻 | 1986 | 7巻 | |
292 | NHK大黄河 ;第3巻 | 1986 | 7巻 | |
292 | NHK大黄河 ;第4巻 | 1987 | 8巻 | |
292 | NHK大黄河 ;第5巻 | 1987 | 6巻 | |
292 | シルクロード糸綢之路 ;第1巻 | 1980 | 11巻 | |
292 | シルクロード糸綢之路 ;第2巻 | 1980 | 5巻 | |
292 | シルクロード糸綢之路 ;第3巻 | 1980 | 5巻 | |
292 | シルクロード糸綢之路 第4巻 | 1980 | 6巻 | |
292 | シルクロード糸綢之路 ;第5巻 | 1981 | 6巻 | |
292 | シルクロード糸綢之路 ;6巻 | 1981 | 6巻 | |
292 | シルクロードローマへの道 ;7巻 | 1983 | 7巻 | |
292 | シルクロードローマへの道 ;8巻 | 1983 | 8巻 | |
292 | シルクロードローマへの道 ;9巻 | 1983 | 6巻 | |
292 | シルクロードローマへの道 ;10巻 | 1984 | 8巻 | |
292 | シルクロードローマへの道 ;11巻 | 1984 | 7巻 | |
292 | シルクロードローマへの道 ;12巻 | 1984 | 7巻 | |
292 | ネパール神々の大地 | 黒住 格 著 | 1983 | 6巻 |
293 | イギリス | 朝日新聞社 編 | 1983 | 4巻 |
293 | イタリア ;1 | 朝日新聞社 編 | 1980 | 4巻 |
293 | イタリア ;2 | 朝日新聞社 編 | 1980 | 5巻 |
293 | 犬と旅した遥かな国 | 織本 瑞子 著 | 1992 | 5巻 |
293 | オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・アイスランド | 朝日新聞社 編 | 1983 | 5巻 |
293 | ギリシャ | 朝日新聞社 編 | 1980 | 4巻 |
293 | スペイン ;1 | 朝日新聞社 編 | 1979 | 4巻 |
293 | スペイン ;2 | 朝日新聞社 編 | 1980 | 4巻 |
293 | デンマーク・フィンランド・スウェーデン・ノルウェー | 朝日新聞社 編 | 1983 | 5巻 |
293 | ドイツ | 朝日新聞社 編 | 1983 | 4巻 |
293 | ドリーマー号最後の旅 | 田中 憲一 著 | 1992 | 4巻 |
293 | トルコ・アイルランド | 朝日新聞社 編 | 1980 | 4巻 |
293 | フランス ;1 | 朝日新聞社 編 | 1974 | 4巻 |
293 | フランス ;2 | 朝日新聞社 編 | 1979 | 4巻 |
293 | ユーゴスラヴィア チェコスロヴァキア ポーランド | 朝日新聞社 編 | 1983 | 4巻 |
293 | ヨーロッパ鉄道紀行 | 宮脇 俊三 著 | 1996 | 5巻 |
3 社会科学
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
301 | 社会科学の方法 | 大塚 久雄 著 | 1972 | 4巻 |
302 | アジアに強くなる75章 | 京都高等学校社会科研究会 編 | 1995 | 8巻 |
302 | アメリカ合州国 | 本多 勝一 著 | 1973 | 6巻 |
302 | アメリカ人の日本観 | シーラ・ジョンソン 著,鈴木 健次 訳 | 1986 | 7巻 |
302 | ハーバード通信 | 板坂 元 著 | 1984 | 5巻 |
302 | ロボットと人間 | 吉川 弘之 著 | 1985 | 6巻 |
302 | 越境のレッスン | 四方田 犬彦 著 | 1992 | 5巻 |
302 | 黄昏のロンドンから | 木村 治美 著 | 1976 | 5巻 |
302 | 各国駐日記者による外国人特派員の目 | 週刊朝日 編 | 1975 | 4巻 |
302 | 危機のイタリア | 福田 静夫 著 | 1994 | 11巻 |
302 | 現代中国百景 | 今田 好彦 著 | 1986 | 5巻 |
302 | 国境線上で考える | 犬養 道子 著 | 1988 | 7巻 |
302 | 歯がゆい国・日本 | クライン 孝子 著 | 1997 | 4巻 |
302 | 新東洋事情 | 深田 祐介 著 | 1988 | 6巻 |
302 | 新東洋事情.新 | 深田 祐介 著 | 1990 | 5巻 |
302 | 新日本人事情 | 深田 祐介 著 | 1988 | 5巻 |
302 | 真珠と桜 | 秋葉 忠利 著 | 1986 | 9巻 |
302 | 大阪の挑戦 | 日本経済新聞社 編 | 1992 | 6巻 |
302 | 中東で何が起こっているか | 小山 茂樹 著 | 1980 | 7巻 |
302 | 中東情勢を見る眼 | 瀬木 耿太郎 著 | 1984 | 5巻 |
302 | 途上国社会の現在 | 松下 冽 著 | 2006 | 15巻 |
302 | 東ヨーロッパのゆくえ | 金山 宣夫 著 | 1992 | 4冊 |
302 | 日本とは何か | 梅棹 忠夫 著 | 1986 | 5巻 |
302 | 日本の条件 ;1 | 1981 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;2 | 1981 | 6巻 | |
302 | 日本の条件 ;3 | 1981 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;4 | 1982 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;5 | 1982 | 8巻 | |
302 | 日本の条件 ;6 | 1983 | 8巻 | |
302 | 日本の条件 ;7 | 1983 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;8 | 1982 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;9 | 1983 | 8巻 | |
302 | 日本の条件 ;10 | 1983 | 6巻 | |
302 | 日本の条件 ;11 | 1983 | 6巻 | |
302 | 日本の条件 ;12 | 1983 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;13 | 1983 | 6巻 | |
302 | 日本の条件 ;14 | 1984 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;15 | 1985 | 7巻 | |
302 | 日本の条件 ;16 | 1985 | 6巻 | |
302 | 日本の条件 ;17 | 1985 | 7巻 | |
302 | 貧乏学入門 | ジョージ・マイクス 著,加藤 秀俊 訳 | 1985 | 3巻 |
302 | 鞭と鎖の帝国 | 高山 正之 著 | 1988 | 8巻 |
302 | 遥かなヨーロッパ | 柴田 俊治 著 | 1977 | 4巻 |
304 | こんなものいらない事典 | 朝日ジャーナル編集部 著 | 1987 | 6巻 |
304 | バカの壁 | 養老 孟司 著 | 2003 | 4巻 |
304 | ぼくだけの取材ノート | 田原 総一朗 著 | 1985 | 5巻 |
304 | 擬似への挑戦 | 斎藤 次郎 著 | 1964 | 6巻 |
304 | 吉本隆明講演・都市論 文学論その他 | 吉本 隆明 講演 | 1988 | 4巻 |
304 | 現代の内幕 | 三鬼 陽之助 ほか著 | 1968 | 7巻 |
304 | 現代の冒険 | 本多 勝一 編著 | 1977 | 8巻 |
304 | 国際日本の将来を考えて | 松本 重治 著 | 1988 | 4巻 |
304 | 世界を輪切りにする ;1980-1982 | 小田 実 著 | 1982 | 6巻 |
304 | 第三の波 | アルビン・トフラー 著,鈴木 健次 ほか訳 | 1981 | 18巻 |
304 | 筑紫哲也の「世・世・世」 ;パート1 | 筑紫 哲也 著 | 1995 | 3巻 |
304 | 筑紫哲也のこの「くに」の冒険 | 筑紫 哲也 著 | 1996 | 7巻 |
304 | 長くきびしい道のり | 徐 京植 著 | 1988 | 9巻 |
304 | 動物化する世界の中で | 東 浩紀 著 笠井 潔 著 | 2003 | 5巻 |
304 | 同時代を撃つ | 立花 隆 著 | 1988 | 6巻 |
304 | 同時代を撃つ ;part 2 | 立花 隆 著 | 1989 | 7巻 |
304 | 同時代を撃つ ;part 3 | 立花 隆 著 | 1990 | 8巻 |
304 | 二つの母国に生きて | ドナルド・キーン 著 | 1987 | 4巻 |
304 | 日本の自殺 | グループ1984年 編 | 1977 | 6巻 |
304 | 日本人に言っておきたいこと | 中曽根 康弘 著 | 1998 | 7巻 |
304 | 非効率主義宣言 | 中沢 正夫 編著,木村 晋介 編著,丸山 重威 編著 | 2002 | 4巻 |
304 | 文明の生態史観 | 梅棹 忠夫 著 | 1998 | 6巻 |
304 | 文明移転 | 江上 波夫 共著,伊東 俊太郎 共著 | 1984 | 5巻 |
309 | グラムシ | J.ジョル 著,河合 秀和 訳 | 1978 | 4巻 |
309 | ラテンアメリカの新しい風 | 大串 和雄 著 | 1995 | 12巻 |
309 | 社会思想の名著 | 荒川 幾男 編 | 1972 | 7巻 |
309 | 戦時期日本の精神史 | 鶴見 俊輔 著 | 1982 | 7巻 |
309 | 唯物史観の原像 | 広松 渉 著 | 1979 | 7巻 |
311 | 政治 | 岡 義達 著 | 1972 | 4巻 |
311 | 想像の共同体 | ベネディクト・アンダーソン 著 白石 さや 訳 白石 隆 訳 | 1997 | 11巻 |
311 | 日本のファシズム | 木下 半治 著 | 1977 | 7巻 |
312 | <激論>日本大改造案 いま、平成維新のときだ | 大前 研一 著,田原 総一朗 著 | 1992 | 3巻 |
312 | ロビイスト | 小尾 敏夫 著 | 1991 | 6巻 |
312 | 銀のしずく | 北海道新聞社会部 編 | 1991 | 7巻 |
312 | 数字は語るゴルバチョフの失敗 | 寺谷 弘壬 著 | 1991 | 10巻 |
313 | なぜ天皇制か | いいだ もも 著 | 1976 | 7巻 |
313 | 君は天皇を見たか | 児玉 隆也 著 | 1975 | 5巻 |
313 | 天皇の戦争責任 | 井上 清 著 | 1975 | 7巻 |
314 | 障害をもつ人の参政権保障をもとめて | 川崎 和代 著 | 2006 | 3巻 |
315 | 新日本共産党宣言 | 不破 哲三 著 井上 ひさし 著 | 1999 | 6巻 |
315 | 日本共産党の八十年 | 日本共産党中央委員会 編 | 2003 | 9巻 |
315 | 緑の党 | 永井 清彦 著 | 1983 | 5巻 |
316 | アメリカ・インディアン悲史 | 藤永 茂 著 | 1972 | 6巻 |
316 | カナダのナショナリズム | ラムゼイ・クック 著 小浪 充 訳 矢頭 典枝 訳 | 1994 | 9巻 |
316 | サッコ,ヴァンゼッティ事件 | 守川 正道 著 | 1977 | 3巻 |
316 | それぞれの人権 | 憲法教育研究会 編 | 1996 | 15巻 |
316 | 開かれた政府を | 朝日新聞情報公開取材班 著 | 1981 | 7巻 |
316 | 日本での情報公開 | 朝日新聞情報公開取材班 著 | 1981 | 7巻 |
317 | 警察幹部を逮捕せよ! | 大谷 昭宏 著,宮崎 学 著,北海道新聞取材班 著 | 2004 | 4巻 |
318 | 「東京集中」が日本を滅ぼす | 八幡 和郎 著 | 1987 | 7巻 |
318 | 見えない目で見る。 | 山内 常行 著 | 1987 | 4巻 |
318 | 地方分権 | 重森 暁 著 | 1996 | 4巻 |
318 | 都市の論理 | 羽仁 五郎 著 | 1979 | 14巻 |
319 | アクセス権とは何か | 堀部 政男 著 | 1978 | 8巻 |
319 | 沖縄 | 日本平和学会 編 | 1980 | 9巻 |
319 | 在日からの手紙 | 姜 尚中 著,内田 雅敏 著 | 2003 | 3巻 |
319 | 戦争熱症候群 | 薄井 雅子 著 | 2008 | 4巻 |
319 | 日本イメージの交錯 | 山内 昌之 編 古田 元夫 編 | 1997 | 6巻 |
320 | 人は死ねばゴミになる | 伊藤 栄樹 著 | 1988 | 4巻 |
322 | 科挙 | 宮崎 市定 著 | 1971 | 4巻 |
323 | 憲法 | 佐藤 幸治 著 | 1995 | 27巻 |
323 | 憲法学 ;2 | 芦部 信喜 著 | 1994 | 16巻 |
323 | 人権と議会政 | 芦部 信喜 著 | 1996 | 28巻 |
323 | 戦争のほんとうの恐さを知る財界人の直言 | 品川 正治 著 | 2006 | 3巻 |
324 | 不法行為 | 加藤 一郎 著 | 1974 | 14巻 |
324 | 夫婦創姓論 | 鎌田 明彦 著 | 2002 | 3巻 |
324 | 民法 ;1 | 内田 貴 著 | 1994 | 16巻 |
324 | 民法おもしろ事典 | 和久 峻三 共著 | 1986 | 6巻 |
324 | 民法案内 ;1 | 我妻 栄 著 | 1967 | 5巻 |
324 | 民法案内 ;2 | 我妻 栄 著 | 1967 | 7巻 |
324 | 民法案内 ;3 | 我妻 栄 著 | 1975 | 8巻 |
324 | 民法案内 ;4 | 我妻 栄 著 | 1974 | 5巻 |
324 | 民法案内 ;5 | 我妻 栄 著 | 1975 | 7巻 |
324 | 民法案内 ;6 | 我妻 栄 著 | 1975 | 9巻 |
324 | 民法案内 ;7 | 我妻 栄 著 | 1974 | 7巻 |
324 | 民法案内 ;8 | 我妻 栄 著 | 1975 | 5巻 |
324 | 民法案内 ;9 | 我妻 栄 著 | 1974 | 7巻 |
324 | 民法案内 ;10 | 我妻 栄 著 | 1974 | 7巻 |
326 | 死刑囚の記録 | 加賀 乙彦 著 | 1980 | 6巻 |
326 | 犯罪被害者支援とは何か | 酒井 肇 〔ほか〕著 | 2004 | 10巻 |
326 | 墓標は訴える | 石川 幸三郎 著 | 1994 | 4巻 |
326 | 牢獄の思想 | 紀田 順一郎 著 | 1971 | 5巻 |
327 | 重点講義民事訴訟法 | 高橋 宏志 著 | 1997 | 26巻 |
327 | 悲しいパスポート | 梓沢 和幸 著 | 1991 | 4巻 |
327 | 弁護士ムッチーの事件簿 | 宮田 陸奥男 著 | 2008 | 4巻 |
327 | 愉快な裁判官 | 寺西 和史 著 | 2000 | 7巻 |
329 | 孤島の土となるとも | 岩川 隆 著 | 1995 | 28巻 |
330 | 変貌する財界 | 佐々木 憲昭 編著 | 2007 | 16巻 |
331 | 現代経済学 | 坂本 弥三郎 編,森川 太郎 編 | 1972 | 10巻 |
332 | ゼミナール日本経済入門 | 日本経済新聞社 編 | 1986 | 9巻 |
332 | 史的システムとしての資本主義 | I.ウォーラーステイン 著 川北 稔 訳 | 1997 | 6巻 |
332 | 資本主義経済の歩み 上 | レオ・ヒューバーマン 著,小林 良正 共訳,雪山 慶正 共訳 | 1979 | 8巻 |
332 | 資本主義経済の歩み 下 | レオ・ヒューバーマン 著,小林 良正 共訳,雪山 慶正 共訳 | 1984 | 8巻 |
332 | 日本経済の故郷を歩く | 船橋 晴雄 著 | 2000 | 11巻 |
333 | NGOとボランティアの21世紀 | デビッド・コーテン 著,渡辺 龍也 訳 | 1995 | 9巻 |
333 | きらわれる援助 | 鷲見 一夫 編著 | 1990 | 8巻 |
333 | ヨーロッパ市民権の誕生 | 安江 則子 著 | 1992 | 4巻 |
333 | 市民・政府・NGO | ジョン・フリードマン 著 斉藤 千宏 監訳 雨森 孝悦 監訳 | 1995 | 12巻 |
334 | 移民社会フランスの危機 | 宮島 喬 著 | 2006 | 8巻 |
334 | 日本の陰謀 | ドウス 昌代 著 | 1991 | 15巻 |
335 | 国際協同組合運動 | ジョンストン・バーチャル 著 都築 忠七 監訳 中川 雄一郎 〔ほか〕訳 | 1999 | 12巻 |
335 | 最新株式公開の基本と実務がよからくわかる本 | 中嶋 寿康 監修,アデッセ 著,藤田康範研究室 著 | 2006 | 7巻 |
336 | 「状況」が人を動かす | 藤田 英夫 著 | 1989 | 6巻 |
337 | 円の百年 | 刀弥館 正久 著 | 1986 | 7巻 |
338 | 「為替」がわかると経済の動きが読めてくる! | 坂田 豊光 著 | 2009 | 5巻 |
338 | やさしいローンとクレジットのはなし | 全国銀行協会 [製作] | 1巻 | |
338 | 銀行と証券 | 熊野 剛雄 著 | 1989 | 5巻 |
338 | 出資法 | 齋藤 正和 著 | 2000 | 7巻 |
338 | 貯金で損しない知恵集 | 友部 達夫 著 | 1981 | 5巻 |
338 | 貯蓄の基礎知識 | 1993 | 1巻 | |
338 | 儲かる株の見つけ方 | 並木 俊守 著 | 1981 | 5巻 |
339 | 損害保険の話 | 1991 | 2巻 | |
345 | 相続・贈与税の話 ;1992年度 | 2巻 | ||
350 | 統計でウソをつく法 | ダレル・ハフ 著,高木 秀玄 訳 | 1985 | 3巻 |
360 | 欲望と消費 | スチュアート・イーウェン 著,エリザベス・イーウェン 著,小沢 瑞穂 訳 | 1988 | 9巻 |
361 | アメリカの深層を読む | 藤田 栄一 著 | 1992 | 4巻 |
361 | アメリカの素顔 | ジャック・ソロモン 著 武内 道子 訳 | 1992 | 6巻 |
361 | ジャパニーズ・マインド | ロバート・C.クリストファー 著,徳山 二郎 訳 | 1984 | 10巻 |
361 | タテ社会の人間関係 | 中根 千枝 著 | 1984 | 4巻 |
361 | デマの心理学 | G.W.オルポート 著,L.ポストマン 著,南 博 訳 | 1952 | 6巻 |
361 | テレビの社会史 | 岡村 黎明 著 | 1988 | 7巻 |
361 | 国境の越え方 | 西川 長夫 著 | 1992 | 9巻 |
361 | 新しい社会学 | 松原 治郎 著,竹内 郁郎 編 | 1973 | 8巻 |
361 | 西欧文明の原像 | 木村 尚三郎 著 | 1988 | 10巻 |
361 | 体験的・日米摩擦の文化論 | 志村 史夫 著 | 1992 | 5巻 |
361 | 恥の構造 | 向坂 寛 著 | 1982 | 4巻 |
361 | 適応の条件 | 中根 千枝 著 | 1981 | 4巻 |
361 | 日本人論・日本論の系譜 | 石澤 靖治 著 | 1997 | 5巻 |
361 | 模倣の社会学 | 横山 滋 著 | 1991 | 5巻 |
362 | 家族,私有財産および国家の起源 | エンゲルス 著,村井 康男 訳,村田 陽一 訳 | 1970 | 6巻 |
363 | 空想から科学への社会主義の発展 | エンゲルス 著,寺沢 恒信 訳 | 1970 | 3巻 |
364 | 社会保障入門 | 近藤 文二 編 | 1981 | 13巻 |
364 | 障害年金がよくわかる | 障害年金改正をすすめる会 編 | 2001 | 4巻 |
365 | 消費者トラブルQ&A | 伊東 良徳 著,紀藤 正樹 著 | 1999 | 8巻 |
365 | 生活設計のゆたかな心 | 1994 | 1巻 | |
365 | 生協は21世紀に生き残れるのか | 中川 雄一郎 著 | 2000 | 9巻 |
366 | 「女工哀史」をぬりかえた織姫たち | あいち「青春の日々」刊行委員会 編 | 1999 | 7巻 |
366 | 過労死社会と日本 | 川人 博 著 | 1992 | 8巻 |
366 | 日本の下層社会 | 横山 源之助 著 | 1973 | 6巻 |
366 | 不安のなかの労使問題 | 前川 嘉一 著 | 1988 | 5巻 |
367 | 2DKの呪い | 下田 治美 著 | 1988 | 4巻 |
367 | アメリカ女性学入門 | バーバラ・シンクレア 著,矢木 公子 他訳 | 1982 | 8巻 |
367 | エロスとの対話 | 田中 喜美子 著,木内 信胤 著 | 1992 | 5巻 |
367 | お年寄りと暮らす | 阿部 初枝 著 | 1985 | 3巻 |
367 | こんにちはポコチン | 太刀川 倫夫 著 | 1981 | 4巻 |
367 | シングル・ライフ | 海老坂 武 共著 | 1987 | 5巻 |
367 | スポック博士の性教育 | ベンジャミン・スポック 著,暮しの手帖翻訳グループ 訳 | 5巻 | |
367 | ドメスティック・バイオレンスを乗り越えて | 鈴木 隆文 著 後藤 麻理 著 | 1999 | 9巻 |
367 | ねじれた絆 | 奥野 修司 著 | 1995 | 8巻 |
367 | やさしく紡ぐ女の年輪 | 吉武 輝子 著 | 1981 | 5巻 |
367 | 家族づき合いひとづき合い | 高見沢 たか子 著 | 1987 | 4巻 |
367 | 山田太一、小此木啓吾、「家族」を語る。 | 山田 太一 著,小此木 啓吾 著 | 2000 | 4巻 |
367 | 子どもが子どもだったころ | 毛利 子来 著 橋本 治 著 | 1998 | 5巻 |
367 | 事件に生きた女たち | 渥美 雅子 著 | 1981 | 4巻 |
367 | 若者殺しの時代 | 堀井 憲一郎 著 | 2006 | 5巻 |
367 | 主のゆくへ | 加藤 秀俊 監編,都市住宅研究所 監編 | 1984 | 3巻 |
367 | 女たちの<銃後> | 加納 実紀代 著 | 1987 | 7巻 |
367 | 人間の探検 | 梶山 季之 著 | 1969 | 3巻 |
367 | 性を教える | 坂本 玄子 著 | 1986 | 6巻 |
367 | 性教育 | 朝山 新一 著 | 1982 | 6巻 |
367 | 双書現代家族の危機と再生 ;1 | 布施 晶子 〔ほか〕編 | 1986 | 12巻 |
367 | 双書現代家族の危機と再生 ;2 | 布施 晶子 〔ほか〕編 | 1986 | 9巻 |
367 | 双書現代家族の危機と再生 ;3 | 布施 晶子 〔ほか〕編 | 1986 | 11巻 |
367 | 誰にも言えない夫の暴力 | 鈴木 隆文 著 石川 結貴 著 東京弁護士会 著 | 1999 | 7巻 |
367 | 男性学入門 | 伊藤 公雄 著 | 1996 | 10巻 |
367 | 老いと社会 | 冷水 豊 編著 | 2002 | 9巻 |
367 | 老いを創める | 日野原 重明 著 | 1985 | 4巻 |
367 | 烙印の女たち | 沢地 久枝 著 | 1980 | 7巻 |
368 | 三億円犯人の独白 | 根上 磐 著 | 1975 | 3巻 |
368 | 子供たちの復讐 | 本多 勝一 著 | 1989 | 14巻 |
368 | 仲間と誇りと夢と | 工藤 律子 著 | 2002 | 7巻 |
369 | 「いのち」の人間学(アントロポロギー) | 福田 静夫 著 | 1998 | 16巻 |
369 | 「国連・障害者の十年」の記録 ;平成5年版 | 総理府障害者対策推進本部担当室 | 4巻 | |
369 | 「寝たきり」をつくらない福祉 | 児島 美都子 著 | 1993 | 6巻 |
369 | Q&A盲導犬 | 松井 進 著 | 2007 | 5巻 |
369 | きのこ雲の下から、明日へ | 斉藤 とも子 著 | 2005 | 6巻 |
369 | セクシュアリティの障害学 | 倉本 智明 編著 | 2005 | 7巻 |
369 | ソーシァル・グループ・ワーク | ジゼラ・コノプカ 著,前田 ケイ 訳 | 1980 | 11巻 |
369 | ボランティアへの招待 | 岩波書店編集部 編 | 2001 | 14巻 |
369 | よくわかる支援費制度 | 大阪障害者センター 編 | 2002 | 3巻 |
369 | リハビリテーション国際協力入門 | 久野 研二 著,中西 由起子 著 | 2004 | 9巻 |
369 | わかる!盲導犬のすべて : | 松井 進 著 | 2004 | 8巻 |
369 | 愛のきずな | ピーター=ブロック=パットナム 著,戸井 美智子 訳 | 1981 | 6巻 |
369 | 愛フル福祉ガイド | 愛知県民生部 編 | 1998 | 5巻 |
369 | 一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 ;第1巻 | 一番ヶ瀬 康子 著 | 1994 | 10巻 |
369 | 一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 ;第2巻 | 一番ヶ瀬 康子 著 | 1995 | 11巻 |
369 | 一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 ;第3巻 | 一番ヶ瀬 康子 著 | 1994 | 8巻 |
369 | 一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 ;第4巻 | 一番ヶ瀬 康子 著 | 1995 | 8巻 |
369 | 一番ヶ瀬康子社会福祉著作集 ;第5巻 | 一番ヶ瀬 康子 著 | 1995 | 8巻 |
369 | 介護支援専門員標準テキスト ;第1巻 | 厚生省高齢者ケアサービス体制整備検討委員会 監修 | 1998 | 19巻 |
369 | 介護支援専門員標準テキスト ;第2巻 | 厚生省高齢者ケアサービス体制整備検討委員会 監修 | 1998 | 16巻 |
369 | 介護福祉士養成講座 ;11 | 福祉士養成講座編集委員会 編 | 1997 | 11巻 |
369 | 介護福祉士養成講座9.医学一般 | 福祉士養成講座編集委員会 編 | 2005 | 11巻 |
369 | 基礎から学ぶ保育制度 | 保育研究所 編 | 2001 | 19巻 |
369 | 奇跡のいのちベトちゃんドクちゃん物語 | ベトちゃんとドクちゃんの発達を願う会 編著 | 1992 | 4巻 |
369 | 居宅サービス事業者ガイドブック | 名古屋市健康福祉局障害福祉部障害施設課 〔編〕 | 2004 | 4巻 |
369 | 響き合う共生社会へ | 森本 正昭 著,山田 耕伸 著 | 2007 | 5巻 |
369 | 権利を紡ぐ障害者運動 | 吉本 哲夫 著 | 2007 | 4巻 |
369 | 見えない・見えにくい人の便利グッズファイル | 便利グッズサロン 編 | 2002 | 3巻 |
369 | 現代の地域福祉 | 住谷 磬 共編,右田 紀久恵 共編 | 1982 | 9巻 |
369 | 光は闇より | 岩橋 武夫 著 | 2巻 | |
369 | 困った時のエレクトロニクス | 太田 茂 著 | 1991 | 4巻 |
369 | 子育て楽しんでますか? | 近藤 直子 著 | 1997 | 2巻 |
369 | 支援費制度 | 名古屋市 編著 | 1巻 | |
369 | 支援費制度事業者一覧表(居宅サービス) | 名古屋市 編著 | 3巻 | |
369 | 視覚障害者のための情報機器&サービス ;2001 | アメディア&大活字 編 | 2000 | 3巻 |
369 | 視覚障害者等の自立と社会参加を促進する音声データベース構築のための実態調査研究委員会報告書 | 視覚障害者等の自立と社会参加を促進する音声データベース構築のための実態調査研究委員会 〔編〕 | 2002 | 4巻 |
369 | 失明の世界から ;続 | 下沢 仁 編 | 1977 | 3巻 |
369 | 社会福祉の思想と理論 | 嶋田 啓一郎 著 | 1980 | 12巻 |
369 | 社会福祉の利用者負担を考える | 小川 政亮 〔ほか〕編著 | 1993 | 11巻 |
369 | 社会福祉士養成講座 ;10 | 福祉士養成講座編集委員会 編 | 2001 | 11巻 |
369 | 社会福祉体系論 | 嶋田 啓一郎 著 | 1980 | 12巻 |
369 | 社会福祉論 | 一番ケ瀬 康子 編,真田 是 編 | 1975 | 7巻 |
369 | 障害者の人権と発達 | 荒川 智 編,越野 和之 編,全障研研究推進委員会 編 | 2007 | 10巻 |
369 | 障害者自立支援法と実践の創造 | 峰島 厚 著 | 2007 | 4巻 |
369 | 障害者福祉のしおり ;平成9年度 | 名古屋市民生局障害福祉部障害福祉課 編 | 1997 | 4巻 |
369 | 障害者福祉のしおり ;平成10年度 | 名古屋市民生局障害福祉部障害福祉課 編 | 1998 | 4巻 |
369 | 障害者福祉の世界 | 佐藤 久夫 著,小澤 温 著 | 2000 | 7巻 |
369 | 条例のある街 | 野沢 和弘 著 | 2007 | 5巻 |
369 | 心身障害者福祉 | 小島 蓉子 著 | 1977 | 7巻 |
369 | 新版介護福祉士養成講座 ;4 | 福祉士養成講座編集委員会 編 | 2003 | 13巻 |
369 | 身体障害者対策 ;平成2年 | 総理府 編 | 4巻 | |
369 | 身体障害者福祉 | 児島 美都子 著 | 1972 | 6巻 |
369 | 身体障害者福祉のしおり ;平成8年度 | 名古屋市民生局障害福祉部障害福祉課 編 | 1996 | 3巻 |
369 | 人にやさしい街づくり整備指針 | 〔愛知県 編〕 | 1994 | 4巻 |
369 | 制度の概要及び基礎統計 | 厚生省 編 | 4巻 | |
369 | 青い空と白いつえ | 全国訪問型白杖歩行訓練士の会 編 | 1993 | 5巻 |
369 | 男も女も今が変わりどき | 沖藤 典子 著 | 1996 | 5巻 |
369 | 日盲社協会員施設名簿 | 日本盲人社会福祉施設協議会 〔編〕 | 1999 | 3巻 |
369 | 風の会10周年記念誌 | 風の会 | 2巻 | |
369 | 福祉ガイドブック ;平成10年度 | 愛知県民生部障害援護課 編 | 1998 | 6巻 |
369 | 福祉ガイドブック ;平成26年度 | 愛知県健康福祉部障害福祉課 編集 | 2014 | 1巻 |
369 | 福祉ガイドブック ;平成27年度 | 愛知県健康福祉部障害福祉課 編集 | 2015 | 1巻 |
369 | 福祉ガイドブック ;平成28年度 | 愛知県健康福祉部障害福祉課 編集 | 2016 | 1巻 |
369 | 福祉ガイドブック;平成29年度 | 愛知県健康福祉部障害福祉課 編集 | 2017 | 1巻 |
369 | 暮しの防災ハンドグック | 日産火災海上保険株式会社 編 | 2巻 | |
369 | 盲導犬貸与のご案内 | 中部盲導犬協会 編著 | 1巻 | |
370 | 教育とは何か | 大田 尭 著 | 1990 | 6巻 |
370 | 教育改革論 | 加藤 寛 著 | 1996 | 4巻 |
371 | 現代教育学入門 | 勝田 守一 編 | 1966 | 6巻 |
371 | 日本近代教育の思想構造 | 安川 寿之輔 著 | 1992 | 22巻 |
373 | 教育改革の視野 | 三上 和夫 著 | 1987 | 8巻 |
373 | 教員になりたい人の本 | 教育研究会 編 | 1987 | 16巻 |
374 | 学童の心臓検診後の生活指導 | 大国 真彦 著 | 1980 | 2巻 |
374 | 学童検診後の生活指導 ;腎臓病編 | 北川 照男 著 | 1980 | 3巻 |
375 | インターネットと英語教育 | 朝尾 幸次郎 編 斉藤 典明 編 | 1996 | 13巻 |
375 | インターネットを活用した英語授業 | 山内 豊 著 | 1996 | 11巻 |
375 | コミュニケーションを図ろうとする態度の育成と評価 | 和田 稔 編著 | 1994 | 7巻 |
375 | コミュニケーション英文法 | 羽鳥 博愛 〔ほか〕著 | 1995 | 4巻 |
375 | しなやかな英文法 | 田村 泰 著 | 1999 | 7巻 |
375 | 英語リーディング事典 | 高梨 康雄 編 卯城 祐司 編 | 2000 | 18巻 |
375 | 英語を教える50のポイント | 太田 洋 著 | 2007 | 4巻 |
375 | 英語教師の常識 | 伊藤 健三 編,伊村 元道 編 | 1990 | 10巻 |
375 | 英語教師の常識 ;2 | 伊藤 健三 編,伊村 元道 編 | 1987 | 8巻 |
375 | 英語教師の知恵袋 ;上巻 | 長 勝彦 編著 | 1997 | 7巻 |
375 | 英語教師の知恵袋 ;下巻 | 長 勝彦 編著 | 1997 | 7巻 |
375 | 英語参考書の誤りとその原因をつく | 河上 道生 著 | 1991 | 16巻 |
375 | 英語力はどのように伸びてゆくか | 太田 洋 〔ほか〕著 | 2003 | 7巻 |
375 | 誤文心理と文法指導 | 小野 経男 共著 宮田 学 共著 | 1989 | 9巻 |
375 | 高校英語Q&A実用指導事典 | 宮川 幸久 著 本吉 侃 著 | 1995 | 7巻 |
375 | 高等学校学習指導要領解説.外国語編・英語編 | 文部省 [著] | 1989 | 5巻 |
375 | 国際化をめざし生徒とともに歩む英語教育 | 毛利 公也 著 | 1997 | 5巻 |
375 | 児童英語指導法ハンドブック | 五島 忠久 〔ほか〕著 五十嵐 二郎 〔ほか〕編 | 1990 | 11巻 |
375 | 中学英語Q&A実用指導事典 | 宮川 幸久 編著 | 1986 | 9巻 |
375 | 明日への性教育 | 村瀬 幸浩 著 | 1985 | 6巻 |
376 | サスケと小さいサムライたち | 吉岡 たすく 著 | 1979 | 3巻 |
376 | それでもサスケはゆく | 吉岡 たすく 著 | 1979 | 3巻 |
376 | ひとり立ちした小さいサムライたち | 吉岡 たすく 著 | 1977 | 3巻 |
376 | ブーさん先生と子どもたち | 吉岡 たすく 著 | 1977 | 3巻 |
376 | ぼくパパから生まれた | 吉岡 たすく 著 | 1977 | 2巻 |
376 | 子どもにもらった愉快な時間 | 杉山 亮 著 | 1989 | 3巻 |
376 | 子どものねがい・子どものなやみ | 白石 正久 著 | 1998 | 5巻 |
376 | 私立工業高校復権宣言 | 久田 健吉 著 | 1994 | 4巻 |
376 | 小さいサムライたち | 吉岡 たすく 著 | 1974 | 3巻 |
376 | 小学生時代 | 吉岡 たすく 著 | 1985 | 5巻 |
376 | 続小さいサムライたち | 吉岡 たすく 著 | 1974 | 3巻 |
376 | 朝倉保育基礎講座 ;6 | 1974 | 6巻 | |
376 | 幼児教育は、いま | 梅沢 信生 著 | 1983 | 7巻 |
377 | パパ心配しないで | 森 洋子 著 | 1964 | 4巻 |
377 | 学級担任のための小学校英語活動の進め方 | 佐野 正之 編著 | 2008 | 6巻 |
378 | ダウン症児の療育相談Q&A | 飯沼 和三 著 | 1997 | 4巻 |
378 | わが道はチベットに通ず | サブリエ・テンバーケン 著,平井 吉夫 訳 | 2001 | 7巻 |
378 | 楽しくのんびりみんなで子育て | 近藤 直子 著 | 2002 | 3巻 |
378 | 教育実践は子ども発見 | 竹沢 清 著 | 2000 | 2巻 |
378 | 登校拒否をみなおす | 三好 邦雄 著 | 1988 | 5巻 |
378 | 瞳輝いて | 藤本 文朗 編 白石 正久 編 上田 和美 編 | 1990 | 8巻 |
378 | 発達障害論 ;第1巻 | 白石 正久 著 | 1994 | 11巻 |
378 | 友だちはぼくの宝です | 頓宮 昭二 著 | 1987 | 5巻 |
378 | 養護学校専攻科の挑戦 | 田中良三 編著 養護学校聖母の家学園 編著 | 1999 | 7巻 |
379 | 10歳児の脳に何かが起こっている | 品川 嘉也 著 | 1983 | 4巻 |
379 | しつけの禁句・しつけの名句 | 新村 豊 著 | 1978 | 5巻 |
379 | テレビに子守をさせないで | 岩佐 京子 著 | 1976 | 4巻 |
379 | 伊藤ふきげん製作所 | 伊藤 比呂美 著 | 2000 | 5巻 |
379 | 家庭をおもしろくする法 | 林 郁 編著 | 1987 | 5巻 |
379 | 日本の父へ | グスタフ・フォス 著 | 1977 | 5巻 |
382 | アメリカ先住民の貢献 | ジャック・M・ウェザーフォード 著 小池 佑二 訳 | 1996 | 11巻 |
382 | メキシコ、先住民共同体と都市 | 禪野 美帆 著 | 2006 | 7巻 |
383 | ニッポン靴物語 | 山川 暁 著 | 1986 | 7巻 |
383 | 塩の道 | 宮本 常一 著 | 1985 | 4巻 |
384 | 定本船場ものがたり | 香村 菊雄 著 | 1986 | 10巻 |
385 | お嬢さま生活復習講座 | 加藤 ゑみ子 著 | 1997 | 3巻 |
385 | 死ぬ前に決めておくこと | 松島 如戒 著 | 2002 | 3巻 |
388 | ことわざのこころ | 外山 滋比古 著 | 1999 | 3巻 |
388 | 日本の民話 ;第1部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 5巻 |
388 | 日本の民話 ;第2部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 2巻 | |
388 | 日本の民話 ;第3部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 6巻 | |
388 | 日本の民話 ;第4部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 6巻 |
388 | 日本の民話 ;第5部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 7巻 |
388 | 日本の民話 ;第6部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 7巻 |
388 | 日本の民話 ;第7部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 8巻 |
388 | 日本の民話 ;第8部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 7巻 |
388 | 日本の民話 ;第9部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 7巻 |
388 | 日本の民話 ;第10部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 7巻 |
388 | 日本の民話 ;第11部 | 瀬川 拓男 編,松谷 みよ子 編 | 1973 | 6巻 |
388 | 日本の盲人伝説とものがたり | 真川 精太 編著 | 1985 | 5巻 |
388 | 日本の盲人伝説と民話 | 真川 精太 編著 | 2巻 | |
391 | ザ・スーパースパイ | アレン・ダレス 著,落合 信彦 訳 | 1987 | 10巻 |
391 | 戦略的思考とは何か | 岡崎 久彦 共著 | 1986 | 7巻 |
391 | 奪還 | 蓮池 透 著 | 2003 | 4巻 |
391 | 帝国陸軍の最後 ;第1巻 | 伊藤 正徳 著 | 1981 | 16巻 |
391 | 帝国陸軍の最後 ;第2巻 | 伊藤 正徳 著 | 1981 | 13巻 |
391 | 帝国陸軍の最後 ;第3巻 | 伊藤 正徳 著 | 1981 | 16巻 |
392 | 将軍たちの戦い | デイヴィッド・アーヴィング 著,赤羽 竜夫 訳 | 1987 | 16巻 |
393 | 第三次世界大戦 | 小山内 宏 著 | 1971 | 6巻 |
396 | 雲流れる果て敵を索めて | 飛行第二戦隊戦友会部隊史編纂委員会 編 | 1994 | 14巻 |
4 自然科学
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
404 | 宇宙・生命・知性の最前線 | 小松 左京 編 | 1992 | 8巻 |
404 | ことわざの科学 | 橋本 尚 著 | 1991 | 3巻 |
404 | 素粒子のモンスター | アイザック・アシモフ 著,山高 昭 訳 | 1987 | 7巻 |
407 | 子どもにウケる科学手品77 | 後藤 道夫 著 | 1998 | 3巻 |
410 | ほんにゃら数学のすすめ | 森 毅 著 | 1989 | 4巻 |
427 | 超電導とは何か | 田中 昭二〔ほか〕 編 | 1987 | 4巻 |
440 | SF天文学入門 下 | 福江 純 著 | 1997 | 6巻 |
440 | SF天文学入門 上 | 福江 純 著 | 1997 | 5巻 |
443 | 奇想、天外に挑む | 吉永 良正 著 | 1991 | 5巻 |
450 | 教室ではおしえない地球のはなし | 島村 英紀 著 | 1991 | 4巻 |
451 | 地球に何がおきているか | 根本 順吉 著 | 1987 | 7巻 |
460 | 「生きもの」感覚で生きる | 中村 桂子 著 | 2002 | 5巻 |
460 | 小さな博物誌 | 河合 雅雄 著 | 1991 | 3巻 |
460 | バイオテクノロジー | 村上 和雄 著 | 1984 | 5巻 |
467 | 利己的遺伝子とは何か | 中原 英臣 著,佐川 峻 著 | 1991 | 4巻 |
470 | 砂漠のサボテンも本当は雨を待っている | 春田 俊郎 著 | 1992 | 5巻 |
470 | ぼくは植物と話ができる | 岩尾 憲三 著 | 1987 | 2巻 |
471 | 緑の知恵 | A.W.ゴールストン 著,太田 行人 訳 | 1982 | 5巻 |
480 | ふしぎな動物たち | アキムシキン 著,匹田 軍次 訳 | 1978 | 5巻 |
481 | 砂漠のラクダはなぜ太陽に向くか? | 坂田 隆 著 | 1991 | 4巻 |
481 | ツルはなぜ一本足で眠るのか | 小原 秀雄 ほか著 | 1984 | 5巻 |
486 | 365日昆虫なぜなぜ事典 | 実吉 達郎 著 | 1983 | 7巻 |
487 | 魚は夢を見ているか | 鈴木 克美 著 | 1991 | 5巻 |
487 | 魚は夢を見ているか | 鈴木 克美 著 | 1991 | 4巻 |
488 | 都市鳥ウォッチング | 唐沢 孝一 著 | 1992 | 4巻 |
488 | ネオン街に眠る鳥たち | 唐沢 孝一 著 | 1991 | 7巻 |
488 | 能登のトキ | 村本 義雄 著 | 1972 | 4巻 |
488 | バードウォッチング・ガイド 日本の探鳥地777. 北海道・東北編 | 日本野鳥の会 編 | 1984 | 10巻 |
488 | バードウォッチング・ガイド 日本の探鳥地777. 関東・中部編 | 日本野鳥の会 編 | 1986 | 12巻 |
488 | バードウォッチング・ガイド 日本の探鳥地777. 近畿以西編 | 日本野鳥の会 編 | 1984 | 12巻 |
488 | 森の365日 | 宮崎 学 著 | 1992 | 3巻 |
488 | 野鳥を愉しむ | 烏賀陽 貞子 著,烏賀陽 恒正 著 | 1985 | 5巻 |
488 | 野鳥の声 | 蒲谷 鶴彦 著 | 4巻 | |
489 | ギャング鯨サムライ | 小松 錬平 編 | 1986 | 5巻 |
490 | 按摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう・柔道整復 受験ポイントマスター 専門科目編 | 執筆小委員会 編著 | 1995 | 17巻 |
490 | いのちの始まりと終わりに | 柳澤 桂子 著 | 2001 | 4巻 |
490 | 康治本傷寒論 | 丹波 康頼 著 | 1巻 | |
490 | ここまできた生と死の選択 | 読売新聞大阪本社社会部<いのち>取材班 編 | 1992 | 4巻 |
490 | 死による別れの癒し方 | 森 省二 著 | 1997 | 4巻 |
490 | 「死の医学」への序章 | 柳田 邦男 著 | 1987 | 7巻 |
490 | 死をどう生きたか | 日野原 重明 著 | 1983 | 5巻 |
490 | 受験ポイントマスター 専門科目編 2007 | 執筆小委員会 編著 | 2006 | 20巻 |
490 | 傷寒論解説 | 大塚 敬節 著 | 9巻 | |
490 | 鍼灸師・柔道整復師のための医学英語 | 中村 清 著,中村 辰三 著 | 2004 | 6巻 |
490 | スタミナ・ピラミッド | 頴川 秀香 著 | 1985 | 4巻 |
490 | 中医基礎理論 ;2 | 名古屋整膚学院 編 | 1998 | 2巻 |
490 | 東洋医学概説 | 長浜 善夫 著 | 9巻 | |
490 | 脳外科医の幕間 | 三輪 和雄 著 | 1986 | 5巻 |
490 | 病院で聞くことば辞典 | 浜 六郎 著 | 2002 | 5巻 |
490 | 明治医事往来 | 立川 昭二 著 | 1987 | 10巻 |
490 | やさしいアーユルヴェーダ | 上馬場 和夫 著 | 1996 | 6巻 |
490 | 「病は気から」の科学 | 高田 明和 著 | 1989 | 5巻 |
491 | エイズ | 北村 敬 著 | 1986 | 7巻 |
491 | 解剖学問題集一問一答 | 解剖学問題集制作班 編 | 2002 | 6巻 |
491 | 現代社会とストレス | ハンス・セリエ 著 杉靖三郎 〔ほか〕訳 | 1988 | 16巻 |
491 | 生殖医学トピックス | 鈴木 秋悦 著 | 1980 | 2巻 |
491 | 生理学テキスト | 大地 陸男 著 | 1992 | 24巻 |
491 | 生理学 | 全国盲学校長会 編 | 16巻 | |
491 | 手は何のためにあるのか | 山田 宗睦 〔ほか〕著 | 1990 | 6巻 |
491 | 人間の生と性 | 近藤 四郎 著,大島 清 著 | 1982 | 6巻 |
491 | 脳の手帖 | 久保田 競ほか 著 | 1985 | 7巻 |
491 | ビタミンの話 | 勝沼 恒彦 共著,津田 道雄 共著 | 1984 | 3巻 |
491 | ビタミン | 五十嵐 脩 著 | 1991 | 4巻 |
491 | 標準組織学各論 | 藤田 尚男 共著 藤田 恒夫 共著 | 1992 | 35巻 |
491 | 標準組織学総論 | 藤田 尚男 共著 藤田 恒夫 共著 | 1988 | 21巻 |
491 | 保理科 病理 | 全国盲学校長会 編 | 1991 | 4巻 |
491 | ミステリーの毒を科学する | 山崎 昶 著 | 1992 | 4巻 |
491 | 理療科 解剖学 | 全国盲学校長会 編 | 1992 | 11巻 |
491 | 理療科 生理学 | 全国盲学校長会 編 | 1992 | 11巻 |
491 | 理療科 病理学概論 | 全国盲学校長会 編 | 1992 | 6巻 |
491 | 臨死体験の不思議 | 高田 明和 著 | 1991 | 4巻 |
491 | 老化を防ぐ科学 | 藤本大三郎 著 | 1990 | 4巻 |
491 | 老化とは何か | 今堀 和友 著 | 1993 | 5巻 |
492 | あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう・柔道整復受験ポイントマスター.共通科目編 ;1 | 執筆小委員会 編著 | 1995 | 19巻 |
492 | あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう・柔道整復受験ポイントマスター.共通科目編 ;2 | 執筆小委員会 編著 | 1995 | 18巻 |
492 | あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師国家試験 臨床医学各論 | あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師教育研究会 編 | 1999 | 7巻 |
492 | あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師国家試験 臨床医学総論 | あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師教育研究会 編著 | 1999 | 5巻 |
492 | 意釈黄帝内経素問 | 小曽戸 丈夫 著,浜田 善利 著 | 1971 | 12巻 |
492 | 意釈黄帝内経霊枢 | 小曽戸 丈夫 著,浜田 善利 著 | 1972 | 15巻 |
492 | 医心方.鍼灸編 | 丹波 康頼 著 | 7巻 | |
492 | いたみの臨床 | 山村 秀夫 著 | 1983 | 2巻 |
492 | 開業鍼灸師のための診察法と治療法 ;1 | 出端 昭男 著 | 1985 | 3巻 |
492 | 開業鍼灸師のための診察法と治療法 ;2 | 出端 昭男 著 | 1985 | 4巻 |
492 | 開業鍼灸師のための診察法と治療法 ;3 | 出端 昭男 著 | 1986 | 5巻 |
492 | 開業鍼灸師のための診察法と治療法 ;4 | 出端 昭男 著 | 1990 | 5巻 |
492 | 開業鍼灸師のための診察法と治療法 ;5 | 出端 昭男 著 | 1992 | 7巻 |
492 | 家庭でできる東洋医学ツボ療法 | 朝日新聞社 編 | 1984 | 4巻 |
492 | 家庭でできる特効ツボ療法 | 刑部 忠和 著 | 1987 | 3巻 |
492 | 奇経治療必携 | 城戸 勝康 著 | 1巻 | |
492 | 気功療法と按摩 | 芦野 純夫 著 | 2001 | 1巻 |
492 | 灸と針の効用 | 間中 喜雄 著 | 1967 | 6巻 |
492 | 経絡磁気療法 | 陳 植 著,杉 充胤 著 | 1980 | 7巻 |
492 | 経絡治療講話 | 本間 祥白 著 | 6巻 | |
492 | 厚生省の指導要領に載せられた刺絡鍼法の正しい用い方 | 芦野 純夫 著 | 1998 | 2巻 |
492 | 誤嚥の処置 | 斉藤 誠次 著 | 1979 | 2巻 |
492 | 呼吸管理の実際 | 芳賀 敏彦 著 | 1978 | 2巻 |
492 | この一鍼この一手 | 全日本鍼灸マッサージ師会 編 | 1988 | 10巻 |
492 | これだけは知っておきたい医療禁忌 | 三宅 祥三 監修,長田 薫 編集 | 2004 | 6巻 |
492 | こんな痛みもこうすれば治る | 溝田 弘 著 | 1986 | 5巻 |
492 | 最新経絡経穴学 | 大阪市立盲学校理療科研究部 編 | 1980 | 8巻 |
492 | 朱氏頭皮針 | 朱 明清 共著 彭 芝芸 共著 「朱氏頭皮針」翻訳グループ 訳 | 1990 | 9巻 |
492 | 詳解国家試験問題集あん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師用 ;2002 | 明治東洋医学院編集委員会 編 | 2001 | 32巻 |
492 | 食餌療法 | 中村 隆 著 | 1959 | 8巻 |
492 | 自律神経失調症を治す鍼術上達講座.中級向 | 杉山 勲 著 | 1991 | 4巻 |
492 | 鍼灸医学概論 | 黒野 保三 著 | 1996 | 8巻 |
492 | 鍼灸医療過誤 | 上山 茂 ほか著 | 1974 | 6巻 |
492 | 針灸臨床23000例 | 間中 喜雄 監修,吉田 嗣 訳,黄 夏梅 訳 | 1981 | 17巻 |
492 | 針灸臨床医典 | 間中 喜雄 著 | 1979 | 8巻 |
492 | 図解鍼灸臨床手技マニュアル | 尾崎 昭弘 著 | 2003 | 24巻 |
492 | 整膚入門 | 徐 堅 著 | 1996 | 4巻 |
492 | 聴診のコツと心音図診断 | 森杉 昌彦 著 | 1980 | 6巻 |
492 | 電気針療法 | 清水 完治 編著 | 1989 | 29巻 |
492 | 難経の研究 | 本間 祥白 著 | 1972 | 9巻 |
492 | はり師きゅう師・あん摩マッサージ指圧師 国家試験問題集 ;2001年版 | 鍼灸・手技教育研究会 編 | 2000 | 12巻 |
492 | 物理療法・鍼灸マニュアル | 玉川 鐵雄 編,西條 一止 編 | 1991 | 12巻 |
492 | 保理科 東洋医学一般 | 全国盲学校長会 編 | 1992 | 4巻 |
492 | 保理科 保健理療概論 | 全国盲学校長会 編 | 1992 | 7巻 |
492 | 保理科 保健理療基礎実習 | 全国盲学校長会 編 | 1991 | 7巻 |
492 | 保理科 保健理療臨床論 | 全国盲学校長会 編 | 1992 | 3巻 |
492 | 理学療法士まるごとガイド | 日本理学療法士協会 監修 | 2000 | 6巻 |
492 | 理療科 経絡経穴概論 | 全国盲学校長会 編 | 1991 | 9巻 |
492 | 理療科 東洋医学概論 | 全国盲学校長会 編 | 9巻 | |
492 | 理療科 理療概論 | 全国盲学校長会 編 | 8巻 | |
492 | 理療科 理療臨床論 | 全国盲学校長会 編 | 1993 | 8巻 |
492 | 理療科 臨床医学総論 | 全国盲学校長会 編 | 1993 | 6巻 |
492 | 理療科 臨床医学各論 ;下 | 全国盲学校長会 編 | 1993 | 7巻 |
492 | 理療科 臨床医学各論 ;中 | 全国盲学校長会 編 | 1993 | 8巻 |
492 | 理療科 臨床医学各論 ;上 | 全国盲学校長会 編 | 1993 | 9巻 |
492 | 臨床医学各論 | 東洋療法学校協会 編 | 2004 | 19巻 |
492 | 臨床医学 | 白木 幸一 共著 伊藤 幸子 共著 全国盲学校長会 編 | 1994 | 7巻 |
492 | レーザー鍼と光灸療法 | 深澤 要 著 | 1990 | 9巻 |
492 | 私の看護ノート | 紙屋 克子 著 | 1993 | 4巻 |
493 | 愛情の病理「共依存症」 | 安田 美弥子 著 | 1998 | 5巻 |
493 | 「甘え」の構造 | 土居 健郎 著 | 1972 | 4巻 |
493 | アレルギー・ぜんそくを治す | 梁 哲宗 著 | 1989 | 4巻 |
493 | うつ病とその治療 | 仮屋 哲彦 著 | 1980 | 2巻 |
493 | エイズの「真実」 | 山口 剛 著 | 1992 | 5巻 |
493 | 海外旅行と病気 | 金田 良雅 編著 | 1984 | 3巻 |
493 | 過保護な大人たち | 松村 紀高 著 | 1997 | 6巻 |
493 | 気づきの効用 | 石川 中 著 | 1985 | 3巻 |
493 | 現在生きる | 川田 龍平 共著 川田 悦子 共著 | 1998 | 2巻 |
493 | 原発性胆汁性肝硬変 | 浪久 利彦 編 西岡 幹夫 編 | 1993 | 5巻 |
493 | 心の健康学=ケース・スタディ | 大原 健士郎 著 | 1991 | 4巻 |
493 | 知って防ごう熱中症 | 田中 英登 著 | 2008 | 2巻 |
493 | 図説脳卒中のリハビリテーション | 服部 一郎 著,細川 忠義 著 | 1980 | 6巻 |
493 | 精神医学ハンドブック | 塩入 円祐 著 | 1978 | 15巻 |
493 | 食べものと成人病 | 五島 雄一郎 著 | 1984 | 4巻 |
493 | 痛風のはなし | 御巫 清允 共著,西岡 久寿樹 共著 | 1976 | 6巻 |
493 | 発達障害児の新しい療育 | 今川 忠男 著 | 2000 | 10巻 |
493 | ヘボ医だから言えること | 柳瀬 義男 著 | 1992 | 5巻 |
493 | ボケの周辺 | 早川 一光 編 | 1983 | 4巻 |
493 | ママの目医者の目 | 渡辺 明子 著 | 1986 | 4巻 |
493 | 「病は気から」の科学 | 高田 明和 著 | 1991 | 5巻 |
493 | 腰痛こうして治す | 山口 義臣 著 | 1982 | 5巻 |
493 | 老人医療 | 村地 悌二 著,大友 英一 著 | 1981 | 2巻 |
494 | アトピー性皮膚炎を治す | 週刊朝日 編 | 1992 | 6巻 |
494 | アトピー性皮膚炎 | 家庭栄養研究会 著 | 1986 | 5巻 |
494 | ガン告知 | NHKおはようジャーナル取材班 著 | 1990 | 5巻 |
494 | 癌の免疫療法の話 | 藤井 源七郎 著 | 1980 | 2巻 |
494 | 患者学のすすめ | 上田 敏 著,鶴見 和子 著 | 2003 | 5巻 |
494 | 関節トレーニング | 井原 秀俊 共著 中山 彰一 共著 | 1990 | 12巻 |
494 | 義肢 | 武智 秀夫 著 明石 謙 著 | 1991 | 16巻 |
494 | 頸肩腕症候群 | 石田 肇 著 | 1983 | 4巻 |
494 | 「生」を最後まで輝かせるホスピス・ハンドブック | 山崎 章郎 〔ほか〕著 | 2000 | 5巻 |
494 | 保理科 リハビリテーション医学 | 全国盲学校長会 編 | 1991 | 5巻 |
494 | リハビリテーション | 砂原 茂一 著 | 1980 | 5巻 |
494 | 理療科 リハビリテーション医学 | 全国盲学校長会 編 | 1993 | 10巻 |
495 | 最近の避妊の知識 | 橋口 精範 著 | 1980 | 3巻 |
495 | ピリオド | ジョアン〔ほか〕 著,三輪 妙子 訳,川島 淳子 訳 | 1981 | 2巻 |
496 | 新しい目の医学 | 丸尾 敏夫 著 | 3巻 | |
496 | 失明 | トーマス・J・キャロル 著,樋口 正純 訳 | 1977 | 9巻 |
496 | 鼻アレルギー(花粉症)を治す | 若杉 文吉 著 | 1985 | 5巻 |
496 | 扁桃とその臨床 | 形浦 昭克 著 | 1981 | 6巻 |
496 | 目の病気がよく治る漢方治療 | 山本 昇吾 著 | 1991 | 5巻 |
496 | 眼の病気・Q&A | 糸井 素一 著,普天間稔著,普天間 稔 著 | 1991 | 5巻 |
498 | 「赤ちゃん」が危ない | 郡司 和夫 著 | 1992 | 6巻 |
498 | あきらめない | 鎌田 実 著 | 2003 | 5巻 |
498 | 遺伝子組み換え食品を検証する | 中村 靖彦 著 | 1999 | 7巻 |
498 | 医療事故を防ぐために | 松浦 鉄也 著 | 1980 | 3巻 |
498 | 医療と福祉の手引き | 日本患者同盟 編 | 1991 | 9巻 |
498 | 衛生学・公衆衛生学 | 東洋療法学校協会 編 | 2005 | 14巻 |
498 | お色気法医学 | 杉村 国夫 著 | 1974 | 4巻 |
498 | 加瀬式症状別健康呼吸法 | 加瀬 玲子 著 | 1994 | 4巻 |
498 | がんばらない | 鎌田 実 著 | 2000 | 5巻 |
498 | 狂牛病 | 中村 靖彦 著 | 2001 | 5巻 |
498 | 健康塾 | 木村 裕昭 著 | 1982 | 5巻 |
498 | 健康塾 ;続 | 木村 裕昭 著 | 1984 | 4巻 |
498 | 厚生白書 ;平成2年版 | 厚生省 編 | 6巻 | |
498 | 厚生白書 ;平成3年版 | 厚生省 編 | 6巻 | |
498 | 厚生白書 ;平成5年版 | 厚生省 編 | 6巻 | |
498 | 厚生白書 ;平成7年版 | 厚生省 編 | 6巻 | |
498 | シー・ベジタブル | 大房 剛 著 | 1985 | 6巻 |
498 | 自在力 | 塩谷 信男 著 | 1998 | 5巻 |
498 | 実践超健脳法 | 孫 維良 著 | 1997 | 4巻 |
498 | 自分でできる健康診断 | 石浜 淳美 著,石浜 貞 著 | 1984 | 5巻 |
498 | 食品公害から命を守る | 安藤 孫衛 著 | 1976 | 5巻 |
498 | 食品の安全とはなにか | 今村 知明 著 | 2009 | 4巻 |
498 | 進んだ結核の治療 | 木野 智慧光 著 | 1989 | 4巻 |
498 | 成果主義とメンタルヘルス | 天笠 崇 著 | 2007 | 6巻 |
498 | 生命の鎖 | 丸元 淑生 著 | 1992 | 6巻 |
498 | 創造的な食育ワークショップ | 金丸 弘美 著 | 2007 | 5巻 |
498 | そのクスリを飲む前に ちょっと待って! | 吉田 均 著 | 2000 | 6巻 |
498 | 大雁気功前後64式 | 楊 梅君 著 林 茂美 訳 | 1994 | 2巻 |
498 | 日光と空気の医学 | 鈴木 孯之 共著,菅野 聖逸 共著 | 1984 | 4巻 |
498 | 日本の病院 | 菅谷 章 著 | 1981 | 7巻 |
498 | ハンセン病問題これまでとこれから | ハンセン病・国家賠償請求訴訟を支援する会 編 | 2002 | 6巻 |
498 | 不眠症諸君! | なだ いなだ 著 | 1981 | 4巻 |
498 | 保理科 衛生・公衆衛生学 | 全国盲学校長会 編 | 1991 | 6巻 |
498 | まだムリがきくと思っているうちに読む本 | 吉井 信夫 著 | 1992 | 4巻 |
498 | 理療科 衛生公衆衛生学 | 全国盲学校長会 編 | 6巻 | |
499 | あなたにあった漢方薬がわかる本 | 藤平 健 著,勝田 正泰 著 | 1987 | 6巻 |
499 | 薬の社会誌 | 松井 寿一 著 | 1992 | 5巻 |
499 | 薬の文化誌 | 松井 寿一 著 | 1991 | 4巻 |
499 | 抗生物質 | 真下 啓明 著,藤井 良知 著 | 1983 | 2巻 |
5 技術
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
502 | ピラミッドに自動販売機があった!? | 日高 敏 著 | 1984 | 7巻 |
517 | ウォーター・ビジネス | 中村 靖彦 著 | 2004 | 5巻 |
517 | 日本再発見 | 富山 和子 著 | 1987 | 6巻 |
518 | 帝都東京・隠された地下網の秘密 | 秋庭 俊 著 | 2002 | 9巻 |
518 | 水と共に生きる都市 | 高田 昇 著 | 1991 | 2巻 |
519 | ああダンプ街道 | 佐久間 充 著 | 1984 | 5巻 |
519 | いま、飲み水が恐ろしい! | 北野 大 著 | 1991 | 5巻 |
519 | 環境保護運動はどこが間違っているのか? | 槌田 敦 著 | 1992 | 4巻 |
519 | 地球環境にやさしくなれる本 | 日産火災海上保険株式会社 編 | 2巻 | |
519 | 徹底討論地球環境 | 石 弘之 [ほか]著 | 1992 | 8巻 |
519 | 複合汚染その後 | 有吉 佐和子 著 | 1977 | 5巻 |
519 | ほんとうの環境問題 | 池田 清彦 著,養老 孟司 著 | 2008 | 4巻 |
524 | 法隆寺を支えた木 | 西岡 常一 著,小原 二郎 著 | 1978 | 6巻 |
525 | ユニバーサル・デザイン | 川内 美彦 著 | 2001 | 7巻 |
535 | 時計の社会史 | 角山 栄 著 | 1984 | 6巻 |
538 | 宇宙でトイレにはいる法 | ウィリアム・R.ポーグ 著,楠田 枝里子 編訳 | 1988 | 3巻 |
540 | 電気の手帖 | 橋本 尚 著 | 1985 | 7巻 |
547 | ソニーポータブルミニディスクレコーダー取扱説明書 | ソニー 〔編〕 | 4巻 | |
548 | 21世紀を拓く最先端技術 | 有賀 泰 著 | 1983 | 4巻 |
548 | IBMの戦略 | 水沢 透 著 | 1984 | 5巻 |
559 | 地図から消された島 | 武田 英子 著 | 1987 | 5巻 |
561 | 谷中村滅亡史 | 荒畑 寒村 著 | 1974 | 6巻 |
569 | 食べる | 朝日新聞テーマ談話室 編 | 1991 | 10巻 |
573 | ファイン・セラミックス | 柳田 博明 著 | 1985 | 3巻 |
590 | エプロンメモ | 大橋 芳子 編著 | 1984 | 7巻 |
590 | くらしの豆知識 ;'94 | 2巻 | ||
590 | 生活の知識百科 ;1 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 5巻 |
590 | 生活の知識百科 ;2 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 4巻 |
590 | 生活の知識百科 ;3 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 5巻 |
590 | 生活の知識百科 ;4 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 5巻 |
590 | 生活の知識百科 ;5 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 7巻 |
590 | 生活の知識百科 ;6 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 3巻 |
590 | 生活の知識百科 ;7 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 6巻 |
590 | 生活の知識百科 ;8 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 5巻 |
590 | 生活の知識百科 ;9 | 主婦と生活社 編 | 1981 | 8巻 |
595 | やってはいけない美容法 | 日本消費者連盟 編著 | 1986 | 4巻 |
596 | 味つけ上手!秘密の下ごしらえ | 小林 カツ代 著 | 1986 | 4巻 |
596 | いつまでもおいしく夢レシピ | 坂本 広子 著,夢のある高齢期を考える京都プロジェクト 編 | 2003 | 5巻 |
596 | ウハウハコンビニまともな食事 | 小林 カツ代 著,ケンタロウ著,ケンタロウ 著 | 1995 | 2巻 |
596 | 思いちがいの食生活 | 鈴木 雅子 著 | 1985 | 6巻 |
596 | 回転スシ世界一周 | 玉村 豊男 著 | 2000 | 5巻 |
596 | 小林カツ代のレモンをひとしぼり | 小林カツ代 著,町永 俊雄 著 | 1995 | 5巻 |
596 | 酒の肴があれば、呑むことにしよう | 奥田 継夫 著 | 1986 | 4巻 |
596 | 清水信子のこんなに簡単でいいの和風おかず | 清水 信子 著 | 1992 | 4巻 |
596 | 伝えたい家庭の味 | 村上 昭子 著 | 1989 | 4巻 |
596 | 日本の味ふるさとの味 | 村川 隆 著 | 1980 | 10巻 |
596 | ほんもの食べたい | 荻 昌弘 著 | 1986 | 6巻 |
596 | ロイヤルホテルの家庭料理 | 暮しの手帖編集部 編 | 1986 | 5巻 |
598 | 症状からみた家庭の医学百科.医療施設・相談機関〔篇〕 | 1986 | 6巻 | |
598 | 症状からみた家庭の医学百科.応急処置の実際〔篇〕 | 1986 | 1巻 | |
598 | 症状からみた家庭の医学百科.漢方と鍼灸〔篇〕 | 1986 | 4巻 | |
598 | 症状からみた家庭の医学百科.暮しの医学〔篇〕 | 1986 | 12巻 | |
598 | 症状からみた家庭の医学百科.[注・目次篇] | 1986 | 2巻 | |
598 | 症状からみた家庭の医学百科.病気と症状〔篇〕 | 1986 | 32巻 | |
598 | 症状からみた家庭の医学百科.病気の知識〔篇〕 | 1986 | 58巻 | |
598 | 素敵にパートナーシップ | 村瀬 敦子 共著 村瀬 孝浩 共著 | 1997 | 4巻 |
598 | 妊娠中に気をつけたい薬の本 | 松峯 寿美 著,山口 良臣 著 | 1988 | 6巻 |
598 | 脳卒中在宅療養の動作訓練 | 大田 仁史 著 | 1980 | 5巻 |
599 | スポック博士のしつけ教育 | ベンジャミン・スポック 著,久米 穣 訳 | 1977 | 8巻 |
599 | ひとりひとりのお産と育児の本 ;[1] | 毛利 子来 著 | 1987 | 7巻 |
599 | ひとりひとりのお産と育児の本 ;[2] | 毛利 子来 著 | 1987 | 4巻 |
599 | 松田道雄の安心育児 | 松田 道雄 著 | 1986 | 5巻 |
599 | 松田道雄の安心育児 ;続 | 松田 道雄 著 | 1989 | 6巻 |
6 産業
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
601 | ドキュメント・村おこし | 鎌田 慧 著 | 1991 | 7巻 |
606 | 2005年日本国際博覧会愛・地球博公式ガイドブック | 2005年日本国際博覧会協会 | 2005 | 11巻 |
606 | 愛・地球博回顧録 | 中村 利雄 著 | 2007 | 4巻 |
615 | 沈黙の春 | レイチェル・カーソン 著,青樹 簗一 訳 | 1977 | 9巻 |
616 | 日本の米 | 富山 和子 著 | 1993 | 5巻 |
617 | コーヒーと南北問題 | 辻村 英之 著 | 2004 | 12巻 |
626 | 野菜探検隊アジア大陸縦横無尽 | 池部 誠 著 | 1990 | 8巻 |
626 | 私の家庭菜園歳時記 | 杉浦 明平 著 | 1999 | 7巻 |
627 | 花ことば | 引田 茂 著 | 1977 | 3巻 |
645 | イヌ・ネコ・ネズミ | 戸川 幸夫 著 | 1991 | 4巻 |
645 | ねこのお医者さん | 石田 卓夫 著 | 1994 | 4巻 |
661 | 海人(UMINCHU) | 小林 照幸 著 | 2003 | 7巻 |
673 | あなたも消費者 ;平成5年 | 2巻 | ||
673 | ロンドン・パブ物語 | 石原 孝哉 著 市川 仁 著 | 1997 | 5巻 |
675 | さよなら、大衆 | 藤岡 和賀夫 著 | 1984 | 4巻 |
675 | 「ヒット商品番付」大研究 | 日経流通新聞 編 | 1986 | 8巻 |
682 | 交通日本史 | 加太 こうじ 著 | 1974 | 6巻 |
699 | テレビジャーナリズムの現在 | 津田 正夫 編 | 1991 | 8巻 |
7 芸術
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
702 | 日本の芸道六種 | 桑田 忠親 著 | 1983 | 5巻 |
707 | 視覚に障害のある人への作品鑑賞ガイドの概略について | 角田 美奈子 著 | 2003 | 1巻 |
723 | 佐伯祐三 | 阪本 勝 著 | 1970 | 6巻 |
757 | 色彩自由自在 | 末永 蒼生 著 | 1988 | 5巻 |
760 | 五感の音楽 | 佐藤 慶子 著 | 2002 | 6巻 |
760 | 子どもの眼の高さで歌おう | 北村 智恵 著 | 1983 | 4巻 |
760 | 旅人たち | 加藤 登紀子 著 | 1980 | 6巻 |
760 | 天上の音楽・大地の歌 | なかにし 礼 著 | 2001 | 4巻 |
760 | 止まらない汽車 | 加藤 登紀子 著 | 1980 | 4巻 |
760 | 日本の音楽を考える | 小島 美子 著 | 1983 | 8巻 |
760 | 日本の民謡 | 野ばら社 編 | 1972 | 3巻 |
762 | おしゃべり交響曲 | 柴田 南雄 著 | 1986 | 9巻 |
762 | 音楽史の休日 | 武川 寛海 著 | 1987 | 7巻 |
762 | キューバ音楽 | 八木 啓代 著 吉田 憲司 著 | 2001 | 4巻 |
762 | クラシック音楽の20世紀 ;第1巻 | 1992 | 11巻 | |
762 | クラシック音楽の20世紀 ;第2巻 | 1993 | 10巻 | |
762 | クラシック音楽の20世紀 ;第3巻 | 1992 | 8巻 | |
762 | クラシック音楽の20世紀 ;第4巻 | 1993 | 11巻 | |
762 | クラシック音楽の20世紀 ;第5巻 | 1993 | 10巻 | |
762 | プラタナスの木蔭で | 鮫島 有美子 著 | 2001 | 6巻 |
762 | モーツァルト・ノンフィクション | 田中 重弘 著 | 1991 | 9巻 |
762 | 横浜・大正・洋楽ロマン | 斎藤 龍 著 | 1991 | 4巻 |
762 | リストからの招待状 | 渡辺 学而 著 | 1992 | 4巻 |
763 | 魔のヴァイオリン | 佐々木 庸一 著 | 1982 | 5巻 |
764 | オーケストラを読む本 | 鈴木 織衛 編 | 2000 | 4巻 |
764 | カリブ・ラテンアメリカ音の地図 | 東 琢磨 編 | 2002 | 11巻 |
767 | 愛は元気ですか | 梅原 司平 著 | 1997 | 3巻 |
767 | 愛唱歌ものがたり | 読売新聞文化部 著 | 2003 | 9巻 |
767 | 草原の少女オユンナ | 磯野 正典 著 | 1994 | 2巻 |
768 | 音に生きる | 千葉 潤之介 著,千葉 優子 著 | 1992 | 7巻 |
770 | 楽屋のことば | 戸板 康二 著 | 1986 | 6巻 |
770 | 二十世紀の演劇 | 千田 是也 著 | 1976 | 7巻 |
772 | 夢まぼろし女剣劇 | 森 秀男 著 | 1992 | 6巻 |
775 | ミュージカルへの招待 | 宮本 啓 著 | 1995 | 6巻 |
778 | 映画で世界を読む | 山田 和夫 著 | 2001 | 5巻 |
778 | 夫今井正 | 今井 ツヤ 著 | 2001 | 2巻 |
778 | 音を作る | 木村 哲人 著 | 1991 | 5巻 |
778 | 川島雄三、サヨナラだけが人生だ | 藤本 義一 著 | 2001 | 7巻 |
778 | 菊川亨夢の見すぎ | 菊川 妙子 編 | 2001 | 10巻 |
778 | 悔いなきわが映画人生 | 岡田 茂 著 | 2001 | 24巻 |
778 | 黒澤明 | 山田 和夫 著 | 1999 | 5巻 |
778 | シネマとたたかいは私の大学 | 羽渕 三良 著 | 2000 | 5巻 |
778 | 女優誕生 | 和田 勉 著 | 1992 | 4巻 |
778 | バラと痛恨の日々 | 有馬 稲子 著 | 1995 | 6巻 |
778 | 複眼の映像 | 橋本 忍 著 | 2006 | 9巻 |
778 | マキノ雅弘 | 山根 貞男 著 | 2008 | 9巻 |
778 | 燃えつまみれつ | 高部 鐵也 著 | 2002 | 6巻 |
779 | 円朝ざんまい | 森 まゆみ 著 | 2006 | 9巻 |
779 | 大阪笑話史 | 秋田 実 著 | 1984 | 5巻 |
779 | じすいず漫才 | 足立 克己 著 | 1984 | 5巻 |
779 | 笑福亭松鶴 | 三田 純市 著 | 1987 | 5巻 |
780 | オリンピックの政治学 | 池井 優 著 | 1992 | 5巻 |
780 | 身体障害者スポーツ競技規則の解説 | 日本身体障害者スポーツ協会 編 | 1990 | 6巻 |
780 | 身体障害者スポーツ競技規則集 | 日本身体障害者スポーツ協会 編 | 1990 | 6巻 |
780 | スポーツ観戦用語ハンドブック | 用語ハンドブック編集室 編 | 1988 | 6巻 |
780 | スポーツ傷害のハリ療法 | 福林 徹 編 宮本 俊和 編 | 1996 | 10巻 |
780 | スポーツ選手のためのテーピングガイド | ソニー企画開発事業部アスレチックディビジョン 〔編〕 | 1978 | 2巻 |
780 | 幻のオリンピック | 川成 洋 著 | 1992 | 3巻 |
783 | 楽しいテニス | 小山 秀哉 著 | 1992 | 3巻 |
783 | 野球から見たアメリカ | 佐山 和夫 著 | 1997 | 4巻 |
783 | 野球と日本人 | 池井 優 著 | 1991 | 6巻 |
786 | 青春を山に賭けて | 植村 直己 著 | 1971 | 5巻 |
787 | 釣りバカ料理帖 | 盛川 宏 著 | 1985 | 5巻 |
788 | ジェシーとサリー | ロバート・ホワイティング 著,松井 みどり 訳 | 1986 | 5巻 |
791 | 裏千家茶道のおしえ | 千 宗室 著 | 1968 | 3巻 |
791 | 古田織部とその周辺 | 久野 治 著 | 1994 | 6巻 |
8 言語
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
801 | 機能的構文論による日英語比較 | 高見 健一 著 | 1995 | 12巻 |
809 | お嬢さまことば速習講座 | 加藤 ゑみ子 監修 | 1997 | 2巻 |
810 | きくとよむ | 山本安英の会 編 | 1977 | 9巻 |
810 | 日本語練習帳 | 大野 晋 著 | 1999 | 5巻 |
813 | 故事・ことわざを使いこなす事典 | 西東 玄 著 | 1981 | 8巻 |
814 | 左見右見四字熟語 | 別役 実 著 | 2005 | 4巻 |
815 | 敬語再入門 | 菊地 康人 著 | 1996 | 7巻 |
816 | 実例リポート・論文の書き方 | 木村 時夫 著 | 1982 | 5巻 |
816 | 文章の書き方 | 酒井 憲一 著 | 1997 | 4巻 |
816 | 文章の書き方 | 尾川 正二 著 | 1982 | 5巻 |
818 | 大阪弁おもしろ草子 | 田辺 聖子 著 | 1985 | 3巻 |
818 | 大阪弁のある風景 | 三田 純市 著 | 1987 | 3巻 |
830 | アメリカ人の英語 ;続 | 秋澤 公二 著 | 1992 | 3巻 |
830 | 英語教育のなかの比較文化論 | 武本 昌三 著 | 1993 | 8巻 |
830 | 英語教師論 | 金谷 憲 編著 | 1995 | 9巻 |
830 | 英語の学び方 | 高田 誠 著 | 1990 | 9巻 |
830 | 国際人の英語 | 多賀 敏行 著 | 1991 | 5巻 |
830 | ことば学原論 | 田所 信成 著 | 1992 | 7巻 |
830 | これが正しい!英語学習法 | 斎藤 兆史 著 | 2007 | 3巻 |
830 | 社会人の英語 | 鈴木 進 著 | 1991 | 4巻 |
830 | なんで英語やるの? | 中津 燎子 著 | 1978 | 10巻 |
830 | 日本人の英語外国人の日本語 | 遠藤 八郎 編 | 1995 | 5巻 |
834 | 英語表現のロマンス | 山岸 勝榮 著 | 1998 | 12巻 |
834 | 英単語おもしろ事典 | 東後 勝明 著 | 1992 | 4巻 |
834 | 英和翻訳表現辞典 ;続 | 中村 保男 著 | 1994 | 11巻 |
834 | 単語の文化的意味 | 森 住衛 著 | 2004 | 9巻 |
835 | 英語教師のための英文法 | 吉田 正治 著 | 1995 | 10巻 |
835 | 英語教師のための英文法 ;続 | 吉田 正治 著 | 1998 | 9巻 |
835 | 英語の文法と語法 | 八木 克正 著 | 1999 | 13巻 |
835 | エイザーの基本英文法.初級編 ;上巻 | ベティ・S・エイザー 著 吉本 洋子 訳 | 1999 | 15巻 |
835 | エイザーの基本英文法.初級編 ;下巻 | ベティ・S・エイザー 著 吉本 洋子 訳 | 1999 | 14巻 |
835 | 講座・学校英文法の基礎 ;第3巻 | 斎藤 武生 著,鈴木 栄一 著 | 1984 | 13巻 |
835 | 「なぜ」から始める実践英文法 | 阿部 一 著 | 2007 | 5巻 |
835 | ライティングのための英文法 | 萩野 俊哉 著 | 1998 | 8巻 |
837 | 英語構文の研究 | 高梨 健吉 著 | 1975 | 28巻 |
837 | 英語リスニング上達の方法 | 吉田 研作 著 | 1989 | 4巻 |
837 | 道具としての英語.英語で雑談編 | 片岡 みい子 著 | 1987 | 9巻 |
837 | 日本人がよく間違える英語 | 関 郁夫 著 | 2001 | 4巻 |
837 | 不真面目な天使 | 寺西 勇二 著 | 1997 | 1巻 |
837 | 間違いだらけの英会話選び | ジョン アームストロング 〔ほか〕著 | 1997 | 7巻 |
837 | やさしい英語のリスニング | 加藤 恭子 著 | 1994 | 4巻 |
837 | わかる!使える!会話する英文法Q&A | 小林 敏彦 著,Shawn M.Clankie 著 | 2006 | 7巻 |
9 文学
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
901 | 必笑小咄のテクニック | 米原 万里著 | 2005 | 3巻 |
902 | 世界文学の名作と主人公 | 2001 | 26巻 | |
902 | 天才たちの不思議な物語 | 桐生 操著 | 1998 | 6巻 |
902 | 読書見本帖 | 池内 紀 著 | 1991 | 4巻 |
904 | 学生との対話 | 三島 由紀夫講演 | 2巻 | |
904 | 小林秀雄講演・文学の雑感 | 小林 秀雄講演 | 2巻 | |
904 | 時代と小説・信仰を持たない者の祈り | 大江 健三郎講演 | 2巻 | |
910 | 岡本かの子 | 瀬戸内 晴美 著 | 2巻 | |
910 | 決定版夏目漱石 | 江藤 淳 著 | 1979 | 13巻 |
910 | 後宮の物語 | 梅山 秀幸 著 | 1993 | 4巻 |
910 | 小林多喜二;上 | 手塚 英孝 著 | 1970 | 6巻 |
910 | 小林多喜二;下 | 手塚 英孝 著 | 1971 | 5巻 |
910 | 坂口安吾 | 兵藤 正之助 著 | 1976 | 6巻 |
910 | 作家以前の漱石 | 吉田 六郎 著 | 1966 | 6巻 |
910 | 死ぬという大切な仕事 | 三浦 光世 著 | 2000 | 3巻 |
910 | 昭和文学史 | 平野 謙 著 | 1963 | 9巻 |
910 | 「白樺」派の文学 | 本多 秋五 著 | 1960 | 6巻 |
910 | 戦後文学作品鑑賞 | 小田切 秀雄 著 | 1971 | 8巻 |
910 | 漱石と十弟子 | 津田 青楓 著 | 1984 | 5巻 |
910 | 漱石の思い出 | 夏目 鏡子 著 | 1970 | 10巻 |
910 | 漱石の精神界 | 松本 健次郎 著 | 1981 | 6巻 |
910 | 漱石文学における「甘え」の研究 | 土居 健郎 著 | 1972 | 6巻 |
910 | 大正文学史 | 臼井 吉見 著 | 1963 | 7巻 |
910 | 高橋和巳の思い出 | 高橋 たか子 著 | 1977 | 4巻 |
910 | 太宰治の場所 | 小浜 逸郎 著 | 1981 | 5巻 |
910 | ドストエフスキイと日本人 | 松本 健一著 | 1975 | 6巻 |
910 | 夏目漱石 | 坂本 浩 著 | 1980 | 4巻 |
910 | 夏目漱石;1 | 森田 草平 著 | 1980 | 11巻 |
910 | 夏目漱石;2 | 森田 草平 著 | 1980 | 9巻 |
910 | 夏目漱石;3 | 森田 草平 著 | 1980 | 10巻 |
910 | 夏目漱石論 | 桶谷 秀昭 著 | 1976 | 9巻 |
910 | 日本文芸の世界 | 実方 清 著 | 1979 | 6巻 |
910 | 日本人の美意識 | 山崎 正和 著 | 1974 | 6巻 |
910 | 埴谷雄高論 | 白川 正芳 著 | 1972 | 14巻 |
910 | 羊の歌 | 加藤 周一 著 | 1968 | 6巻 |
910 | 文車日記 | 田辺 聖子 著 | 1974 | 6巻 |
910 | 文学の中の都市と建築 | 若山 滋 著 | 1991 | 5巻 |
910 | 明治文学史 | 中村 光夫 著 | 1963 | 7巻 |
910 | わがアリランの歌 | 金 達寿著 | 1985 | 6巻 |
910 | 私の「漱石」と「竜之介」 | 内田 百間著 | 1982 | 6巻 |
910 | 私の履歴書 | 水上 勉著 | 1989 | 3巻 |
910 | われよりほかに | 伊吹 和子著 | 1994 | 16巻 |
911 | 歌のつれづれに | 福田 静夫著 | 2007 | 4巻 |
911 | 折々のうた | 大岡 信著 | 4巻 | |
911 | かく咲きたらば | 馬場 あき子著 | 1992 | 5巻 |
911 | 句歌歳時記 秋 | 山本 健吉編著 | 1986 | 8巻 |
911 | 句歌歳時記 夏 | 山本 健吉編著 | 1986 | 8巻 |
911 | 句歌歳時記 春 | 山本 健吉編著 | 1986 | 8巻 |
911 | 句歌歳時記 冬 | 山本 健吉編著 | 1986 | 7巻 |
911 | ささやき歳時記 | 高橋 治著 | 1992 | 4巻 |
911 | 定本遠岸 | 鷹羽 狩行著 | 1996 | 2巻 |
911.1 | アララギの歌人たち:愛知県図書館企画展示 | 愛知県図書館 企画 | 1巻 | |
911.1 | 内灘町大学一丁目一番地 | 加藤 ミユキ 著 | 1995 私家版 | 1巻 |
911.1 | 歌集 鹿島槍遠望 | 丸山 英子著 | 2006 | 2巻 |
911.1 | 歌集 草の実 | 阿部 今朝美著 | 2004 | 3巻 |
911.1 | 歌集 鳴海作町 | 加藤 ミユキ著 | 2007 | 3巻 |
911.1 | 加藤家の場合 | 加藤 ミユキ 著 | 1997 | 3巻 |
911.1 | 歌文集 泪夫藍(サフラン) | 久野 美和子 著 加藤 ミユキ 編 | 1994 | 2巻 |
911.1 | 北杜夫選・斎藤茂吉秀歌 | 斎藤 茂吉著 | 1巻 | |
911.1 | 君死にたもうことなかれ | 茨木 のり子作 | 2007 | 2巻 |
911.1 | 久保田幸枝歌集 | 久保田 幸枝著 | 2006 | 3巻 |
911.1 | 合同歌集 しほみ;第2集 | 加藤 ミユキ 編 | 1997 | 3巻 |
911.1 | こまくさ | 北村 多喜子 著 | 1995 | 2巻 |
911.1 | 昏睡のパラダイス | 加藤 治郎 著 | 1998 | 2巻 |
911.1 | 菜園 | 森 美津子 著 | 1992 | 3巻 |
911.1 | 里山だより | 小山 豊 著 | 2003 | 2巻 |
911.1 | サニー・サイド・アップ/マイ・ロマンサー | 加藤 治郎 著 | 2000 | 3巻 |
911.1 | 自歌自解 雪月花.月の巻 | 加藤 ミユキ 編 | 1999 | 2巻 |
911.1 | 自歌自解 雪月花.花の巻 | 加藤 ミユキ 編 | 2001 | 3巻 |
911.1 | 自歌自解 雪月花.雪の巻 | 加藤 ミユキ 編 | 1998 | 2巻 |
911.1 | 十九世紀亭 | 加藤 孝男 著 | 1999 | 2巻 |
911.1 | スパゲティ・シンドローム | 中山 郁子 著 | 1996 | 1巻 |
911.1 | 墨絵の月 | 北川 芳次 著 | 2002 | 2巻 |
911.1 | 青章 | 山中 智恵子 著 | 1978 | 5巻 |
911.1 | 飛ぶ魚 | 加藤 ミユキ 著 | 1994 私家版 | 1巻 |
911.1 | 泣くまじく候 | 加藤 ミユキ 著 | 2004 | 4巻 |
911.1 | 野の風 | 森 美津子 著 | 2002 | 3巻 |
911.1 | 花あかり | 北原 美和子 著 | 2000 | 2巻 |
911.1 | 母の水着 | 伊藤 起世子 著 | 1997 | 2巻 |
911.1 | ハレアカラ | 加藤 治郎 著 | 1994 | 2巻 |
911.1 | 向日葵医院 | 加藤 ミユキ 著 | 1993 | 2巻 |
911.1 | 冬の帰路 | 坂口 郁枝 著 | 2000 | 2巻 |
911.1 | マイ・ロマンサー | 加藤 治郎 著 | 1991 | 2巻 |
911.1 | 「マイ・ロマンサー」を語る | 加藤 治郎 編 | 1994 | 3巻 |
911.1 | やさしい短歌の作り方 | 赤木 健介 著 | 1967 | 2巻 |
911.1 | わわわ | 加藤 ミユキ 著 | 2002 | 3巻 |
911.3 | 茨木和生句集 | 茨木 和生著 | 1992 | 2巻 |
911.3 | 季のない季寄せ | 江国 滋著 | 1989 | 5巻 |
911.3 | 現代俳句手帖 | 水原 秋桜子 著 | 1966 | 5巻 |
911.3 | 作句と鑑賞のための俳句切字論 | 大木 葉末 著 | 1977 | 8巻 |
911.3 | 作句と鑑賞のための俳句の事典 | 大木 葉末 著 | 1974 | 8巻 |
911.3 | 作句と鑑賞のための俳句の文法 | 大木 葉末 著 | 1973 | 7巻 |
911.3 | 山頭火全集 第1巻 | 種田 山頭火著 | 1988 | 4巻 |
911.3 | 山頭火全集 第7巻 | 種田 山頭火著 | 1990 | 7巻 |
911.3 | 山頭火全集 第10巻 | 種田 山頭火著 | 1986 | 7巻 |
911.3 | 山頭火全集 第2巻 | 種田 山頭火著 | 1987 | 11巻 |
911.3 | 山頭火全集 第3巻 | 種田 山頭火著 | 1986 | 8巻 |
911.3 | 山頭火全集 第4巻 | 種田 山頭火著 | 1986 | 7巻 |
911.3 | 山頭火全集 第6巻 | 種田 山頭火著 | 1988 | 7巻 |
911.3 | 山頭火全集 第8巻 | 種田 山頭火著 | 1987 | 7巻 |
911.3 | 山頭火全集 第9巻 | 種田 山頭火著 | 1987 | 8巻 |
911.3 | 新歳時記;秋の部 | 高浜 虚子 編 | 1951 | 7巻 |
911.3 | 新歳時記;夏の部 | 高浜 虚子 編 | 1951 | 7巻 |
911.3 | 新歳時記;春の部 | 高浜 虚子 編 | 1951 | 6巻 |
911.3 | 新歳時記;冬の部 | 高浜 虚子 編 | 1951 | 7巻 |
911.3 | 新編俳句歳時記;秋 | 清崎 敏郎 編 | 1978 | 14巻 |
911.3 | 新編俳句歳時記;夏 | 草間 時彦 編 | 1978 | 16巻 |
911.3 | 杉田久女句集 | 杉田 久女著,石 昌子編 | 1969 | 4巻 |
911.3 | 俳句の見える風景 | 後藤 比奈夫著 | 1999 | 3巻 |
911.3 | 俳句をたのしく | 中村 汀女 著 | 1968 | 5巻 |
911.3 | 俳人山頭火の生涯 | 大山 澄太 著 | 1957 | 5巻 |
911.4 | 岩橋邦枝の誹風柳多留 | 岩橋 邦枝著 | 1987 | 6巻 |
911.4 | 紙鉄砲 | 岩井 三窓 著 | 2001 | 7巻 |
911.4 | 古川柳風俗事典 | 田辺 貞之助 著 | 1962 | 19巻 |
911.4 | 俊秀流川柳入門 | 大木 俊秀著 | 1999 | 6巻 |
911.4 | 末摘花 | 青木 信光 著 | 1981 | 8巻 |
911.4 | 川柳を始める人のために | 時実 新子著 | 1986 | 4巻 |
911.4 | とんぼ | 松尾 天信 著 | 1977 | 3巻 |
911.4 | 日常茶飯 | 川柳きやり吟社著,竹本 瓢太郎編 | 2005 | 3巻 |
911.4 | 望 | 松山 崇治 著 | 1998 | 1巻 |
911.5 | おんなのことば | 茨木 のり子詩 | 1994 | 1巻 |
911.5 | 現代名詩選;上 | 伊藤 信吉 著 | 1969 | 7巻 |
911.5 | 現代名詩選;中 | 伊藤 信吉 著 | 1969 | 7巻 |
911.5 | 現代名詩選;下 | 伊藤 信吉 著 | 1969 | 8巻 |
911.5 | 詩入門 | 秋山 清 著 | 1971 | 4巻 |
911.5 | 詩の誕生 | 大岡 信 著,谷川 俊太郎 著 | 1975 | 5巻 |
911.5 | 島崎藤村 | 島崎 藤村 著 | 1967 | 8巻 |
911.5 | 智恵子と生きた | 茨木 のり子作 | 2007 | 2巻 |
911.5 | 「智恵子抄」より | 高村 光太郎著 | 1巻 | |
911.5 | 光る砂漠 | 矢沢 宰 著 | 1969 | 1巻 |
911.5 | 我が愛する詩人の伝記 | 室生 犀星 著 | 7巻 | |
912 | 向田邦子TV作品集;3 | 向田 邦子 著 | 1982 | 8巻 |
912 | 山田太一作品集;3 | 山田 太一 著 | 1985 | 7巻 |
912 | 山田太一作品集;4 | 山田 太一 著 | 1985 | 8巻 |
912.6 | 人間合格 | 井上 ひさし著 | 1990 | 3巻 |
914 | ああカモカのおっちゃん | 田辺 聖子 著 | 1977 | 5巻 |
914 | 悪猿行状 | 子母沢 寛 著 | 1965 | 4巻 |
914 | 遊ばない人間に仕事ができるか | 田辺 茂一 著 | 1976 | 4巻 |
914 | あなたは愛をみたか | 桐島 洋子〔ほか〕 著 | 1973 | 4巻 |
914 | 異議あり日本史 | 永井 路子著 | 1989 | 4巻 |
914 | 生きるための自由 | 石川 達三 著 | 1976 | 5巻 |
914 | 犬のしっぽを撫でながら | 小川 洋子著 | 2006 | 4巻 |
914 | イブのおくれ毛 | 田辺 聖子 著 | 1975 | 4巻 |
914 | イブのおくれ毛;続 | 田辺 聖子 著 | 1976 | 3巻 |
914 | 色がたり | 五味 康祐 著 | 1975 | 7巻 |
914 | えんどうの小舟 | 松原 喜久子 著 | 2001 | 3巻 |
914 | おおさかののろけ | 三田 純市著 | 1987 | 4巻 |
914 | 思い出す事など | 夏目 漱石 著 | 1966 | 3巻 |
914 | 女の長風呂 | 田辺 聖子 著 | 1973 | 4巻 |
914 | 女の長風呂;続 | 田辺 聖子 著 | 1974 | 4巻 |
914 | 女わざ男わざ | 野坂 昭如 著 | 1977 | 6巻 |
914 | 解剖学的女性論 | 渡辺 淳一 著 | 1972 | 4巻 |
914 | 梶山季之のあたりちらす | 梶山 季之 著 | 1972 | 5巻 |
914 | 家庭口論 | 井上 ひさし 著 | 1976 | 4巻 |
914 | 家庭口論;続 | 井上 ひさし 著 | 1976 | 4巻 |
914 | 神も仏もありませぬ | 佐野 洋子著 | 2003 | 3巻 |
914 | 神様と喧嘩 | 森 赫子 著 | 1980 | 4巻 |
914 | 「硝子戸の中」より | 夏目 漱石著 | 1巻 | |
914 | 硝子戸の中 | 夏目 漱石 著 | 1968 改版 | 3巻 |
914 | 木に会う | 高田 宏著 | 1989 | 5巻 |
914 | 気のながい話 | 中里 恒子 著 | 1975 | 4巻 |
914 | 機関車・食堂車・寝台車 | 阿川 弘之著 | 1987 | 6巻 |
914 | 共同幻想論 | 吉本 隆明 著 | 1968 | 5巻 |
914 | 喰いたい放題 | 色川 武大著 | 1984 | 5巻 |
914 | けったいなアメリカ人 | 米谷 ふみ子著 | 2000 | 6巻 |
914 | 幸福を知る才能 | 宇野 千代 著 | 1982 | 4巻 |
914 | 幸福を知る才能;続 | 宇野 千代 著 | 1984 | 3巻 |
914 | 告白的女性論 | 北原 武夫 著 | 1971 | 4巻 |
914 | 午後の居場所で | 落合 恵子著 | 2000 | 3巻 |
914 | ことばを読む | 井上 ひさし 著 | 1985 | 6巻 |
914 | 小鳥の食卓 | 杉本 苑子 著 | 1993 | 5巻 |
914 | 狐狸庵VSマンボウ | 遠藤 周作 著,北 杜夫 著 | 1974 | 5巻 |
914 | 孤立無援の思想 | 高橋 和巳 著 | 1966 | 18巻 |
914 | さよなら学校 | 井上 好子著 | 1986 | 3巻 |
914 | 詩と反逆と死 | 大宅 歩 著 | 1974 | 6巻 |
914 | 修善寺日記 | 夏目 漱石 著 | 1941 | 2巻 |
914 | 出帆旗 | 庄野 英二著 | 1988 | 3巻 |
914 | 昭和ジュークボックス | 森 まゆみ著 | 2003 | 4巻 |
914 | 食は広州に在り | 邱 永漢著 | 1982 | 5巻 |
914 | 書斎のナチュラリスト | 奥本 大三郎著 | 1997 | 4巻 |
914 | 所々方々 | 草野 心平 著 | 1975 | 5巻 |
914 | 自立する市民 | 小田 実 著 | 1974 | 8巻 |
914 | 新西洋事情 | 深田 祐介 著 | 1975 | 2巻 |
914 | 心的現象論序説 | 吉本 隆明 著 | 1971 | 6巻 |
914 | 生と死を考える | 五木 寛之 著 | 1995 | 6巻 |
914 | 性治学概論 | 藤本 義一 著 | 3巻 | |
914 | 聖母の道化師 | 井上 ひさし 著 | 1984 | 4巻 |
914 | そうか、もう君はいないのか | 城山 三郎著 | 2008 | 2巻 |
914 | そよ風ときにはつむじ風;続 | 池部 良著 | 1992 | 6巻 |
914 | そよ風ときにはつむじ風;続続 | 池部 良著 | 1994 | 6巻 |
914 | 誰のために愛するか | 曽野 綾子 著 | 1970 | 4巻 |
914 | タンポポの綿毛 | 藤森 照信著 | 2000 | 3巻 |
914 | 知人多逝 | 中村 光夫著 | 1986 | 6巻 |
914 | 定家明月記私抄 | 堀田 善衛著 | 1986 | 6巻 |
914 | 天窓に雀のあしあと | 田辺 聖子著 | 1990 | 4巻 |
914 | 東京ブチブチ日記 | 東海林 さだお著 | 1987 | 5巻 |
914 | 冬眠の森 | 倉本 聡著 | 1987 | 5巻 |
914 | 時に聴く | 住井すゑ著,寿岳 文章著 | 1989 | 4巻 |
914 | 時のとびら | 松原 喜久子 著 | 2000 | 3巻 |
914 | 泥の花 | 水上 勉 著 | 1999 | 2巻 |
914 | 虹の橋づめ | 大庭 みな子著 | 1989 | 3巻 |
914 | 二十七度線 | 岡部 伊都子 著 | 1972 | 4巻 |
914 | 日本文化の活性化 | 桑原 武夫著 | 1988 | 6巻 |
914 | 人間について | 司馬 遼太郎 著,山村 雄一 著 | 1983 | 6巻 |
914 | 人間にとって | 高橋 和巳著 | 1976 | 2巻 |
914 | 人間を考えた人間の歴史 | 寺山 修司 著 | 1972 | 9巻 |
914 | 眠れぬ夜に読む本 | 遠藤 周作著 | 1987 | 5巻 |
914 | 野うばらの記 | 加藤 ミユキ 著 | 1996 | 5巻 |
914 | 白杖想 | 山之内 勇 著 | 4巻 | |
914 | はだか聖談 | 藤本 義一 著 | 1972 | 3巻 |
914 | 洟をたらした神 | 吉野 せい 著 | 1975 | 5巻 |
914 | パパのおくりもの | なだ いなだ 著 | 1965 | 5巻 |
914 | 半眼訥訥 | 高村 薫著 | 2000 | 6巻 |
914 | 犯罪調書 | 井上 ひさし 著 | 1984 | 5巻 |
914 | 飛行船の飛ぶ空 | 串田 孫一著 | 1990 | 4巻 |
914 | 日盛りの街に出て | 加橋 かつみ 著 | 1976 | 3巻 |
914 | ひたむきに生きる | 沢地 久枝著 | 1986 | 4巻 |
914 | 人とつき合う法 | 河盛 好蔵 著 | 1967 | 3巻 |
914 | 不作法のすすめ | 吉行 淳之介 著 | 1973 | 4巻 |
914 | 文学の責任 | 高橋 和巳 著 | 1974 | 9巻 |
914 | ボクの学校は山と川 | 矢口 高雄著 | 4巻 | |
914 | 真夜中のダッフルコート | 三宅 菊子著 | 1991 | 4巻 |
914 | 耳そぎ饅頭 | 町田 康著 | 2000 | 5巻 |
914 | 向田邦子全対談集 | 向田 邦子ほか 著 | 1982 | 7巻 |
914 | 明治人ものがたり | 森田 誠吾 著 | 1998 | 3巻 |
914 | めだかの列島 | 今井 美沙子 著 | 1977 | 5巻 |
914 | モンパの木の下で | 椎名 誠 著 | 1993 | 4巻 |
914 | 悠々として急げ | 開高 健 著 | 1977 | 7巻 |
914 | 養生のお手本 | 出久根 達郎著 | 2005 | 4巻 |
914 | 落第坊主の履歴書 | 遠藤 周作著 | 1989 | 4巻 |
914 | 礼儀作法 | 山口 瞳 著 | 3巻 | |
914 | 歴史と小説 | 司馬 遼太郎 著 | 1969 | 7巻 |
914 | 歴史の交差路にて | 司馬 遼太郎〔ほか〕 著 | 1984 | 6巻 |
914 | 歴史の舞台 | 司馬 遼太郎〔ほか〕 著 | 1984 | 6巻 |
914 | わが解体 | 高橋 和巳 著 | 1971 | 4巻 |
914 | わが心のスペイン | 五木 寛之 著 | 1973 | 5巻 |
914 | 私の浅草 | 沢村 貞子 著 | 1976 | 4巻 |
914 | 私の青春日めくり | 沢地 久枝著 | 1986 | 4巻 |
914 | 私の旅私の花 | 田中 澄江 著 | 1971 | 4巻 |
914 | 笑いのモツ煮こみ | 東海林 さだお著 | 1990 | 5巻 |
914.6 | 生きてゆく力 | 宮尾 登美子著 | 2009 | 3巻 |
914.6 | ま、いっか。 | 浅田 次郎著 | 2009 | 5巻 |
914.6 | 水の星のさざ波 | 立松 和平著 | 1993 | 4巻 |
914.6 | 世の中にひとこと | 池内 紀著 | 2009 | 4巻 |
915 | いのちの小さな声を聴け | 水上 勉著,灰谷 健次郎著 | 1990 | 4巻 |
915 | 街道をゆく;1 | 司馬 遼太郎 著 | 1971 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;10 | 司馬 遼太郎 著 | 1978 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;11 | 司馬 遼太郎 著 | 1979 | 4巻 |
915 | 街道をゆく;12 | 司馬 遼太郎 著 | 1980 | 4巻 |
915 | 街道をゆく;13 | 司馬 遼太郎 著 | 1981 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;14 | 司馬 遼太郎 著 | 1981 | 4巻 |
915 | 街道をゆく;15 | 司馬 遼太郎 著 | 1981 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;16 | 司馬 遼太郎 著 | 1981 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;17 | 司馬 遼太郎 著 | 1982 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;18 | 司馬 遼太郎 著 | 1982 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;2 | 司馬 遼太郎 著 | 1972 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;21 | 司馬 遼太郎 著 | 1983 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;22 | 司馬 遼太郎 著 | 1984 | 8巻 |
915 | 街道をゆく;23 | 司馬 遼太郎 著 | 1984 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;24 | 司馬 遼太郎 著 | 1984 | 7巻 |
915 | 街道をゆく;25 | 司馬 遼太郎 著 | 1985 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;26 | 司馬 遼太郎 著 | 1985 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;27 | 司馬 遼太郎 著 | 1986 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;28 | 司馬 遼太郎 著 | 1986 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;29 | 司馬 遼太郎 著 | 1987 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;3 | 司馬 遼太郎 著 | 1973 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;30 | 司馬 遼太郎 著 | 1988 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;31 | 司馬 遼太郎 著 | 1988 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;32 | 司馬 遼太郎 著 | 1989 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;33 | 司馬 遼太郎 著 | 1989 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;34 | 司馬 遼太郎 著 | 1990 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;35 | 司馬 遼太郎 著 | 1991 | 8巻 |
915 | 街道をゆく;36 | 司馬 遼太郎 著 | 1992 | 8巻 |
915 | 街道をゆく;4 | 司馬 遼太郎 著 | 1974 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;5 | 司馬 遼太郎 著 | 1974 | 5巻 |
915 | 街道をゆく;6 | 司馬 遼太郎 著 | 1975 | 4巻 |
915 | 街道をゆく;7 | 司馬 遼太郎 著 | 1976 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;8 | 司馬 遼太郎 著 | 1977 | 6巻 |
915 | 街道をゆく;9 | 司馬 遼太郎 著 | 1977 | 6巻 |
915 | 京都 | 水上 勉 著 | 2000 | 4巻 |
915 | 四季吟行 | 山口 誓子 著 | 1975 | 6巻 |
915 | チャンスがあれば | 森村 桂 著 | 1966 | 5巻 |
915 | 天竺への道 | 陳 舜臣著 | 1986 | 6巻 |
915 | ドキュメント犯罪の主役たち | 小沢 信男 著 | 1968 | 4巻 |
915 | どくとるマンボウ出鱈目泰西旅日記 | 北 杜夫 著 | 5巻 | |
915 | ドン・アルバトロ曖昧模糊物語et歌劇双子の星 | 土屋 純二 著 | 2006 | 2巻 |
915 | 旅券(パスポート)は俳句 | 江国 滋著 | 1990 | 5巻 |
915 | フィレンツェからの手紙 | 松永 伍一 著 | 1998 | 4巻 |
915 | 満韓ところどころ | 夏目 漱石 著 | 1966 | 4巻 |
915.6 | 英国こんなとき旅日記 | 江国 滋著 | 1992 | 5巻 |
916 | 愛する僚子へ | 加藤 恭子 著 | 1966 | 4巻 |
916 | ある日、赤紙が来て.続編 | 真鍋 元之 著 | 1982 | 7巻 |
916 | ある日、赤紙が来て | 真鍋 元之 著 | 1981 | 8巻 |
916 | アーロン収容所 | 会田 雄次 著 | 1962 | 4巻 |
916 | いくさ世を生きて | 真尾 悦子 著 | 1981 | 5巻 |
916 | 命の詩片 | 宮内 勝 著 | 1994 | 3巻 |
916 | 宇宙からの帰還 | 立花 隆著 | 1983 | 10巻 |
916 | 海くんが笑った。 | 西原 由美 著 | 1997 | 4巻 |
916 | 贈られた眼の記録 | 曽野 綾子 著 | 1982 | 6巻 |
916 | 音景色 | 村上 八千代 著 | 1983 | 5巻 |
916 | 女たちの太平洋戦争;1 | 朝日新聞社編 | 1991 | 5巻 |
916 | 女たちの太平洋戦争;2 | 朝日新聞社編 | 1991 | 6巻 |
916 | 女たちの太平洋戦争;3 | 朝日新聞社編 | 1992 | 11巻 |
916 | 貝になった男 | 上坂 冬子著 | 1986 | 4巻 |
916 | 家族の樹 | 沢地 久枝著 | 1992 | 5巻 |
916 | 神への告発 | 箙 田鶴子 著 | 1977 | 7巻 |
916 | ガン回廊の朝 | 柳田 邦男 著 | 1979 | 16巻 |
916 | ガン回廊の炎 | 柳田 邦男著 | 1989 | 15巻 |
916 | ガン病棟の九十九日 | 児玉 隆也 著 | 1975 | 3巻 |
916 | 消えた沖縄女工 | 下嶋 哲朗著 | 1986 | 7巻 |
916 | 消えた鼓動 | 吉村 昭 著 | 1971 | 4巻 |
916 | 逆転 | 伊佐 千尋 著 | 1977 | 10巻 |
916 | 草の根の語りべたち | 愛知県民生部障害援護課 編 | 1996 | 22巻 |
916 | 紅衣少女 | 菅野 芳亘著 | 2002 | 5巻 |
916 | 極道放浪記;2 | 浅田 次郎 著 | 1995 | 4巻 |
916 | 子どものモスクワ | 松下 恭子 著 | 1972 | 4巻 |
916 | 裁かれた銀行 | 和久 峻三 著 | 1978 | 5巻 |
916 | されど、わが「満洲」 | 文芸春秋編 | 1986 | 6巻 |
916 | 「死への準備」日記 | 千葉 敦子著 | 1987 | 3巻 |
916 | 白い杖は翼 | 中村 陸奥男 著,岡田 ふじみ 翻字 | 1991 | 3巻 |
916 | 白い杖は翼;第2部 | 中村 陸奥男 著,鳥居 直子 点訳 | 1992 | 4巻 |
916 | 新聞記者が語りつぐ戦争;1 | 読売新聞大阪本社社会部 編 | 1976 | 6巻 |
916 | 新聞記者が語りつぐ戦争;2 | 読売新聞大阪本社社会部 編 | 1976 | 6巻 |
916 | 新聞記者が語りつぐ戦争;3 | 読売新聞大阪本社社会部 編 | 1976 | 6巻 |
916 | 新聞記者が語りつぐ戦争;4 | 読売新聞大阪本社社会部 編 | 1977 | 8巻 |
916 | 新聞記者が語りつぐ戦争;5 | 読売新聞大阪本社社会部 編 | 1977 | 7巻 |
916 | 新聞記者が語りつぐ戦争;6 | 読売新聞大阪本社社会部 編 | 1978 | 7巻 |
916 | 新聞記者が語りつぐ戦争;7 | 読売新聞大阪本社社会部 編 | 1979 | 6巻 |
916 | 戦艦大和;上 | 児島 襄 著 | 1973 | 8巻 |
916 | 戦艦大和;下 | 児島 襄 著 | 1973 | 7巻 |
916 | たった一人の生還 | 佐野 三治著 | 1992 | 5巻 |
916 | チャンスの前髪をつかめ | 北浦 葉子著 | 1987 | 6巻 |
916 | 中国の旅 | 本多 勝一 著 | 1972 | 5巻 |
916 | 天国の父ちゃんこんにちは | 日比野 都 著 | 1966 | 5巻 |
916 | とられてたまるか! | 浅田 次郎 著 | 1991 | 5巻 |
916 | 鳴潮のかなたに | 山崎 朋子 著 | 1983 | 8巻 |
916 | 二人五脚 | 松井進 著 | 2001 | 5巻 |
916 | 日本鉄道物語 | 橋本 克彦著 | 1989 | 9巻 |
916 | ニューヨークでがんと生きる | 千葉 敦子著 | 1987 | 5巻 |
916 | 熱気球イカロス五号 | 梅棹 エリオ 著 | 1972 | 4巻 |
916 | 走り来れよ、吾娘よ | 岩元 甦子 共著 岩元 昭雄 共著 | 1998 | 5巻 |
916 | 白骨街道 | 島野 敬二 著 | 1992 | 3巻 |
916 | 花落ちていまだ掃かず | 藤堂 里子著 | 1987 | 4巻 |
916 | パルモア病院日記 | 中平 邦彦著 | 1987 | 9巻 |
916 | フロックスはわたしの目 | 福沢 美和著 | 1989 | 5巻 |
916 | マルチ考爵の海外放浪記 | 岳 真也 著 | 1973 | 4巻 |
916 | やさしさにありがとう | 中野 肇編 | 1990 | 3巻 |
916 | 闇をてらす足おと | 重兼 芳子著 | 1986 | 6巻 |
916 | 収容所(ラーゲリ)から来た遺書 | 辺見 じゅん著 | 1989 | 6巻 |
916 | わがルバン島の30年戦争 | 小野田 寛郎 著 | 1974 | 4巻 |
916 | 私の戦争、私の平和 | 愛知県保険医協会「私の戦争、私の平和」編集委員会 編 | 1995 | 5巻 |
916 | わだつみのこえ消えることなく | 和田 稔 著 | 1972 | 8巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第一巻 | 芥川 龍之介著 | 1985 | 16巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第二巻 | 芥川 龍之介著 | 1984 | 17巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第三巻 | 芥川 龍之介著 | 1985 | 17巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第四巻 | 芥川 龍之介著 | 1984 | 16巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第五巻 | 芥川 龍之介著 | 1984 | 18巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第六巻 | 芥川 龍之介著 | 1985 | 15巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第七巻 | 芥川 龍之介著 | 1985 | 18巻 |
918 | 芥川龍之介全集 第八巻 | 芥川 龍之介著 | 1977 | 13巻 |
918 | 川端康成全集;第12巻 | 川端 康成 著 | 1980 | 10巻 |
918 | 住井すゑ作品集. 第1巻 | 住井 すゑ著 | 1998 | 15巻 |
918 | 太宰治全集;1 | 太宰 治 著 | 1975 | |
918 | 太宰治全集;10 | 太宰 治 著 | 1977 | |
918 | 太宰治全集;11 | 太宰 治 著 | 1977 | |
918 | 太宰治全集;12 | 太宰 治 著 | 1977 | |
918 | 太宰治全集;2 | 太宰 治 著 | 1975 | |
918 | 太宰治全集;3 | 太宰 治 著 | 1975 | |
918 | 太宰治全集;4 | 太宰 治 著 | 1976 | |
918 | 太宰治全集;5 | 太宰 治 著 | 1976 | |
918 | 太宰治全集;6 | 太宰 治 著 | 1976 | |
918 | 太宰治全集;7 | 太宰 治 著 | 1976 | |
918 | 太宰治全集;8 | 太宰 治 著 | 1976 | |
918 | 太宰治全集;9 | 太宰 治 著 | 1976 | |
918 | 夏目漱石小品集 | 夏目 漱石 著 | 1966 | 3巻 |
918 | 夏目漱石全集;10 | 夏目 漱石 著 | 1972 | 19巻 |
918 | 夏目漱石全集;別巻 | 夏目 漱石 著 | 1973 | 18巻 |
918 | 日本古典文学全集 1 | 荻原 浅男校注訳,鴻巣 隼雄校注訳 | 1981 | 23巻 |
918 | 日本古典文学全集;2 | 1971 | 13巻 | |
918 | 日本古典文学全集;2 | 1971 | 13巻 | |
918 | 宮沢賢治作品集 第1巻 | 宮沢 賢治著 | 2巻 | |
918 | 宮沢賢治作品集 第2巻 | 宮沢 賢治著 | 2巻 | |
918 | 宮沢賢治作品集 第6巻 | 宮沢 賢治著 | 2巻 | |
921 | 素読 李白・杜甫入門 | 安達 忠夫監修 | 1巻 | |
923 | 西遊記;下 | 呉 承恩原作,渡辺 仙州編訳 | 2001 | 4巻 |
923 | 西遊記;上 | 呉 承恩原作,渡辺 仙州編訳 | 2001 | 3巻 |
923 | 西遊記;中 | 呉 承恩原作,渡辺 仙州編訳 | 2001 | 3巻 |
923 | 水滸伝 | 宮崎 市定 著 | 1972 | 5巻 |
923 | 聊斎志異考 | 陳 舜臣著 | 1994 | 5巻 |
929 | アラビアンナイトの世界 | 前嶋 信次 著 | 1970 | 4巻 |
929 | 千夜一夜物語補遺 | 大場 正史 訳 | 14巻 | |
929 | 千夜一夜物語;1 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;10 | 大場 正史 訳 | 4巻 | |
929 | 千夜一夜物語;2 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;3 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;4 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;5 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;6 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;7 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;8 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 千夜一夜物語;9 | 大場 正史 訳 | 10巻 | |
929 | 不帰 | 金 芝河 著,李 恢成 訳 | 1975 | 7巻 |
930 | 自然・文学・人間 | 寿岳 文章著 | 1973 | 4巻 |
933 | Mosby′s memoirs | Saul Bellow著 | 1976 | 2巻 |
933 | Tell me how long the train’s been gone | James Baldwin著 | 1973 | 2巻 |
933 | Truman Capote’s short stories | Truman Capote著 | 1972 | 1巻 |
933 | Upon the sweeping flood | Joyce Carol Oates著 | 1976 | 1巻 |
933 | 愛の旅だち | ペイトン著,掛川 恭子訳 | 1974 | 5巻 |
933 | 雨の朝、パリに死す | フィッツジェラルド著,佐藤 亮一訳 | 1973 | 6巻 |
933 | Xの悲劇 | エラリー・クィーン著,鮎川 信夫訳 | 1975 | 10巻 |
933 | 凱旋門 下 | レマルク著,山西 英一訳 | 7巻 | |
933 | 凱旋門 上 | レマルク著,山西 英一訳 | 7巻 | |
933 | 怪談・奇談 | ラフカディオ・ハーン著,田代 三千稔訳 | 1974 | 5巻 |
933 | 風と共に去りぬ 第1部 | マーガレット・ミッチェル著,大久保 康雄訳,竹内 道之助訳 | 12巻 | |
933 | 風と共に去りぬ 第2部 | マーガレット・ミッチェル著,大久保 康雄訳,竹内 道之助訳 | 12巻 | |
933 | 風と共に去りぬ 第3部 | マーガレット・ミッチェル著,大久保 康雄訳,竹内 道之助訳 | 13巻 | |
933 | かもめのジョナサン | リチャード・バック著,五木 寛之訳,ラッセル・マンソン写真 | 1974 | 1巻 |
933 | グレー・レンズマン | E.E.スミス著,小西 宏訳 | 11巻 | |
933 | 猿の惑星 | ピエール・ブール著,大久保 輝臣訳 | 1968 | 6巻 |
933 | ジャッカルの日 | フレデリック・フォーサイス著,篠原 慎訳 | 1973 | 9巻 |
933 | スリーピング・マーダー | アガサ・クリスティー著,綾川 梓訳 | 1977 | 6巻 |
933 | 世紀の女スパイマタ・ハリ | カート・シンガー著,森田 保雄訳 | 1975 | 5巻 |
933 | Zの悲劇 | エラリー・クイーン著,鮎川 信夫訳 | 9巻 | |
933 | そして誰もいなくなった | アガサ・クリスティー著,清水 俊二訳 | 4巻 | |
933 | 大統領失明す 下 | ウィリアム・サファイア著,徳岡 孝夫訳 | 1985 | 9巻 |
933 | 大統領失明す 上 | ウィリアム・サファイア著,徳岡 孝夫訳 | 1985 | 9巻 |
933 | 第二段階レンズマン | E.E.スミス著,小西 宏訳 | 1978 | 10巻 |
933 | チップス先生さようなら | ジェームス・ヒルトン著,菊池 重三郎訳 | 1973 | 2巻 |
933 | チャタレイ夫人の恋人 | ロレンス著,伊藤 整訳 | 10巻 | |
933 | 中途の家 | エラリー・クイーン著,井上 勇訳 | 1975 | 8巻 |
933 | ねじの回転 | ヘンリー・ジェイムズ著,蕗沢 忠枝訳 | 1974 | 4巻 |
933 | パイロットの妻 | アニータ・シュリーブ 著 高見 浩 訳 | 2001 | 8巻 |
933 | フォークナー短篇集 | フォークナー著,竜口 直太郎訳 | 8巻 | |
933 | 不思義な性の大冒険 | メリル・ハリス著,小鷹 信光訳 | 1972 | 4巻 |
933 | フランス白粉の謎 | エラリー・クイーン著,井上 勇訳 | 11巻 | |
933 | ほざくなチビッ子 | アート・リンクレター著,山田 小枝子訳 | 1968 | 3巻 |
933 | ボトムズ | ジョー・R・ランズデール 著 大槻 寿美枝 訳 | 2001 | 10巻 |
933 | 南回帰線 | ヘンリー・ミラー著,清水 康雄訳 | 1971 | 15巻 |
933 | ミニ・ミステリ傑作選 | エラリー・クイーン 編,中村 保男 〔ほか〕訳 | 1975 | 13巻 |
933 | ライ麦畑でつかまえて | J.D.サリンジャー 著 | 1964 | 6巻 |
933 | 離婚をめぐるラブ・ストーリー | スティーヴン・グリーンリーフ著,佐々田 雅子訳 | 1986 | 13巻 |
933 | レーン最後の事件 | エラリー・クィーン著,鮎川 信夫訳 | 1976 | 10巻 |
933 | レンズの子ら | E.E.スミス著,小西 宏訳 | 1967 | 11巻 |
933 | Yの悲劇 | エラリー・クィーン著,鮎川 信夫訳 | 1972 | 12巻 |
936 | 奇跡のピアニスト | シャーリー・モンティ著,出川 沙美雄訳 | 1986 | 4巻 |
936 | ザ・ファイト | ノーマン・メイラー著,生島 治郎訳 | 1976 | 7巻 |
943 | 人類の星の時間 | シュテファン・ツヴァイク著,片山 敏彦訳 | 6巻 | |
943 | 人魚の姫 | アンデルセン著 | 1巻 | |
946 | SS戦車隊;上 | ヴィル・フェイ 著 梅本 弘 訳 | 1994 | 7巻 |
946 | SS戦車隊;下 | ヴィル・フェイ 著 梅本 弘 訳 | 1997 | 9巻 |
949 | 絵のない絵本 | アンデルセン著,大畑 末吉訳 | 1969 | 2巻 |
949 | かあさんは魔女じゃない | ライフ・エスパ・アナセン著,マッズ・ステージ絵,木村 由利子訳 | 1979 | 2巻 |
953 | エンリコ | マルセル・ムルージ著,安岡 章太郎訳,品田 一良訳 | 1975 | 3巻 |
953 | クレーヴの奥方 | ラフアイエット夫人著,青柳 瑞穂訳 | 1956 | 5巻 |
953 | 征服者 | マルロー著,沢田 閏訳 | 1972 | 6巻 |
953 | 狭き門 | アンドレ・ジッド著,村上 菊一郎訳 | 1972 | 5巻 |
953 | 他人の血 | シモーヌ・ド・ボーヴォワール著,佐藤 朔訳 | 1974 | 6巻 |
953 | チボー家の人々 第11部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 8巻 | |
953 | チボー家の人々 第1部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 1949 | 3巻 |
953 | チボー家の人々 第10部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 9巻 | |
953 | チボー家の人々 第2部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 1955 | 5巻 |
953 | チボー家の人々 第3部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 1955 | 4巻 |
953 | チボー家の人々 第4部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 4巻 | |
953 | チボー家の人々 第5部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 3巻 | |
953 | チボー家の人々 第6部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 4巻 | |
953 | チボー家の人々 第7部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 5巻 | |
953 | チボー家の人々 第8部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 6巻 | |
953 | チボー家の人々 第9部 | ロジェ・マルタン・デュ・ガール著,山内 義雄訳 | 7巻 | |
953 | 追放と王国 | アルベール・カミュ著,窪田 啓作訳 | 1972 | 4巻 |
953 | 冷たい水の中の小さな太陽 | フランソワーズ・サガン著,朝吹 登水子訳 | 1977 | 5巻 |
953 | 転落 | アルベール・カミュ著,佐藤 朔訳 | 1972 | 4巻 |
953 | パリ・コミューン | ジュール・ヴァレース著,谷長 茂訳 | 1972 | 12巻 |
953 | ペスト | アルベール・カミュ著,宮崎 嶺雄訳 | 8巻 | |
953 | ボヴァリー夫人 | フローベール著,伊吹 武彦訳 | 1973 | 9巻 |
953 | 水いらず | ジャン・ポール・サルトル著,伊吹 武彦訳 | 6巻 | |
957 | フランス中世処世譚 | 森本 英夫訳編 | 1985 | 4巻 |
973 | オルゴン・ボックス | P.F.カンパニーレ著,千種 堅訳 | 1978 | 7巻 |
980 | ドストエフスキイ | 加賀 乙彦著 | 1973 | 4巻 |
980 | ドストエフスキイ | 埴谷 雄高著 | 1965 | 5巻 |
983 | 悪霊 | ドストエフスキー著,江川 卓訳 | 21巻 | |
983 | ガン病棟 第1部 | ソルジェニツィン著,小笠原 豊樹訳 | 9巻 | |
983 | ガン病棟 第2部 | ソルジェニツィン著,小笠原 豊樹訳 | 7巻 | |
983 | 鋼鉄はいかに鍛えられたか | オストロフスキー著,横田 瑞穂訳 | 17巻 | |
983 | スペードの女王 | プーシキン著,中村 白葉訳 | 5巻 | |
983 | 地下室の手記 | ドストエフスキー著,江川 卓訳 | 4巻 | |
983 | 未成年 | ドストエフスキー著,工藤 精一郎訳 | 21巻 | |
991 | イーリアス | ホメーロス著,呉 茂一訳 | 14巻 |
913 日本の小説
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
913.6 | 愛と髑髏と | 皆川 博子 著 | 1985 | 4巻 |
913 | 愛の時代 ;上 | 瀬戸内 晴美 著 | 1982 | 6巻 |
913 | 愛の時代 ;下 | 瀬戸内 晴美 著 | 1982 | 6巻 |
913.6 | 会津恋い鷹 | 皆川 博子 著 | 1986 | 5巻 |
913.6 | アイムソーリー、ママ | 桐野 夏生 著 | 2004 | 5巻 |
913.6 | 青蜥蜴 | 横溝 正史 著 | 1996 | 4巻 |
913 | 青い壺 | 有吉 佐和子 著 | 1977 | 5巻 |
913 | 青桐 | 木崎 さと子 著 | 1985 | 3巻 |
913 | 蒼ざめた礼服 | 松本 清張 著 | 1973 | 10巻 |
913.6 | 青空の街 | 池波 正太郎 著 | 1980 | 9巻 |
913 | 青葉繁れる | 井上 ひさし 著 | 1974 | 4巻 |
913.6 | 赤い金魚 | 梅本 育子 著 | 2001 | 6巻 |
913.6 | 赤い橋の下のぬるい水 | 辺見 庸 著 | 1992 | 5巻 |
913 | アカシヤの大連 | 清岡 卓行 著 | 1970 | 3巻 |
913 | 赤頭巾ちゃん気をつけて | 庄司 薫 著 | 1969 | 3巻 |
913.6 | あかんべえ | 宮部 みゆき 著 | 2002 | 15巻 |
913.6 | 朝のガスパール | 筒井 康隆 著 | 1992 | 7巻 |
913 | 浅草鳥越あずま床 | 井上 ひさし 著 | 1981 | 7巻 |
913.6 | 朝晴れ鷹 | 山手 樹一郎 著 | 1985 | 11巻 |
913.6 | あざやかな女 | 円地 文子 著 | 1978 | 5巻 |
913 | 明日 | 井上 光晴 著 | 1982 | 4巻 |
913.6 | 明日なき者への供花 | 森村 誠一 著 | 1992 | 7巻 |
913.6 | 当たるも八卦の墨色占い | 佐藤 雅美 著 | 2008 | 7巻 |
913 | アトラス伝説 | 井出 孫六 著 | 1974 | 2巻 |
913.6 | あの空の下で | 吉田 修一 著 | 2008 | 3巻 |
913 | あの夕陽 | 日野 啓三 著 | 1975 | 1巻 |
913.6 | 至高聖所(アバトーン) | 松村 栄子 著 | 1992 | 3巻 |
913.6 | あふれた愛 | 天童 荒太 著 | 2000 | 7巻 |
913.6 | 天の鎖 | 澤田 ふじ子 著 | 1998 | 17巻 |
913 | 甘い関係 | 田辺 聖子 著 | 1975 | 5巻 |
913.6 | 甘粕大尉 | 角田 房子 著 | 2005 | 10巻 |
913 | 雨やどり | 半村 良 著 | 1975 | 1巻 |
913 | 雨の音 | 宇野 千代 著 | 1974 | 3巻 |
913.6 | 妖かし蔵殺人事件 | 皆川 博子 著 | 1989 | 5巻 |
913 | アラスカ物語 | 新田 次郎 著 | 1974 | 8巻 |
913 | 或る「小倉日記」伝 | 松本 清張 著 | 1958 | 4巻 |
913 | アルキメデスは手を汚さない | 小峰 元 著 | 1973 | 5巻 |
913.6 | R62号の発明 | 安部 公房 著 | 1987 | 1巻 |
913 | 暗室 | 吉行 淳之介 著 | 1970 | 4巻 |
913.6 | 家日和 | 奥田 英朗 著 | 2007 | 4巻 |
913.6 | 生きている心臓 ;上 | 加賀 乙彦 著 | 1991 | 7巻 |
913.6 | 生きている心臓 ;下 | 加賀 乙彦 著 | 1991 | 8巻 |
913 | 異郷の歌 | 岡松 和夫 編 | 1985 | 4巻 |
913 | イサムよりよろしく | 井上 ひさし 著 | 1976 | 5巻 |
913.6 | 十六夜橋 | 石牟礼 道子 著 | 1992 | 4巻 |
913 | 石の眼 | 安部 公房 著 | 1975 | 5巻 |
913.6 | 一号線を北上せよ | 沢木 耕太郎 著 | 2003 | 8巻 |
913.6 | 石田三成 | 徳永 真一郎 著 | 1991 | 8巻 |
913 | 出雲の阿国 ;第1部 | 有吉 佐和子 著 | 1972 | 7巻 |
913 | 出雲の阿国 ;第2部 | 有吉 佐和子 著 | 1972 | 7巻 |
913 | 出雲の阿国 ;第3部 | 有吉 佐和子 著 | 1972 | 8巻 |
913 | 一絃の琴 | 宮尾 登美子 著 | 1978 | 9巻 |
913.6 | いちご同盟 | 三田 誠広 著 | 1990 | 4巻 |
913.6 | 苺 | 新井 満 著 | 1987 | 2巻 |
913.6 | いちばん初めにあった海 | 加納 朋子 著 | 1996 | 5巻 |
913 | 一夜・薤露行・趣味の遺伝 | 夏目 漱石 著 | 1971 | 4巻 |
913.6 | 一瞬の太刀 | 津本 陽 〔ほか〕著 | 1994 | 5巻 |
913.6 | 一心斎不覚の筆禍 | 佐藤 雅美 著 | 2008 | 7巻 |
913 | いつもスペシャルな感じに | 武田 喜美子 著 | 2巻 | |
913 | いとしのブリジット・ボルドー | 井上 ひさし 著 | 1974 | 4巻 |
913 | 犬と猫のはなし | 田中 澄江 著 | 1970 | 5巻 |
913 | いのちの初夜 | 北條 民雄 著 | 1970 | 7巻 |
913 | 蕁麻の家 | 萩原 葉子 著 | 1976 | 4巻 |
913 | 色は匂へど | 五味 康祐 著 | 1975 | 6巻 |
913.6 | インドシナ急行殺人事件 | 柘植 久慶 著 | 1989 | 7巻 |
913.6 | ウインクで乾杯 | 東野 圭吾 著 | 1992 | 5巻 |
913.6 | ウーマンズ・アイランド | 林 真理子 著 | 2006 | 4巻 |
913 | 魚と女 | 武田 喜美子 著 | 1巻 | |
913 | 宇能鴻一郎作品集 | 宇能 鴻一郎 著 | 1978 | 2巻 |
913.6 | 奪われた死の物語 | 皆川 博子 著 | 1986 | 5巻 |
913 | 海の鼠 | 吉村 昭 著 | 1973 | 4巻 |
913.6 | 海 | 小川 洋子 著 | 2006 | 3巻 |
913.6 | 運転士 | 藤原 智美 著 | 1992 | 4巻 |
913.6 | 映画少年 | 伊藤 昌洋 著 | 2001 | 7巻 |
913 | エーゲ海に捧ぐ | 池田 満寿夫 著 | 2巻 | |
913.6 | エーゲ海に捧ぐ | 池田 満寿夫 著 | 1977 | 4巻 |
913.6 | 江戸の検屍官 闇女 | 川田 弥一郎 著 | 2000 | 9巻 |
913.6 | えびす聖子 | 高橋 克彦 著 | 2001 | 7巻 |
913 | エロ事師どもの夜 | 藤本 義一 著 | 1975 | 4巻 |
913 | 婉という女 | 大原 富枝 著 | 1963 | 3巻 |
913.6 | 王の挽歌 ;下巻 | 遠藤 周作 著 | 1992 | 6巻 |
913.6 | 王の挽歌 ;上巻 | 遠藤 周作 著 | 1992 | 6巻 |
913 | 鴎外の婢 | 松本 清張 著 | 1974 | 8巻 |
913 | 黄金の日々 | 城山 三郎 著 | 1978 | 7巻 |
913.6 | 大川わたり | 山本 一力 著 | 2001 | 6巻 |
913.6 | 大阪迷走記 | 阿部 牧郎 著 | 1988 | 7巻 |
913.6 | おかしな大名たち | 神坂 次郎 著 | 1990 | 6巻 |
913 | 岡本かの子作品集 | 岡本 かの子 著 | 6巻 | |
913 | オキナワの少年 | 東 峰夫 著 | 1972 | 1巻 |
913.6 | おこう紅絵暦 | 高橋 克彦 著 | 2006 | 5巻 |
913.6 | お尋者 | 佐藤 雅美 著 | 1999 | 6巻 |
913 | おたふく物語 | 山本 周五郎 著 | 1967 | 2巻 |
913.6 | 男と女江戸しぐれ | 長谷川 伸 〔ほか〕著 | 1994 | 5巻 |
913.6 | 男の一生 ;下巻 | 遠藤 周作 著 | 1991 | 7巻 |
913.6 | 男の一生 ;上 | 遠藤 周作 著 | 1991 | 7巻 |
913.6 | 大人のための残酷童話 | 倉橋 由美子 著 | 1988 | 1巻 |
913 | 鬼の詩 | 藤本 義一 著 | 1974 | 1巻 |
913 | 鬼火 | 横溝 正史 著 | 1975 | 6巻 |
913.6 | お腹召しませ | 浅田 次郎 著 | 2006 | 6巻 |
913.6 | おふくろ・へんろう宿・夜ふけと梅の花 | 井伏 鱒二 著 | 1987 | 1巻 |
913 | 溺れ谷 | 松本 清張 著 | 1976 | 5巻 |
913.6 | 汚名 | 杉本 苑子 著 | 1992 | 7巻 |
913 | 思ひ出 | 太宰 治 著 | 1968 | 2巻 |
913.6 | オリエント急行を追え | 西村 京太郎 著 | 1991 | 5巻 |
913 | おれたちと大砲 | 井上 ひさし 著 | 1975 | 10巻 |
913 | 終りの夏 | 守川 慎一郎 著 | 1巻 | |
913 | 終りし道の標べに | 安部 公房 著 | 1975 | 3巻 |
913.6 | 海岸列車 ;上 | 宮本 輝 著 | 1989 | 9巻 |
913.6 | 海岸列車 ;下 | 宮本 輝 著 | 1989 | 8巻 |
913.6 | カイロ団長・なめとこ山の熊 | 宮沢 賢治 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | 顔師・連太郎と五つの謎 | 皆川 博子 著 | 1989 | 5巻 |
913.6 | 夏姫春秋 ;下 | 宮城谷 昌光 著 | 1991 | 6巻 |
913.6 | 夏姫春秋 ;上 | 宮城谷 昌光 著 | 1991 | 6巻 |
913 | 限りなく透明に近いブルー | 村上 龍 著 | 3巻 | |
913 | 影の告発 | 土屋 隆夫 著 | 1977 | 8巻 |
913 | 影の地帯 | 松本 清張 著 | 1972 | 9巻 |
913.6 | 影法師夢幻 | 米村 圭伍 著 | 2001 | 6巻 |
913.6 | カシオペアの丘で 下 | 重松 清 著 | 2007 | 8巻 |
913.6 | カシオペアの丘で 上 | 重松 清 著 | 2007 | 8巻 |
913 | 花実のない森 | 松本 清張 著 | 1975 | 5巻 |
913 | 花神 ;1 | 司馬 遼太郎 著 | 1972 | 6巻 |
913 | 花神 ;2 | 司馬 遼太郎 著 | 1972 | 6巻 |
913 | 花神 ;3 | 司馬 遼太郎 著 | 1972 | 6巻 |
913 | 花神 ;4 | 司馬 遼太郎 著 | 1972 | 6巻 |
913 | 風のかたみ | 福永 武彦 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | 風の組曲 | 阿刀田 高 著 | 2004 | 6巻 |
913.6 | 風の又三郎 | 宮沢 賢治 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | 風の耳朶 | 灰谷 健次郎 作 | 2001 | 5巻 |
913.6 | かってまま | 諸田 玲子 著 | 2007 | 5巻 |
913 | 壁 | 安部 公房 著 | 1969 | 5巻 |
913.6 | 壁 | 皆川 博子 著 | 1984 | 3巻 |
913 | からみあい | 富島 健夫 著 | 1976 | 5巻 |
913.6 | 仮釈放 | 吉村 昭 著 | 1988 | 6巻 |
913 | 華麗なる一族 ;中巻 | 山崎 豊子 著 | 1973 | 9巻 |
913 | 華麗なる一族 ;下巻 | 山崎 豊子 著 | 1973 | 8巻 |
913 | 河明り | 岡本 かの子 著 | 1968 | 3巻 |
913.6 | 看守眼 | 横山 秀夫 著 | 2004 | 5巻 |
913.6 | 桓武天皇 | 三田 誠広 著 | 2004 | 9巻 |
913 | 黄色い鼠 | 井上 ひさし 著 | 1977 | 5巻 |
913 | 黄色い風土 | 松本 清張 著 | 1973 | 16巻 |
913 | 飢餓同盟 | 安部 公房 著 | 1970 | 5巻 |
913 | 聞かなかった場所 | 松本 清張 著 | 1975 | 4巻 |
913 | 樹々新緑 | 佐多 稲子 著 | 1974 | 2巻 |
913 | 企業参謀 | 小堺 昭三 著 | 1977 | 9巻 |
913 | 犠牲 | 三浦 朱門 著 | 1972 | 5巻 |
913 | 偽造の太陽 | 森村 誠一 著 | 1976 | 8巻 |
913 | 貴族の階段 | 武田 泰淳 著 | 1968 | 6巻 |
913 | 北の海 | 井上 靖 著 | 1975 | 10巻 |
913.6 | 北風に起つ | 黒岩 重吾 著 | 1989 | 13巻 |
913.6 | 吉次黄金街道 | 三好 京三 著 | 1991 | 7巻 |
913 | 砧をうつ女 | 李 恢成 著 | 1972 | 1巻 |
913.6 | 奇妙な刺客 | 澤田 ふじ子 著 | 2000 | 5巻 |
913 | キャラメル工場から | 佐多 稲子 著 | 2巻 | |
913 | 球形の荒野 | 松本 清張 著 | 1975 | 11巻 |
913.6 | 京伝怪異帖 | 高橋 克彦 著 | 2000 | 12巻 |
913 | 虚構の家 | 曽野 綾子 著 | 1974 | 7巻 |
913 | 虚線の下絵 | 松本 清張 著 | 1970 | 7巻 |
913.6 | 霧の向こう側 | 夏樹 静子 著 | 1992 | 6巻 |
913.6 | きれいな人 | 高橋 たか子 著 | 2003 | 7巻 |
913.6 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治 著 | 1988 | 2巻 |
913 | 金閣炎上 | 水上 勉 著 | 1979 | 9巻 |
913.6 | 金魚のうろこ | 田辺 聖子 著 | 1992 | 4巻 |
913.6 | 錦繍 | 宮本 輝 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | 銀齢の果て | 筒井 康隆 著 | 2006 | 7巻 |
913.6 | 空中ブランコ | 奥田 英朗 著 | 2004 | 6巻 |
913 | 草の陰刻 | 松本 清張 著 | 1971 | 17巻 |
913.6 | くだんのはは | 小松 左京 著 | 1987 | 1巻 |
913 | 屈折回路 | 松本 清張 著 | 1977 | 7巻 |
913.6 | 首を斬られにきたの御番所 | 佐藤 雅美 著 | 2004 | 7巻 |
913 | 虞美人草 | 夏目 漱石 著 | 1980 | 9巻 |
913.6 | 熊の敷石 | 堀江 敏幸 著 | 2001 | 3巻 |
913.6 | 熊野物語 | 中上 紀 著 | 2009 | 5巻 |
913 | 暗い旅 | 倉橋 由美子 著 | 1971 | 5巻 |
913.6 | クライマーズ・ハイ | 横山 秀夫 著 | 2003 | 9巻 |
913.6 | クリヴィツキー症候群 | 逢坂 剛 著 | 1987 | 6巻 |
913.6 | クリムゾンの迷宮 | 貴志 祐介 著 | 1999 | 6巻 |
913.6 | 紅の袖 | 諸田 玲子 著 | 2004 | 6巻 |
913 | くれなゐ | 佐多 稲子 著 | 1952 | 3巻 |
913 | 黒の回廊 | 松本 清張 著 | 1976 | 11巻 |
913 | 黒い樹海 | 松本 清張 著 | 1973 | 10巻 |
913 | 黒革の手帳 ;上 | 松本 清張 著 | 1980 | 7巻 |
913 | 黒革の手帳 ;下 | 松本 清張 著 | 1980 | 7巻 |
913 | 黒地の絵 | 松本 清張 著 | 1965 | 7巻 |
913.6 | 黒船 | 吉村 昭 著 | 1991 | 8巻 |
913 | 軍艦長門の生涯 | 阿川 弘之 著 | 1975 | 19巻 |
913 | 軍旗はためく下に | 結城 昌治 著 | 1970 | 4巻 |
913 | 軍師二人 | 司馬 遼太郎 著 | 1985 | 6巻 |
913 | 渓流 | 佐多 稲子 著 | 1974 | 6巻 |
913.6 | 決戦の時 ;上 | 遠藤 周作 著 | 1991 | 6巻 |
913.6 | 決戦の時 ;下 | 遠藤 周作 著 | 1991 | 7巻 |
913.6 | 月曜日の水玉模様 | 加納 朋子 著 | 1998 | 5巻 |
913.6 | 血涙 下 | 北方 謙三 著 | 2006 | 7巻 |
913.6 | 血涙 上 | 北方 謙三 著 | 2006 | 7巻 |
913 | 下天は夢か ;1 | 津本 陽 著 | 1989 | 9巻 |
913.6 | 下天は夢か ;2 | 津本 陽 著 | 1989 | 9巻 |
913.6 | 下天は夢か ;3 | 津本 陽 著 | 1989 | 10巻 |
913.6 | 下天は夢か ;4 | 津本 陽 著 | 1989 | 11巻 |
913.6 | けもの谷 | 澤田 ふじ子 著 | 1982 | 5巻 |
913 | ゲリラの群れ | 野坂 昭如 著 | 1972 | 6巻 |
913.6 | 剣に命を | 南条 範夫 〔ほか〕著 | 1994 | 5巻 |
913 | 剣の天地 | 池波 正太郎 著 | 1975 | 12巻 |
913.3 | 源氏物語の女性たち | 秋山 虔 著 | 1991 | 6巻 |
913 | 源氏物語 ;上巻 | 村山 リウ 著 | 1980 | 8巻 |
913 | 源氏物語 ;中巻 | 村山 リウ 著 | 1980 | 8巻 |
913 | 源氏物語 ;下巻 | 村山 リウ 著 | 1980 | 8巻 |
913 | 原色人間 | 宇野 鴻一郎 著 | 1969 | 3巻 |
913 | 現代ミステリー傑作選 ;第1巻 | 日本推理作家協会 編 | 1969 | 4巻 |
913.3 | 恋する伊勢物語 | 俵 万智 著 | 1992 | 5巻 |
913.6 | 恋文・上意討ち | 池波 正太郎 著 | 1988 | 1巻 |
913 | 項羽と劉邦 ;上巻 | 司馬 遼太郎 著 | 1980 | 9巻 |
913 | 項羽と劉邦 ;中巻 | 司馬 遼太郎 著 | 1980 | 8巻 |
913 | 項羽と劉邦 ;下巻 | 司馬 遼太郎 著 | 1980 | 7巻 |
913.6 | 号泣する準備はできていた | 江国 香織 著 | 2003 | 4巻 |
913 | 高校殺人事件 | 松本 清張 著 | 1961 | 4巻 |
913 | 恍惚の人 | 有吉 佐和子 著 | 1972 | 7巻 |
913 | 好色五人女 | 井原 西鶴 著,暉峻 康隆 訳註 | 1952 | 7巻 |
913 | 好色六人女 | 藤本 義一 著 | 1974 | 5巻 |
913 | 行人 | 夏目 漱石 著 | 1970 | 9巻 |
913 | 洪水はわが魂に及び | 大江 健三郎 著 | 1973 | 11巻 |
913.6 | 豪胆の人 | 阿部 牧郎 著 | 1997 | 12巻 |
913 | 坑夫 | 夏目 漱石 著 | 1976 | 6巻 |
913 | 幸福・三等車 | 佐多 稲子 著 | 1巻 | |
913 | 獄門島 | 横溝 正史 著 | 1971 | 6巻 |
913 | 孤高の人 ;上巻 | 新田 次郎 著 | 1973 | 8巻 |
913 | 孤高の人 ;下巻 | 新田 次郎 著 | 1973 | 8巻 |
913 | ここだけの女の話 | 田辺 聖子 著 | 1970 | 4巻 |
913 | こゝろ | 夏目 漱石 著 | 1954 | 8巻 |
913.6 | 孤宿の人 下 | 宮部 みゆき 著 | 2005 | 9巻 |
913.6 | 孤宿の人 上 | 宮部 みゆき 著 | 2005 | 9巻 |
913 | 個人的な体験 | 大江 健三郎 著 | 1964 | 6巻 |
913.6 | ご存じ不死身の男 | 大仏 次郎 〔ほか〕著 | 1994 | 5巻 |
913.6 | 小太郎の左腕 | 和田 竜 著 | 2009 | 5巻 |
913.6 | 五年の梅 | 乙川 優三郎 著 | 2000 | 5巻 |
913 | 小町盛衰抄 | 田辺 聖子 著 | 1975 | 8巻 |
913.6 | 五稜郭へ六万両 | 山崎 巌 著 | 1991 | 6巻 |
913.6 | 五郎治殿御始末 | 浅田 次郎 著 | 2003 | 4巻 |
913.6 | 今昔おかね物語 | 神坂 次郎 著 | 1990 | 6巻 |
913 | コンピュータが死んだ日 | 石原 藤夫 著 | 1972 | 5巻 |
913 | 婚約 | 倉橋 由美子 著 | 1961 | 5巻 |
913.6 | サーカス・旅の絵本・大臣 | 三島 由紀夫 著 | 1988 | 1巻 |
913 | 西郷札 | 松本 清張 著 | 1965 | 8巻 |
913.6 | 最澄 ;1 | 栗田 勇 著 | 1998 | 22巻 |
913.6 | 最澄 ;2 | 栗田 勇 著 | 1998 | 20巻 |
913.6 | 最澄 ;3 | 栗田 勇 著 | 1998 | 19巻 |
913.6 | 裁判員法廷 | 芦辺 拓 著 | 2008 | 7巻 |
913 | 彩霧 | 松本 清張 著 | 1975 | 7巻 |
913.6 | 鷺と雪 | 北村 薫 著 | 2009 | 6巻 |
913.6 | 桜の樹の下で | 渡辺 淳一 著 | 1989 | 9巻 |
913.6 | 桜田門外ノ変 | 吉村 昭 著 | 1990 | 13巻 |
913 | 桜守 | 水上 勉 著 | 1969 | 4巻 |
913.6 | さざなみ情話 | 乙川 優三郎 著 | 2006 | 6巻 |
913 | 殺人百科 | 佐木 隆三 著 | 1977 | 10巻 |
913.6 | ザビエルとその弟子 | 加賀 乙彦 著 | 2004 | 5巻 |
913.6 | さまよう霧の恋歌 ;上 | 高橋 治 著 | 1991 | 7巻 |
913.6 | さまよう霧の恋歌 ;下 | 高橋 治 著 | 1991 | 6巻 |
913.6 | 侍ここにあり | 五味 康祐 〔ほか〕著 | 1995 | 6巻 |
913 | 侍 | 遠藤 周作 著 | 1980 | 10巻 |
913 | さよなら快傑黒頭巾 | 庄司 薫 著 | 1977 | 3巻 |
913 | さらば人間 | 田中 光二 著 | 1978 | 4巻 |
913.6 | 三匹のおっさん | 有川 浩 著 | 2009 | 7巻 |
913 | 斬 | 綱淵 謙錠 著 | 1972 | 9巻 |
913.6 | 讃歌 | 篠田 節子 著 | 2006 | 7巻 |
913 | 散華 | 高橋 和巳 著 | 1967 | 7巻 |
913.6 | 散華 ;上 | 杉本 苑子 著 | 1991 | 12巻 |
913.6 | 散華 ;下 | 杉本 苑子 著 | 1991 | 10巻 |
913.6 | 山椒魚・屋根の上のサワン・鯉・乗合自動車 | 井伏 鱒二 著 | 1987 | 1巻 |
913 | 三四郎 | 夏目 漱石 著 | 1974 | 7巻 |
913 | 死の枝 | 松本 清張 著 | 1974 | 6巻 |
913 | ジェシーの背骨 | 山田 詠美 著 | 1986 | 2巻 |
913 | 志賀島 | 岡松 和夫 著 | 1976 | 2巻 |
913 | 時間の習俗 | 松本 清張 著 | 1972 | 5巻 |
913.6 | 四季・波留子 ;上 | 五木 寛之 著 | 1987 | 4巻 |
913.6 | 四季・波留子 ;下 | 五木 寛之 著 | 1987 | 5巻 |
913 | 色即是空 | 清水 一行 著 | 1971 | 5巻 |
913.6 | 縮尻鏡三郎 下 | 佐藤 雅美 著 | 1999 | 7巻 |
913.6 | 縮尻鏡三郎 上 | 佐藤 雅美 著 | 1999 | 6巻 |
913 | 時雨の記 | 中里 恒子 著 | 1977 | 5巻 |
913 | 事件 | 大岡 昇平 著 | 1977 | 12巻 |
913 | 事故 | 松本 清張 著 | 1975 | 7巻 |
913.6 | 死叉路 | 森村 誠一 著 | 1992 | 5巻 |
913 | 死者の書 | 折口 信夫 著 | 1974 | 5巻 |
913 | 四捨五入殺人事件 | 井上 ひさし 著 | 1984 | 5巻 |
913.6 | 死神の町 | 森村 誠一 著 | 2001 | 5巻 |
913 | 死神の矢 | 横溝 正史 著 | 1976 | 5巻 |
913.6 | 忍ぶ川 | 三浦 哲郎 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | 四万十川 ;第2部 | 笹山 久三 著 | 1989 | 5巻 |
913.6 | 四万十川 ;第3部 | 笹山 久三 著 | 1991 | 4巻 |
913.6 | ジャパゆきマリー | 平子 純 著 | 1990 | 6巻 |
913 | 種族同盟 | 松本 清張 著 | 1969 | 2巻 |
913.6 | 修羅を生きる | 神坂 次郎 著 | 1991 | 5巻 |
913.6 | 修羅 | 縄田 一男 編 | 1992 | 10巻 |
913.6 | 純愛 | 縄田 一男 編 | 1992 | 12巻 |
913.6 | 春秋絵双六 | 松浦 泉三郎 著 | 1995 | 5巻 |
913.6 | 春朗合わせ鏡 | 高橋 克彦 著 | 2006 | 6巻 |
913.6 | 賞の柩 | 帚木 蓬生 著 | 1991 | 7巻 |
913.6 | 情炎 | 縄田 一男 編 | 1992 | 10巻 |
913 | 小説安宅産業 | 阿部 牧郎 著 | 1977 | 6巻 |
913 | 小説GHQ | 梶山 季之 著 | 1976 | 12巻 |
913.6 | 小説 立花宗茂 下巻 | 童門 冬二 著 | 2000 | 5巻 |
913.6 | 小説 立花宗茂 上巻 | 童門 冬二 著 | 2000 | 5巻 |
913 | 小説帝銀事件 | 松本 清張 著 | 1961 | 6巻 |
913 | 小説東京帝国大学 | 松本 清張 著 | 1975 | 11巻 |
913.6 | 小説横綱千代の富士 | 大下 英治 著 | 1991 | 8巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第1部 | 戸川 猪佐武 著 | 1980 | 8巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第2部 | 戸川 猪佐武 著 | 1980 | 8巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第3部 | 戸川 猪佐武 著 | 1981 | 8巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第4部 | 戸川 猪佐武 著 | 1981 | 7巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第5部 | 戸川 猪佐武 著 | 1981 | 6巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第6部 | 戸川 猪佐武 著 | 1981 | 6巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第7部 | 戸川 猪佐武 著 | 1981 | 6巻 |
913 | 小説吉田学校 ;第8部 | 戸川 猪佐武 著 | 1981 | 7巻 |
913 | 少年の闇 | 高 史明 著 | 1983 | 5巻 |
913.6 | 逍遙の季節 | 乙川 優三郎 著 | 2009 | 5巻 |
913 | 女王蜂 | 横溝 正史 著 | 1973 | 8巻 |
913.6 | 植物図鑑 | 有川 浩 著 | 2009 | 6巻 |
913 | 植物祭 | 富岡 多恵子 著 | 1975 | 5巻 |
913.6 | 女神記 | 桐野 夏生 著 | 2008 | 6巻 |
913 | 女生徒 | 太宰 治 著 | 1968 | 3巻 |
913.6 | 四両二分の女 | 佐藤 雅美 著 | 2001 | 6巻 |
913 | 死霊 ;5章 | 埴谷 雄高 著 | 1975 | 3巻 |
913.6 | 知床岬殺人事件 | 皆川 博子 著 | 1984 | 4巻 |
913.6 | 白い息 | 佐藤 雅美 著 | 2005 | 7巻 |
913.6 | 白い航跡 ;上 | 吉村 昭 著 | 1991 | 6巻 |
913.6 | 白い航跡 ;下 | 吉村 昭 著 | 1991 | 6巻 |
913 | 白き狩人 | 渡辺 淳一 著 | 1974 | 4巻 |
913 | 白きたおやかな峰 | 北 杜夫 著 | 1966 | 7巻 |
913.6 | 新三河物語 ;上 | 宮城谷 昌光 著 | 2008 | 7巻 |
913.6 | 新三河物語 ;下 | 宮城谷 昌光 著 | 2008 | 7巻 |
913.6 | 新三河物語 ;中 | 宮城谷 昌光 著 | 2008 | 7巻 |
913 | 新釈遠野物語 | 井上 ひさし 著 | 1980 | 6巻 |
913.6 | 信州春山殺人事件 | 梓 林太郎 著 | 2004 | 6巻 |
913.6 | 新宿医科大学 | 永井 明 著 | 1991 | 5巻 |
913 | 浸蝕 | 土方 鉄 著 | 1972 | 7巻 |
913 | 神聖喜劇 ;第1巻 | 大西 巨人 著 | 1980 | 14巻 |
913 | 神聖喜劇 ;第2巻 | 大西 巨人 著 | 1980 | 13巻 |
913 | 神聖喜劇 ;第3巻 | 大西 巨人 著 | 1980 | 12巻 |
913 | 神聖喜劇 ;第4巻 | 大西 巨人 著 | 1980 | 12巻 |
913 | 神聖喜劇 ;第5巻 | 大西 巨人 著 | 1980 | 12巻 |
913.6 | 真相 | 横山 秀夫 著 | 2003 | 6巻 |
913.6 | 震度0 | 横山 秀夫 著 | 2005 | 9巻 |
913 | 親鸞 | 吉川 英治 著 | 1975 | 26巻 |
913 | 親鸞 ;1 | 丹羽 文雄 著 | 1969 | 8巻 |
913 | 素足の娘 | 佐多 稲子 著 | 4巻 | |
913.6 | 水域 | 椎名 誠 著 | 1990 | 6巻 |
913.6 | 彗星物語 ;下 | 宮本 輝 著 | 1992 | 5巻 |
913.6 | 彗星物語 ;上 | 宮本 輝 著 | 1992 | 5巻 |
913 | 過越しの祭 | 米谷 ふみ子 著 | 1981 | 2巻 |
913 | 捨子物語 | 高橋 和巳 著 | 1968 | 13巻 |
913.6 | 捨てる神より拾う鬼 | 佐藤 雅美 著 | 2007 | 7巻 |
913.6 | 素晴らしき家族旅行 | 林 真理子 著 | 1994 | 11巻 |
913 | スペインの墓標 | 五木 寛之 著 | 1976 | 6巻 |
913.6 | 隅田川 | 北原 亜以子 著 | 2002 | 5巻 |
913.6 | 墨ぬり少年オペラ | 阿久 悠 著 | 1989 | 5巻 |
913 | 性感特集女めぐり | 川上 宗薫 著 | 2巻 | |
913.6 | 生還 | 石原 慎太郎 著 | 1988 | 6巻 |
913.6 | 青春デンデケデケデケ | 芦原 すなお 著 | 1991 | 5巻 |
913 | 聖少女 | 倉橋 由美子 著 | 1965 | 5巻 |
913 | 聖処女 | 富島 健夫 著 | 1974 | 1巻 |
913.6 | 精霊探偵 | 梶尾 真治 著 | 2005 | 7巻 |
913.6 | 石濤 | 井上 靖 著 | 1991 | 3巻 |
913 | 瀬戸の情景 | 武田 喜美子 著 | 2巻 | |
913.6 | セロ弾きのゴーシュ・よだかの星 | 宮沢 賢治 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | 戦鬼たちの海 | 白石 一郎 著 | 1992 | 8巻 |
913.6 | 戦友 | 阪田 寛夫 著 | 1986 | 6巻 |
913.6 | 粗にして野だが卑ではない | 城山 三郎 著 | 1992 | 4巻 |
913 | 象の白い脚 | 松本 清張 著 | 1974 | 8巻 |
913.6 | 総会屋錦城 | 城山 三郎 著 | 1988 | 1巻 |
913.6 | 蒼天の悲曲 | 須崎 勝彌 著 | 2000 | 7巻 |
913.6 | 則天武后 ;上 | 津本 陽 著 | 1997 | 8巻 |
913.6 | 則天武后 ;下 | 津本 陽 著 | 1997 | 7巻 |
913 | 速力の告発 | 松本 清張 著 | 1973 | 2巻 |
913.6 | その日のまえに | 重松 清 著 | 2005 | 6巻 |
913 | それから | 夏目 漱石 著 | 1968 | 8巻 |
913 | 大菩薩峠 ;3 | 中里 介山 著 | 1951 | 8巻 |
913 | 大菩薩峠 ;4 | 中里 介山 著 | 1951 | 8巻 |
913 | 大菩薩峠 ;5 | 中里 介山 著 | 1952 | 11巻 |
913 | 大菩薩峠 ;6 | 中里 介山 著 | 1952 | 10巻 |
913 | 大菩薩峠 ;7 | 中里 介山 著 | 1952 | 10巻 |
913.6 | ダイアモンドヘッドの虹 | 夏樹 静子 著 | 1990 | 8巻 |
913.6 | 太公望 ;下 | 宮城谷 昌光 著 | 1998 | 9巻 |
913.6 | 太公望 ;上 | 宮城谷 昌光 著 | 1998 | 8巻 |
913.6 | 太公望 ;中 | 宮城谷 昌光 著 | 1998 | 8巻 |
913.6 | 第三の時効 | 横山 秀夫 著 | 2003 | 7巻 |
913 | 大都会 | 森村 誠一 著 | 1975 | 5巻 |
913.6 | 代筆屋 | 辻 仁成 著 | 2004 | 4巻 |
913 | 大菩薩峠 ;1 | 中里 介山 著 | 1951 | 7巻 |
913.6 | タイムスリップ・コンビナート | 笙野 頼子 著 | 1994 | 3巻 |
913.6 | ダイヤモンドダスト | 南木 佳士 著 | 1989 | 2巻 |
913.6 | 高瀬川女船歌 | 澤田 ふじ子 著 | 1997 | 5巻 |
913 | 滝口入道 | 高山 樗牛 著 | 1968 | 3巻 |
913.6 | 竹ノ御所鞠子 | 杉本 苑子 著 | 1992 | 4巻 |
913 | 太宰治短編集 | 太宰 治 著 | 4巻 | |
913.6 | たそがれ清兵衛 | 藤沢 周平 著 | 1988 | 6巻 |
913.6 | 黄昏にくる人 | 立松 和平 著 | 1990 | 4巻 |
913 | 黄昏の橋 | 高橋 和巳 著 | 1975 | 7巻 |
913 | 戦いすんで日が暮れて | 佐藤 愛子 著 | 1巻 | |
913.6 | ダナエ | 藤原 伊織 著 | 2007 | 5巻 |
913 | 他人の顔 | 安部 公房 著 | 1968 | 6巻 |
913 | 他人の血 | 井上 ひさし 著 | 1979 | 5巻 |
913 | 旅の重さ | 素 九鬼子 著 | 1972 | 4巻 |
913.6 | ダブルフェイス | 久間 十義 著 | 2000 | 9巻 |
913.6 | 玉、砕ける・怪物と爪楊枝 | 開高 健 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | だましゑ歌麿 | 高橋 克彦 著 | 2002 | 11巻 |
913 | ためいき | 宇能 鴻一郎 著 | 1974 | 7巻 |
913.6 | 断作戦 | 古山 高麗雄 著 | 1982 | 8巻 |
913 | 地の音 | 小檜山 博 著 | 1985 | 4巻 |
913.6 | 父を葬(おく)る | 高山 文彦 著 | 2009 | 4巻 |
913.6 | 忠臣蔵 ;上 | 森村 誠一 著 | 1988 | 10巻 |
913.6 | 忠臣蔵 ;中 | 森村 誠一 著 | 1988 | 9巻 |
913.6 | 忠臣蔵 ;下 | 森村 誠一 著 | 1988 | 9巻 |
913.6 | 鳥人計画 | 東野 圭吾 著 | 1994 | 8巻 |
913.6 | 長男の出家、スティル・ライフ | 三浦 清宏 著,池沢 夏樹 | 1988 | 3巻 |
913.6 | 沈黙の王 | 宮城谷 昌光 著 | 1992 | 6巻 |
913 | つかのまの二十歳 | 畑山 博 著 | 1982 | 4巻 |
913 | 津軽 | 太宰 治 著 | 4巻 | |
913.6 | 月島慕情 | 浅田 次郎 著 | 2007 | 6巻 |
913 | 土の器 | 阪田 寛夫 著 | 2巻 | |
913.6 | 露の玉垣 | 乙川 優三郎 著 | 2007 | 7巻 |
913 | 鶴は病みき | 岡本 かの子 著 | 1巻 | |
913.6 | 鶴屋南北冥府巡 | 皆川 博子 著 | 1991 | 5巻 |
913 | Dの複合 | 松本 清張 著 | 1968 | 10巻 |
913 | 手鎖心中 | 井上 ひさし 著 | 1975 | 5巻 |
913.6 | 出口のない海 | 横山 秀夫 著 | 2004 | 6巻 |
913 | 掌の護符 | 石和 鷹 著 | 1985 | 2巻 |
913.6 | てのひらの迷路 | 石田 衣良 著 | 2005 | 5巻 |
913.6 | てのひらの闇 | 藤原 伊織 著 | 1999 | 10巻 |
913 | 点と線 | 松本 清張 著 | 1971 | 4巻 |
913.6 | 天下に挑む | 海音寺 潮五郎 〔ほか〕著 | 1994 | 6巻 |
913 | 天使の唄 | 三好 徹 著 | 1977 | 5巻 |
913.6 | 天璋院篤姫 下 | 宮尾 登美子 著 | 2007 | 8巻 |
913.6 | 天璋院篤姫 上 | 宮尾 登美子 著 | 2007 | 8巻 |
913 | てんのじ村 | 難波 利三 著 | 1984 | 5巻 |
913.6 | 天保悪党伝 | 藤沢 周平 著 | 1992 | 5巻 |
913 | 闘 | 幸田 文 著 | 1973 | 6巻 |
913 | 塔 | 福永 武彦 著 | 1973 | 7巻 |
913 | 峠 ;後編 | 司馬 遼太郎 著 | 1968 | 10巻 |
913 | 峠 ;前編 | 司馬 遼太郎 著 | 1968 | 10巻 |
913.6 | 逃亡 | 帚木 蓬生 著 | 1997 | 22巻 |
913.6 | 東北のロビンソン | 高橋 喜平 著 | 1990 | 4巻 |
913 | 遠い接近 | 松本 清張 著 | 1977 | 11巻 |
913 | 遠くからの声 | 松本 清張 著 | 1976 | 5巻 |
913 | 時に佇つ | 佐多 稲子 著 | 1976 | 3巻 |
913 | 時の扉 | 辻 邦生 著 | 1977 | 12巻 |
913 | どこかの事件 | 星 新一 著 | 1977 | 6巻 |
913 | 翔ぶが如く ;1 | 司馬 遼太郎 著 | 1975 | 11巻 |
913 | 翔ぶが如く ;2 | 司馬 遼太郎 著 | 1976 | 11巻 |
913 | 翔ぶが如く ;3 | 司馬 遼太郎 著 | 1976 | 10巻 |
913 | 翔ぶが如く ;4 | 司馬 遼太郎 著 | 1976 | 9巻 |
913 | 翔ぶが如く ;5 | 司馬 遼太郎 著 | 1976 | 10巻 |
913 | 翔ぶが如く ;6 | 司馬 遼太郎 著 | 1976 | 10巻 |
913 | 翔ぶが如く ;7 | 司馬 遼太郎 著 | 1976 | 10巻 |
913 | トマト・ゲーム | 皆川 博子 著 | 1981 | 7巻 |
913 | 葬女 | 津村 節子 著 | 1977 | 4巻 |
913 | 鳥の影 | 柴田 翔 著 | 1974 | 5巻 |
913.6 | 鳥居の赤兵衛 | 泡坂 妻夫 著 | 2004 | 5巻 |
913.6 | とり残されて | 宮部 みゆき 著 | 1992 | 7巻 |
913.6 | どんぐりと山猫・注文の多い料理店 | 宮沢 賢治 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | とんび | 重松 清 著 | 2008 | 8巻 |
913 | ドン松五郎の生活 | 井上 ひさし 著 | 1975 | 10巻 |
913.6 | ナイン | 井上 ひさし 著 | 1987 | 4巻 |
913 | ながい坂 ;上 | 山本 周五郎 著 | 1971 | 9巻 |
913 | ながい坂 ;下 | 山本 周五郎 著 | 1971 | 9巻 |
913.6 | 長い長い殺人 | 宮部 みゆき 著 | 1992 | 8巻 |
913.6 | 長く素晴らしく憂鬱な一日 | 椎名 誠 文・写真 | 1988 | 4巻 |
913.6 | 長崎オランダ村 | 村上 龍 著 | 1992 | 4巻 |
913 | 夏の闇 | 開高 健 著 | 1972 | 5巻 |
913.6 | ななつのこ | 加納 朋子 著 | 1992 | 6巻 |
913.6 | 浪花少年探偵団 | 東野 圭吾 著 | 1989 | 5巻 |
913.6 | 鍋の中 | 村田 喜代子 著 | 1987 | 2巻 |
913.6 | 名もなき毒 | 宮部 みゆき 著 | 2006 | 11巻 |
913 | 虹の翼 | 吉村 昭 著 | 1980 | 11巻 |
913.6 | 虹の橋 | 澤田 ふじ子 著 | 1993 | 5巻 |
913.6 | 西の魔女が死んだ | 梨木 香歩 著 | 2001 | 4巻 |
913 | 偽原始人 | 井上 ひさし 著 | 1979 | 8巻 |
913.6 | 日月めぐる | 諸田 玲子 著 | 2008 | 5巻 |
913 | 二百十日・野分 | 夏目 漱石 著 | 1976 | 6巻 |
913 | 日本アルプス殺人事件 | 森村 誠一 著 | 1977 | 8巻 |
913 | 日本沈没 | 小松 左京 著 | 1973 | 13巻 |
913 | 日本亭主図鑑 | 井上 ひさし 著 | 1978 | 4巻 |
913.6 | 日本の神話 | 松谷 みよ子 文 | 2001 | 3巻 |
913 | 日本婦道記 | 山本 周五郎 著 | 1968 | 5巻 |
913 | 女人平家 ;後編 | 吉屋 信子 著 | 1971 | 9巻 |
913 | 女人平家 ;前編 | 吉屋 信子 著 | 1971 | 8巻 |
913 | ニングル | 倉本 聰 著 | 1985 | 4巻 |
913.6 | 人間の剣 ;下巻 | 森村 誠一 著 | 1991 | 11巻 |
913.6 | 人間の剣 ;上巻 | 森村 誠一 著 | 1991 | 11巻 |
913 | 人情馬鹿物語 | 川口 松太郎 著 | 6巻 | |
913 | 猫の目の変るように | 都筑 道夫 著 | 1977 | 6巻 |
913.6 | 残り香 | 杉本 苑子 著 | 1987 | 1巻 |
913 | 野坂昭如抒情作品集 | 野坂 昭如 著 | 1975 | 6巻 |
913.6 | 野ばら | 長野 まゆみ 著 | 1989 | 2巻 |
913.6 | のぼうの城 | 和田 竜 著 | 2007 | 7巻 |
913.6 | 煤煙 | 北方 謙三 著 | 2003 | 10巻 |
913 | 背徳者たち | 富島 健夫 著 | 1976 | 5巻 |
913.6 | 博士の愛した数式 | 小川 洋子 著 | 2003 | 6巻 |
913.6 | 白秋 | 伊集院 静 著 | 1992 | 6巻 |
913.6 | 馬喰八十八伝 | 井上 ひさし 著 | 1986 | 9巻 |
913 | 箱男 | 安部 公房 著 | 1973 | 4巻 |
913 | ハスキル人 | 高木 彬光 著 | 1962 | 5巻 |
913.6 | パストラル | 植山 周一郎 著 | 1989 | 7巻 |
913 | 破断界 | 堺屋 太一 著 | 1976 | 5巻 |
913 | 八甲田山死の彷徨 | 新田 次郎 著 | 1971 | 7巻 |
913.6 | ハッピー・リタイアメント | 浅田 次郎 著 | 2009 | 7巻 |
913.6 | 八百八町の名探偵 | 岡本 綺堂 〔ほか〕著 | 1994 | 5巻 |
913.6 | 花影の花 | 平岩 弓枝 著 | 1990 | 6巻 |
913 | 花ぐるま | 田中 澄江 著 | 1974 | 4巻 |
913 | 花ぐるま ;続 | 田中 澄江 著 | 1974 | 4巻 |
913.6 | 花闇 | 皆川 博子 著 | 1987 | 6巻 |
913 | はなれ瞽女おりん | 水上 勉 著 | 1975 | 3巻 |
913 | 埴谷雄高作品集 ;1 | 埴谷 雄高 著 | 1971 | 8巻 |
913.6 | 母 | 鶴見 祐輔 著 | 1987 | 10巻 |
913 | 母ふたりの記 | 豊田 穣 著 | 1980 | 8巻 |
913.6 | ハマの風富貴楼お倉物語 | 樋口 いく子 著 | 2009 | 6巻 |
913.6 | 浜町河岸の生き神様 | 佐藤 雅美 著 | 2005 | 6巻 |
913.6 | ハマボウフウの花や風 | 椎名 誠 著 | 1991 | 5巻 |
913.6 | 隼小僧異聞 | 佐藤 雅美 著 | 1997 | 6巻 |
913.6 | 玻璃の天 | 北村 薫 著 | 2007 | 5巻 |
913 | 播磨灘物語 ;上 | 司馬 遼太郎 著 | 1975 | 8巻 |
913 | 播磨灘物語 ;中 | 司馬 遼太郎 著 | 1975 | 8巻 |
913 | 播磨灘物語 ;下 | 司馬 遼太郎 著 | 1975 | 8巻 |
913 | 春の道標 | 黒井 千次 著 | 1981 | 5巻 |
913.6 | 晴れた空 ;上 | 半村 良 著 | 1991 | 12巻 |
913.6 | 晴れた空 ;下 | 半村 良 著 | 1991 | 12巻 |
913.6 | 反逆 ;上 | 遠藤 周作 著 | 1989 | 6巻 |
913.6 | 反逆 ;下 | 遠藤 周作 著 | 1989 | 6巻 |
913 | 犯罪へのパスポート | 樫原 一郎 著 | 1974 | 4巻 |
913.6 | 半次捕物控命みょうが | 佐藤 雅美 著 | 2002 | 6巻 |
913 | 火と汐 | 松本 清張 著 | 1976 | 6巻 |
913 | 火の路 | 松本 清張 著 | 1975 | 20巻 |
913 | ピエロの歌 | 遠藤 周作 著 | 1974 | 7巻 |
913 | 光と影 | 渡辺 淳一 著 | 2巻 | |
913 | ひかりごけ・海肌の匂い | 武田 泰淳 著 | 1964 | 6巻 |
913 | 光る声 | 真継 伸彦 著 | 1977 | 8巻 |
913 | 彼岸過迄 | 夏目 漱石 著 | 1969 | 8巻 |
913.6 | 蜩 | 北原 亞以子 著 | 2002 | 7巻 |
913.6 | 日暮れ竹河岸 | 藤沢 周平 著 | 1996 | 4巻 |
913 | 美少女 | 吉行 淳之介 著 | 1975 | 6巻 |
913 | 秀吉と利休 | 野上 弥生子 著 | 7巻 | |
913.6 | 秘伝の声 ;上 | 池波 正太郎 著 | 1986 | 4巻 |
913.6 | 秘伝の声 ;下 | 池波 正太郎 著 | 1986 | 4巻 |
913.6 | 秘伝 | 高橋 治 著 | 1987 | 1巻 |
913.6 | 秘密な事情 | 清水 一行 著 | 1989 | 6巻 |
913.6 | 秘密 | 東野 圭吾 著 | 1998 | 9巻 |
913.6 | 白夜の国のヴァイオリン弾き | 小野寺 誠 著 | 1986 | 6巻 |
913 | 表象詩人 | 松本 清張 著 | 1978 | 7巻 |
913.6 | 漂泊者のアリア | 古川 薫 著 | 1990 | 7巻 |
913 | 漂流 | 吉村 昭 著 | 1980 | 8巻 |
913 | ビルマの竪琴 | 竹山 道雄 著 | 1973 | 6巻 |
913 | ピンチランナー調書 | 大江 健三郎 著 | 1976 | 10巻 |
913.6 | 不忠臣蔵 | 井上 ひさし 著 | 1985 | 9巻 |
913 | 不安な演奏 | 松本 清張 著 | 1976 | 8巻 |
913.6 | 風雲の志 | 森村 誠一 〔ほか〕著 | 1994 | 5巻 |
913.6 | 風化なき戦慄 | 藤倉 政夫 著 | 2002 | 7巻 |
913.6 | 4teen | 石田 衣良 著 | 2003 | 6巻 |
913.6 | 深追い | 横山 秀夫 著 | 2007 | 6巻 |
913.6 | 深川しぐれ河岸 | 早乙女 貢 著 | 2003 | 4巻 |
913 | 複合汚染 | 有吉 佐和子 著 | 1975 | 12巻 |
913 | 復讐するは我にあり | 佐木 隆三 著 | 1975 | 8巻 |
913.6 | 武家用心集 | 乙川 優三郎 著 | 2003 | 7巻 |
913 | 富士山頂 | 新田 次郎 著 | 1967 | 5巻 |
913 | 腐蝕の構造 | 森村 誠一 著 | 1974 | 13巻 |
913.6 | ブス愚痴録 | 田辺 聖子 著 | 1989 | 4巻 |
913.6 | 二人阿国 | 皆川 博子 著 | 1988 | 6巻 |
913 | ブッダと女の物語 | 瀬戸内 寂聴 著 | 1981 | 5巻 |
913.6 | 冬の標 | 乙川 優三郎 著 | 2002 | 8巻 |
913 | 冬の旅 ;上巻 | 立原 正秋 著 | 1969 | 6巻 |
913 | 冬の旅 ;下巻 | 立原 正秋 著 | 1969 | 7巻 |
913 | 浮游昆虫 | 松本 清張 著 | 1976 | 5巻 |
913 | プレオー8の夜明け | 古山 高麗雄 著 | 2巻 | |
913.6 | プレゼント | 若竹 七海 著 | 1996 | 5巻 |
913 | 風呂場の話 | 門脇 照男 著 | 1巻 | |
913 | 文鳥・夢十夜・永日小品 | 夏目 漱石 著 | 1974 | 6巻 |
913 | 分離の時間 | 松本 清張 著 | 1974 | 5巻 |
913.6 | 塀の中の懲りない面々 | 安部 譲二 著 | 1986 | 5巻 |
913.4 | 平家物語の女たち | 宮尾 登美子 著 | 2004 | 3巻 |
913 | ベティさんの庭 | 山本 道子 著 | 2巻 | |
913.6 | 変相能楽集 | 皆川 博子 著 | 1988 | 4巻 |
913 | 望郷のとき | 城山 三郎 著 | 1976 | 6巻 |
913 | 砲撃のあとで | 三木 卓 著 | 1973 | 6巻 |
913 | 抱擁 | 瀬戸内 晴美 著 | 1974 | 6巻 |
913.6 | 蓬莱橋にて | 諸田 玲子 著 | 2000 | 5巻 |
913.6 | 僕が本当に若かった頃 | 大江 健三郎 著 | 1992 | 7巻 |
913 | 僕って何 | 三田 誠広 著 | 1977 | 4巻 |
913 | 坊ちゃん | 夏目 漱石 著 | 1967 | 4巻 |
913 | ポルの王子さま | カジノ=リブモンテーニュ 著,中田 博 訳 | 4巻 | |
913.6 | 本所深川ふしぎ草紙 | 宮部 みゆき 著 | 1991 | 5巻 |
913.6 | まだ見ぬ故郷 ;下 | 長部 日出雄 著 | 1991 | 8巻 |
913.6 | まだ見ぬ故郷 ;上 | 長部 日出雄 著 | 1991 | 9巻 |
913.6 | 街のアラベスク | 阿刀田 高 著 | 2007 | 6巻 |
913.6 | 街の灯 | 北村 薫 著 | 2006 | 6巻 |
913.6 | 町医北村宗哲 | 佐藤 雅美 著 | 2006 | 6巻 |
913 | 真知子 | 野上 弥生子 著 | 1970 | 7巻 |
913 | 町奉行日記 | 山本 周五郎 著 | 1979 | 8巻 |
913.6 | 松風の家 ;上 | 宮尾 登美子 著 | 1989 | 7巻 |
913.6 | 松風の家 ;下 | 宮尾 登美子 著 | 1989 | 7巻 |
913 | 祭りの場 | 林 京子 著 | 2巻 | |
913.6 | 魔物が棲む町 | 佐藤 雅美 著 | 2010 | 6巻 |
913.6 | 巫女の棲む家 | 皆川 博子 著 | 1983 | 5巻 |
913 | 水の炎 | 松本 清張 著 | 1976 | 11巻 |
913 | みずから我が涙をぬぐいたまう日 | 大江 健三郎 著 | 1972 | 5巻 |
913 | ミスターエロチスト | 梶山 季之 著 | 1977 | 4巻 |
913.6 | みだら英泉 | 皆川 博子 著 | 1989 | 4巻 |
913 | 道の花 | 水上 勉 著 | 1977 | 9巻 |
913 | 道草 | 夏目 漱石 著 | 1951 | 7巻 |
913.6 | 道長の冒険 | 平岩 弓枝 著 | 2004 | 5巻 |
913 | 密会 | 安部 公房 著 | 1977 | 6巻 |
913.6 | 密室大坂城 | 安部 竜太郎 著 | 1997 | 6巻 |
913 | 密閉山脈 | 森村 誠一 著 | 6巻 | |
913.6 | 密約 | 佐藤 雅美 著 | 1998 | 6巻 |
913.6 | 緑の革命 | 高河 貞一 著 | 1990 | 4巻 |
913.6 | 宮本武蔵 ;1 | 吉川 英治 著 | 10巻 | |
913.6 | 宮本武蔵 ;2 | 吉川 英治 著 | 10巻 | |
913.6 | 宮本武蔵 ;3 | 吉川 英治 著 | 10巻 | |
913.6 | 宮本武蔵 ;4 | 吉川 英治 著 | 7巻 | |
913.6 | 向井帯刀の発心 | 佐藤 雅美 著 | 2007 | 7巻 |
913 | 無明長夜 | 吉田 知子 著 | 2巻 | |
913.6 | 無名 | 沢木 耕太郎 著 | 2003 | 6巻 |
913.6 | 紫マンダラ | 河合 隼雄 著 | 2000 | 6巻 |
913 | 眼の壁 | 松本 清張 著 | 1971 | 7巻 |
913 | 眼の気流 | 松本 清張 著 | 1976 | 5巻 |
913 | 芽 ;11号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1983 | 5巻 |
913 | 芽 ;12号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1984 | 5巻 |
913 | 芽 ;13号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1985 | 5巻 |
913 | 芽 ;14号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1986 | 5巻 |
913 | 芽 ;15号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1987 | 5巻 |
913 | 芽 ;16号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1988 | 4巻 |
913 | 芽 ;17号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1989 | 4巻 |
913 | 芽 ;18号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1990 | 5巻 |
913 | 芽 ;19号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1991 | 5巻 |
913 | 芽 ;20号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1992 | 5巻 |
913 | 芽 ;21号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1993 | 5巻 |
913 | 芽 ;22号 | 日本盲人作家クラブ 編 | 1994 | 6巻 |
913 | 明暗 ;上 | 夏目 漱石 著 | 1979 | 6巻 |
913 | 明暗 ;下 | 夏目 漱石 著 | 1979 | 7巻 |
913.6 | 名探偵より愛をこめて | 関口 苑生 編,香山 二三郎 編 | 1991 | 17巻 |
913 | 冥途の家族 | 富岡 多恵子 著 | 1976 | 5巻 |
913 | 迷路の花嫁 | 横溝 正史 著 | 1976 | 6巻 |
913 | 燃える秋 | 五木 寛之 著 | 1978 | 5巻 |
913.6 | 木曜島の夜会 | 司馬 遼太郎 著 | 1993 | 5巻 |
913 | モッキンポット師の後始末 | 井上 ひさし 著 | 1974 | 6巻 |
913 | モッキンポット師ふたたび | 井上 ひさし 著 | 1985 | 6巻 |
913.6 | 物書同心居眠り紋蔵 | 佐藤 雅美 著 | 1994 | 5巻 |
913 | 門 | 夏目 漱石 著 | 1951 | 6巻 |
913.6 | 柳生殺法帳 | 新宮 正春 著 | 1994 | 5巻 |
913.6 | 柳生武芸帳 ;上巻 | 五味 康祐 著 | 1962 | 10巻 |
913.6 | 柳生武芸帳 ;中巻 | 五味 康祐 著 | 1962 | 10巻 |
913.6 | 柳生武芸帳 ;下巻 | 五味 康祐 著 | 1963 | 10巻 |
913.6 | 野球盲導犬チビの告白 | 井上 ひさし 著 | 1986 | 9巻 |
913 | 夜光の階段 ;上 | 松本 清張 著 | 1981 | 9巻 |
913 | 夜光の階段 ;下 | 松本 清張 著 | 1981 | 8巻 |
913.6 | やさしい男 | 北原 亜以子 著 | 2003 | 5巻 |
913.6 | やすらかに今はねむり給え | 林 京子 著 | 1991 | 3巻 |
913 | 八つ墓村 | 横溝 正史 著 | 1971 | 10巻 |
913 | やまあいの煙 | 重兼 芳子 著 | 1979 | 2巻 |
913.6 | 山霧 ;下 | 永井 路子 著 | 1992 | 7巻 |
913.6 | 山霧 ;上 | 永井 路子 著 | 1992 | 6巻 |
913 | 山本周五郎小説全集 ;29 | 山本 周五郎 著 | 1968 | 8巻 |
913.6 | 闇を飛ぶ | 司馬 遼太郎 〔ほか〕著 | 1994 | 4巻 |
913.6 | やる気のない刺客 | 佐藤 雅美 著 | 2008 | 6巻 |
913 | 憂鬱なる党派 | 高橋 和巳 著 | 1965 | 20巻 |
913 | 夕暮れに苺を植えて | 足立 巻一 著 | 1982 | 7巻 |
913 | 夕暮まで | 吉行 淳之介 著 | 1978 | 3巻 |
913.6 | 夕陽の河岸 | 安岡 章太郎 著 | 1991 | 4巻 |
913 | 幽霊 | 北 杜夫 著 | 1975 | 5巻 |
913 | 誘惑者 | 瀬戸内 晴美 著 | 1966 | 5巻 |
913 | 誘惑者 | 高橋 たか子 著 | 1966 | 5巻 |
913 | 歪んだ空白 | 森村 誠一 著 | 1975 | 5巻 |
913 | 雪国 | 川端 康成 著 | 1971 | 3巻 |
913.6 | 雪舞い | 芝木 好子 著 | 1987 | 10巻 |
913.6 | 雪屋のロッスさん | いしい しんじ 著 | 2006 | 3巻 |
913.6 | 弓削道鏡 ;下 | 黒岩 重吾 著 | 1992 | 11巻 |
913.6 | 弓削道鏡 ;上 | 黒岩 重吾 著 | 1992 | 11巻 |
913.6 | 湯けむり浄土 | 高橋 義夫 著 | 2004 | 4巻 |
913 | ゆっくり東京女子マラソン | 干刈 あがた 著 | 1984 | 3巻 |
913.6 | 由煕 | 李 良枝 著 | 1989 | 3巻 |
913.6 | 夢とロマンの四千年 | 井上 靖 〔ほか〕著 | 1994 | 6巻 |
913.6 | 夢の浮橋殺人事件 | 和久 峻三 著 | 1998 | 5巻 |
913 | 世に棲む日日 ;1 | 司馬 遼太郎 著 | 1971 | 9巻 |
913 | 世に棲む日日 ;2 | 司馬 遼太郎 著 | 1971 | 9巻 |
913 | 世に棲む日日 ;3 | 司馬 遼太郎 著 | 1971 | 9巻 |
913 | 夜明け前.第一部 ;上 | 島崎 藤村 著 | 1954 | 11巻 |
913 | 夜明け前.第一部 ;下 | 島崎 藤村 著 | 1954 | 9巻 |
913 | 夜明け前.第ニ部 ;上 | 島崎 藤村 著 | 1955 | 8巻 |
913 | 夜明け前.第ニ部 ;下 | 島崎 藤村 著 | 1955 | 10巻 |
913 | 妖怪 | 司馬 遼太郎 著 | 1973 | 10巻 |
913 | 杳子 | 古井 由吉 著 | 3巻 | |
913.6 | よかった、会えて | 田辺 聖子 著 | 1992 | 4巻 |
913.6 | 吉野川 | 大原 富枝 著 | 1997 | 4巻 |
913 | 夜々に掟を | 津田 信 著 | 1976 | 8巻 |
913 | 夜歩く | 横溝 正史 著 | 1973 | 6巻 |
913.6 | 夜のジンファンデル | 篠田 節子 著 | 2006 | 5巻 |
913.6 | 夜のピクニック | 恩田 陸 著 | 2004 | 7巻 |
913 | 弱気の虫 | 松本 清張 著 | 1977 | 8巻 |
913 | 四十一番の少年 | 井上 ひさし 著 | 1974 | 4巻 |
913.6 | 四千万歩の男.伊豆篇 | 井上 ひさし 著 | 1989 | 28巻 |
913.6 | 四千万歩の男.蝦夷篇 ;上 | 井上 ひさし 著 | 1986 | 23巻 |
913.6 | 四千万歩の男.蝦夷篇 ;下 | 井上 ひさし 著 | 1986 | 22巻 |
913.6 | 楽園 下 | 宮部 みゆき 著 | 2007 | 8巻 |
913.6 | 楽園 上 | 宮部 みゆき 著 | 2007 | 9巻 |
913.6 | 落花流水 | 山本 文緒 著 | 1999 | 5巻 |
913.6 | 乱世玉響 | 皆川 博子 著 | 1991 | 6巻 |
913.6 | 乱世の勝者敗者 | 今 東光 〔ほか〕著 | 1994 | 5巻 |
913.6 | 琉球の風 ;1 | 陳 舜臣 著 | 1992 | 6巻 |
913.6 | 琉球の風 ;2 | 陳 舜臣 著 | 1992 | 5巻 |
913.6 | 琉球の風 ;3 | 陳 舜臣 著 | 1992 | 5巻 |
913.6 | 龍陵会戦 | 古山 高麗雄 著 | 1985 | 9巻 |
913 | 猟人日記 | 戸川 昌子 著 | 1971 | 7巻 |
913.6 | リリー、モーツァルトを弾いてください | 多胡 吉郎 著 | 2006 | 7巻 |
913.6 | 臨場 | 横山 秀夫 著 | 2004 | 7巻 |
913 | れくいえむ | 郷 静子 著 | 1973 | 3巻 |
913.6 | レベル7 | 宮部 みゆき 著 | 1990 | 12巻 |
913 | 恋愛賛歌 | 富島 健夫 著 | 1975 | 4巻 |
913 | 連環 | 松本 清張 著 | 1965 | 10巻 |
913.6 | 恋慕 | 縄田 一男 編 | 1992 | 9巻 |
913.6 | 老博奕打ち | 佐藤 雅美 著 | 2001 | 6巻 |
913 | 六人目の女 | 川上 宗薫 著 | 1974 | 4巻 |
913.6 | 路地裏人情 | 池波 正太郎 〔ほか〕著 | 1994 | 6巻 |
913 | 倫敦塔・幻影の盾 | 夏目 漱石 著 | 1968 | 3巻 |
913.6 | 若草姫 | 高橋 義夫 著 | 2005 | 5巻 |
913 | 若葉学習塾 ;上巻 | 三浦 朱門 著 | 1981 | 8巻 |
913 | 若葉学習塾 ;下巻 | 三浦 朱門 著 | 1981 | 7巻 |
913 | 吾輩は猫である | 夏目 漱石 著 | 1965 | 10巻 |
913.6 | 別れぬ理由 | 渡辺 淳一 著 | 1987 | 6巻 |
913.6 | わざくれ同心 | 荒馬 間 著 | 1998 | 8巻 |
913 | 私の東京地図 | 佐多 稲子 著 | 1972 | 5巻 |
913 | わななき | 宇能 鴻一郎 著 | 1975 | 6巻 |
913.6 | わざくれ同心 | 荒馬 間 著 | 1998 | 8巻 |
J 児童書
分類 | 書名 | 編著者名 | 出版年 | 巻数 |
---|---|---|---|---|
J210 | 近代日本の戦争 | 色川 大吉 著 | 1998 | 5巻 |
J289 | 生きることの意味 | 高 史明著 | 1975 | 4巻 |
J289 | TN君の伝記 | なだいなだ著,司 修画 | 7巻 | |
J375 | くわしい社会小学4年 | 文英堂編集部 編 | 1997 | 8巻 |
J378 | 障害を知る本;1 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 1巻 |
J378 | 障害を知る本;11 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 | 1999 | 1巻 |
J378 | 障害を知る本;2 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 1巻 |
J378 | 障害を知る本;3 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 2巻 |
J378 | 障害を知る本;4 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 1巻 |
J378 | 障害を知る本;5 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 2巻 |
J378 | 障害を知る本;6 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 1巻 |
J378 | 障害を知る本;7 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 1巻 |
J378 | 障害を知る本;8 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 1巻 |
J378 | 障害を知る本;9 | 稲沢 潤子 文 オノ ビン 絵 田村 孝 絵 | 1998 | 1巻 |
J404 | 冒険する頭 | 西村 肇著 | 1984 | 4巻 |
J440 | 宇宙 | 清水 潔 著 斎藤 君子 著 | 1994 | 5巻 |
J451 | 地球はふるえる | 根本 順吉著 | 1981 | 4巻 |
J489 | 人類誕生のなぞをさぐる | 河合 雅雄著 | 1977 | 4巻 |
J714 | バルセロナ石彫り修業 | 外尾 悦郎著 | 1986 | 3巻 |
J780 | 障害のある人のスポーツガイド;3 | 藤原 進一郎 著 田中 信行 著 日本障害者スポーツ協会 監修 | 2001 | 2巻 |
J836 | 英語で書いてみよう | 大津 幸一 著 | 1997 | 5巻 |
J913 | 兄貴 | 今江 祥智 著 | 1976 | 6巻 |
J913 | いのち生まれるとき | 早船 ちよ 著 | 1982 | 5巻 |
J913 | お菓子放浪記 | 西村 滋 著 | 1976 | 5巻 |
J913 | お父さんのバックドロップ | 中島 らも 作,山口 みねやす 画 | 1989 | 2巻 |
J913 | 海上アルプス | 椋 鳩十 著 | 1975 | 2巻 |
J913 | 家族 | 吉田 とし 著 | 1983 | 9巻 |
J913 | ガラスのうさぎ | 高木 敏子 著 | 1977 | 4巻 |
J913 | 木曽の杣うた | 小野 春夫 著 | 1975 | 3巻 |
J913 | きょうはこの本読みたいな;1 | 現代児童文学研究会編 | 1991 | 2巻 |
J913 | きょうはこの本読みたいな;2 | 現代児童文学研究会編 | 1990 | 2巻 |
J913 | きょうはこの本読みたいな;3 | 現代児童文学研究会編 | 1992 | 2巻 |
J913 | きょうはこの本読みたいな;4 | 現代児童文学研究会編 | 1992 | 2巻 |
J913 | きょうはこの本読みたいな;5 | 現代児童文学研究会編 | 1990 | 2巻 |
J913 | きょうはこの本読みたいな;6 | 現代児童文学研究会編 | 1991 | 3巻 |
J913 | 恋人たちの冒険 | 安房 直子作 | 2004 | 6巻 |
J913 | 白赤だすき小○の旗風 | 後藤 竜二 著 | 1976 | 6巻 |
J913 | 巣立つ日まで | 菅生 浩 著 | 1974 | 5巻 |
J913 | 世界の果ての国へ | 安房 直子作 | 2004 | 5巻 |
J913 | 天の赤馬 | 斎藤 隆介 著 | 1977 | 7巻 |
J913 | トライだよ、トコちゃん | 竹内 恒之 著,中山 冬児 絵 | 1990 | 4巻 |
J913 | なくしてしまった魔法の時間 | 安房 直子作 | 2004 | 5巻 |
J913 | 虹のたつ峰をこえて | 新開 ゆり子 著 | 1975 | 3巻 |
J913 | 花咲か | 岩崎 京子 著 | 1973 | 3巻 |
J913 | 平家物語を読む | 永積 安明 著 | 1980 | 4巻 |
J913 | 堀のある村 | 浜野 卓也 著 | 1972 | 3巻 |
J913 | マキオのひとり旅 | 生源寺 美子 著 | 1973 | 2巻 |
J913 | まよいこんだ異界の話 | 安房 直子作 | 2004 | 4巻 |
J913 | 見知らぬ町ふしぎな村 | 安房 直子作 | 2004 | 5巻 |
J913 | 昔ごっこ | 小宮山 公子 著 | 2001 | 2巻 |
J913 | めぐる季節の話 | 安房 直子作 | 2004 | 9巻 |
J913 | ものいう動物たちのすみか | 安房 直子作 | 2004 | 4巻 |
J913.6 | あるばあとあっほう | 矢田 テイ子作 | 1996 | 2巻 |
J913.6 | 大おばさんの不思議なレシピ | 柏葉 幸子作 | 1993 | 2巻 |
J913.6 | 我利馬の船出 | 灰谷 健次郎著 | 1986 | 5巻 |
J913.6 | キッドナップ・ツアー | 角田 光代作 | 1998 | 3巻 |
J913.6 | 源平の風 | 斉藤 洋作 | 1996 | 3巻 |
J913.6 | ジーク 2 | 斉藤 洋作 | 2001 | 4巻 |
J913.6 | ジーク | 斉藤 洋作 | 1992 | 5巻 |
J913.6 | ドードー鳥の小間使い | 柏葉 幸子作 | 1997 | 3巻 |
J913.6 | とび丸竜の案内人 | 柏葉 幸子作 | 1988 | 2巻 |
J913.6 | 花豆の煮えるまで | 安房 直子作 | 1993 | 2巻 |
J913.6 | ひとりでいらっしゃい | 斉藤 洋作 | 1994 | 2巻 |
J913.6 | 蒙古の波 | 斉藤 洋作 | 1998 | 4巻 |
J913.6 | 夢色の大通りで | 今江 祥智著 | 1997 | 6巻 |
J913.6 | 洛中の火 | 斉藤 洋作 | 2000 | 4巻 |
J916 | 16655 | 伊東 壮 著 | 1979 | 4巻 |
J916 | わが家は森の中 | 玉木 英幸 著 | 1984 | 5巻 |
J933 | シズコズ・ドーター | キョウコ・モリ著 | 1996 | 6巻 |
J933 | ベル・リア | シーラ・バンフォード著,中村 妙子訳 | 1979 | 7巻 |
J933 | 六人の探偵たち | アーサー・ランサム著,岩田 欣三訳 | 1974 | 11巻 |
J936 | 奇跡の子ドーラン | リンダ・スコットソン著,三石 由起子訳 | 1987 | 7巻 |
J941 | ゼルマの詩集 | ゼルマ・M=アイジンガー著,秋山 宏訳・解説 | 1987 | 2巻 |
J943 | 初版グリム童話集 2 | ヤーコプ・グリム著,ヴィルヘルム・グリム著 | 1997 | 5巻 |
J943 | 初版グリム童話集 3 | ヤーコプ・グリム著,ヴィルヘルム・グリム著 | 1997 | 4巻 |
J943 | 初版グリム童話集 4 | ヤーコプ・グリム著,ヴィルヘルム・グリム著 | 1997 | 4巻 |
J943 | 初版グリム童話集 1 | ヤーコプ・グリム著,ヴィルヘルム・グリム著 | 1997 | 5巻 |
J943 | だれが君を殺したのか | イリーナ・コルシュノウ著,上田 真而子訳 | 1984 | 4巻 |
J943 | 月の狩人 | ジクリト・ホイク著,酒寄 進一訳 | 1988 | 5巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;1 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;2 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;3 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;4 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;5 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;6 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;7 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J949 | 完訳アンデルセン童話集;8 | アンデルセン原作,高橋 健二訳 | 1986 | 6巻 |
J991 | イソップ物語.3年生 | 土屋 由岐雄 著 | 1989 | 2巻 |