メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 利用案内 > よくあるご質問 > 図書館資料の利用について

図書館資料の利用について

貸出のカードをつくるのに必要な書類は何ですか。

現住所と氏名を確認できるものをお持ちください(免許証・マイナンバーカード・学生証など)。
注意:学生証などに住所の記載がないものは、あわせて住所を確認できるもの(郵便物や公共料金の領収書など)をご提示ください。

愛知県内に在住、在勤、在学の方は、郵便による利用カードの発行や更新もしております。申し込み方法については、「利用案内 利用カードの発行」をご覧ください。

県外に住んでいても利用できますか。

現住所と氏名を確認できるもの(免許証・マイナンバーカード・学生証など)をお持ちいただければ、県外の方にもカードを発行します。
カードのない方も、館内での資料の閲覧は可能です。

関連:「利用案内」 利用カードの発行

資料の閲覧やコピーをするのには利用カードが必要ですか?

必要ありません。

関連:「利用案内」 書庫資料の請求
関連:「利用案内」 図書館の本をコピーしたい時は

「利用カード」を紛失してしまいました。新しいカードを作ることはできますか。

「利用カード」が見つからないときは図書館へご連絡ください。一時的にそのカードを使えないようにします。どうしても見つからないときは再発行しますので、一般の方は1階中央のカウンターで、小学生までの方は児童図書室カウンターで手続きをしてください。

関連:「利用案内」 利用カードの発行

図書はどうやって探すのですか。

蔵書検索システム(OPAC)で検索をしてみてください。完全な書名がわからなくても書名に含まれる単語で検索できます。検索ができたら請求記号と所在場所を確認してください。
館内の蔵書検索端末だけでなくインターネットや携帯電話からも検索ができます。下のリンクをご参照ください。
なお、資料が見つからない場合、ご不明な点などございましたら、お気軽にカウンター職員にお尋ねください。電話、メールによる質問も受け付けています。

関連:愛知県図書館 蔵書検索
レファレンス(調査・相談)のご案内

書庫に入っている資料を見たいのですが。

蔵書検索端末で検索してレシートを印刷し、カウンターに出してください。
(書庫資料の請求の受付は閉館30分前までです。)

関連:「利用案内」 書庫資料の請求

本や雑誌を他の階で利用したいのですが、持ち出してもいいですか。

図書館内でしたらどの階でもご利用いただけます。

愛知県図書館にない本の所蔵を調べることはできますか。

インターネット接続端末(2階)から公共図書館や国会図書館・大学図書館のデータを確認することができます。 また、カウンターの職員にお尋ねいただければ代わりに検索をします。

関連:「館内で利用できるインターネット端末について」

AV資料は館内で視聴できますか。

AV資料は館内で視聴できません。
貸出できない地域資料DVDについては、3階カウンターのパソコンでご視聴いただけます。

自分の持っているCD・ビデオ・DVDなどを持ち込んで視聴することはできますか。

できません。

所蔵しているマイクロ資料は蔵書検索端末やインターネットで検索できますか。

マイクロ資料のうち、新聞・雑誌(下記プランゲ文庫を除く)・官公報などは検索できます。その他の明治期刊行図書マイクロ版集成、プランゲ文庫雑誌コレクションをはじめとする特殊コレクションは、検索ができません。所蔵マイクロ資料リストをご覧ください。

関連:フロアガイド2階
所蔵マイクロ資料の一覧

借りた本を紛失してしまいました。どうしたらよいですか。

よくさがしてください。どうしても見つからないときは「亡失」の手続きをしますので、カウンターまでお越しください。「図書等亡失届」に記入していただきます。原則として、同じ本を購入し、現物をご持参いただきます。

ページが取れたり、破れたりしてしまったらどうすればよいですか。

セロハンテープなどで貼らないで、そのままの状態でお持ちいただき、返却時にカウンターの職員にお知らせください。図書館にある補修用の材料を使って修理します。

関連:「図書館からのお願い」 壊れた資料は

新しく入った資料はいつ棚に並びますか。

3・4階の新着図書は土曜日の午前10時に1階の新着図書コーナーに並びます。 児童図書室は木曜日の午前10時、AV室は原則整理休館日(第2木曜日)の翌日の午前中に新しく入った資料が各室の新着コーナーに並びます。

自分のパソコンを図書館で使用することはできますか。

全館で利用できます。4階にご持参のパソコン等の電源を利用できる「OA機器専用席」があります。隣接する4階のビジネス情報コーナーの閲覧席でも電源を利用できます。

関連:「4階フロア・コーナーのご案内」

閲覧席はどのようにしたら利用できますか?また、時間制限はありますか?

自由にお使いいただける一般席と、各階カウンターでの申込みが必要な社会人専用席があります。いずれも時間制限はありません。

関連:「利用案内」 座席の利用

閲覧席はいくつありますか。

机のある閲覧席は1階から4階までの合計で約400席あります。そのうち66席が社会人専用席で、24席がOA機器専用席です。この他にソファー席も各階にあります。

関連:「利用案内」 座席の利用