メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

最近出版されたおすすめの本 小学校3・4年生むけ

本のなまえをクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。

さいごのゆうれい

斉藤 倫 著 西村 ツチカ 画 福音館書店 2021.4

世界中が「かなしみ」や「こうかい」を忘れて、だれもが幸せだった〈大幸福じだい〉と呼ばれた時代。夏休みに田舎のおばあちゃんちに預けられた小学5年生のハジメは、小さな女の子のゆうれい・ネムと出会います。ネムは自分がゆうれいの最後の一人かもしれないといい…。

サイコーの通知表

工藤 純子 著 講談社 2021.3

「よくできる」「できる」「もうすこし」。通知表は、この3つのどれかで評価されます。でも朝陽の通知表は、1年生のときからずっと「できる」だけ。なんだか普通の人間だって言われているようで、コンプレックスを感じています。

細菌ラボ 感染症とたたかう研究所

リチャード・プラット 文 ジョン・ケリー 絵 竹内 薫 訳・監修 小学館 2021.2

恐ろしい病気の研究所「細菌ラボ」で働くイエネズミ教授や助手たちが、病気を広める細菌やウイルスの正体、過去から現在までのさまざまな感染症と病原微生物などを紹介します。

山をつくる 東京チェンソーズの挑戦

菅 聖子 文 小峰書店 2020.12

むかし話にもたくさん登場する「きこり」は、山で木を切り出す仕事をする人のこと。おじいさんが一人で仕事をしているイメージですが、「東京チェンソーズ」は、十数人の若者からなる林業の会社です。

シロクマといっしょにお引っ越し!?

マリア・ファラー 作 ダニエル・リエリー 絵 杉本 詠美 訳 あかね書房 2020.12

車いすの少年ジョーは、お父さんの仕事の都合で地球の反対側にある国にひっこすことになりました。大好きな友達やペットと別れたジョーは、落ち込んだ気持ちで飛行機に乗っていました。ところが飛行機を降りても、ジョーの荷物だけ出てきません。あるのは、なぜかジョーの名前がついた、シロクマとぼろぼろのスー ツケースだけ。

カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥

嶋田 泰子 著 岡本 順 絵 童心社 2020.12

ごみを散らかしたり、人間の食べ物を盗んだり、カラスって嫌なヤツ?カラスは人間の生活をよく知っているみたいだけど、わたしたちはカラスのことを知っているのかな?カラスに興味を持って、観察日記をつけるようになった著者は、なわばりあらそいや子育ての苦労、食べ物に関する習性など、ハシブトガラスの生活を追っていきます。

もしもトイレがなかったら

加藤 篤 著 少年写真新聞社 2020.11

「もしもトイレがなかったら」あなたはどうしますか?例えば災害が起きて、水洗トイレが使えなくなったら、どうしたらいいのでしょうか。届くかわかりません。そんな時に役立つ災害用トイレについてや、トイレの歴史、世界のトイレについてなど、大切なトイレについてわかりやすく解説します。

へんくつさんのお茶会

楠 章子 作 井田 千秋 絵 学研プラス 2020.11

へんくつさんは、山でパン屋を営むおばあさん。そのおいしいパンをもとめて、小人や動物たちがやってきます。気むずかしくてこわそうだけど、実はやさしいへんくつさん。

ココロ屋 つむぎのなやみ

梨屋 アリエ 作 菅野 由貴子 絵 文研出版 2020.9

クラスメイトのちかこに意地悪をされた、つむぎ。「わたしは負けたくない。ココロを入れかえたい!」と思っていると、どこからともなくココロ屋がやってきます。