メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

利用案内

 

利用できる時間および休館日

開室時間:午前10時から午後6時まで
休館日:愛知県図書館の休館日と同じ。月曜日、毎月第2木曜日(その日が祝日・振替休日に当たるときは開館、次の平日に休館)、 年末年始、館内整理のための休館、などがあります。

サービスを受けるには(登録のしかた)

利用できるのは、視覚障害者その他視覚による表現の認識に障害のある方です。初めて利用する方は、まず利用登録をしてください。登録には障害の状態を示す文書が必要です。

  1. 視覚による身体障害者手帳の交付を受けている方
    身体障害者手帳をご提示ください。
  2. それ以外の視覚による表現の認識に障害のある方
    「視覚による表現の認識に障害のある者」であることを示す文書(医師の診断書、福祉窓口や学校などから提出された障害の状態を示す文書など)をご提示ください。
    活字による読書が困難な方へ

貸出

録音図書・点字図書を貸出しします。1度に借りられるのは、原本20タイトル分までです。 借りられる期間は、22日間です。

録音図書とは、図書や雑誌を朗読者が朗読して録音したものです。 「カセットテープ」と「デイジー」(CD形態のデジタル録音図書)があります。 「デイジー」を利用するには、専用機またはパソコンが必要です。

なお、県内在住で、視覚による身体障害者手帳の交付を受けている方、あるいは郵送貸出の対象者に該当する方には、郵送でお送りします(無料)。 郵送にかかる日数は、別に考慮します。
電話、FAX、メールなどでお申込みください。

所蔵資料は、蔵書検索から検索できます。 また、墨字(冊子)目録『録音図書・点字図書目録 2007年版』があります。必要な方はお送りいたしますので、ご連絡ください。 音声版(カセットテープ・デイジー)としては、2003年までの目録と、2008年以降毎年発行している新着図書案内(2021年度以降はデイジーのみ)があり、必要な方には貸出しします。 図書目録もご参照ください。

当館にない資料の紹介

お読みになりたい本が当館にない場合、その本を持っている図書館をお調べします。 また、他の図書館の本は当館を通じて借りることができます。その他、本に関するご質問などありましたら電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

録音図書の作成

まだ音声化されていない本は、当館で録音図書を作成します。
(県内に住所を有する方に限ります)

対面朗読

図書館の資料だけでなく、公開された文書であれば何でもお読みします(私信は除きます)。3日前までに電話またはメールでご予約ください。
ご来館いただいての対面朗読に加え、2021年からは、オンラインでも対面朗読を行っています。
県内在住で対応機器(PC、タブレット、スマートフォン)をお持ちの方は、ご自宅等からご利用いただけます。

音声情報コーナー

音声を使って情報を入手するための機器が揃えてあり、自由にご利用いただけます。また利用方法を職員が説明します。

  1. 音声読み上げ対応パソコン
  2. 音声読書機「よむべえ」: 墨字資料をスキャナーで読み取り、電子音声にて読み上げます。
  3. 音声デイジー再生機: 録音図書(デイジー)を聞くことができます。
  4. カセットテープ再生機: 録音図書(カセットテープ)を聞くことができます。
  5. 音声コード読み上げ機「テルミー」: 音声コードを電子音声にて読み上げます。

予約なしでもご利用いただけますが、利用希望者が多い場合には予約の方が優先されますので、できましたら事前にご連絡ください