図書館名 |
HP |
タイトル |
期間・日時 |
内容 |
西尾市立図書館 |
|
郷土の災害 |
令和2年7月23日(木曜日)から10月16日(金曜日) |
郷土の災害に関する資料の展示。(1階郷土コーナー) |
岡崎市立中央図書館 |
 |
【特別展示】水害を知る |
令和2年8月1日(土曜日)から9月25日(金曜日) |
図書館エリア各所で展示を行う特別展示。東海豪雨・平成20年8月末豪雨の被害写真パネルコーナー、関連図書展示、平成29年九州北部豪雨で現地へ出動した岡崎市消防本部との連携コーナー設置。 |
蒲郡市立図書館 |
 |
防災 |
令和2年8月4日(火曜日)から8月30日(日曜日) |
軽読書コーナー内ミニ特集で、災害についての本、防災の本を集めます。(貸出可) |
名古屋市南図書館 |
 |
東海豪雨から20年 |
令和2年8月22日(土曜日)から9月17日(木曜日) |
今年は東海豪雨発生から20年にあたるため、東海豪雨をはじめとする水害や防災に関する資料を展示する。 |
名古屋市熱田図書館 |
 |
展示「てんき(天気)・じしん(地震)・ぼうさい(防災)の本」 |
令和2年8月26日(水曜日)から9月17日(木曜日) |
児童コーナーにて、てんき・じしん・ぼうさいについての児童書を展示します。 |
瀬戸市立図書館 |
 |
玄関展示「東海豪雨から20年」 |
令和2年8月27日(木曜日)から9月20日(日曜日) |
東海豪雨から20年を迎えるにあたり、愛知県や瀬戸市の災害関連資料や防災に関する本を展示。 |
刈谷市中央図書館 |
 |
一般書テーマ「防災から東海豪雨から20年から@ライブラリー」 |
令和2年8月29日(土曜日)から9月24日(木曜日) |
幅広く災害や防災に関する資料を展示。 |
名古屋市中川図書館 |
 |
展示「防災の本」 |
令和2年9月1日(火曜日)から9月17日(木曜日) |
児童室展示コーナーで、地震や水害など、防災に関する児童書を集めて展示、貸出します。 |
名古屋市楠図書館 |
 |
展示「東海豪雨20年」 |
令和2年9月1日(火曜日)から9月27日(日曜日) |
「東海豪雨20年」の図書とパネル展示 |
東海市立横須賀図書館 |
 |
「備える!!東海豪雨から20年」 |
令和2年9月1日(火曜日)から9月27日(日曜日) |
東海豪雨から20年。水害に備える資料を中心に、地震・台風・津波など防災に関する資料を展示・貸出します。 設置場所:横須賀図書館正面入口 |
豊明市立図書館 |
|
9月の特集(展示貸出)について |
令和2年9月1日(火曜日)から9月29日(火曜日) |
東海豪雨から20年にあたり、災害の記録や防災についての本を紹介。 |
碧南市民図書館 |
 |
9月の特集「高めよう防災意識、進めよう災害への備え-図書館で発見!防災・減災のアイディア」 |
令和2年9月1日(火曜日)から9月29日(火曜日) |
災害や防災に関する資料を今月の特集コーナーに集めます。 |
新城図書館 |
 |
災害に備えよう! |
令和2年9月1日(火曜日)から10月30日(金曜日) |
一般書、児童書、絵本、紙芝居まで災害や防災に関する本を展示。 |
知立市図書館 |
 |
@ライブラリ―防災 |
令和2年9月1日(火曜日)から10月31日(土曜日) |
防災についての本を特集します。 |
豊橋市中央図書館 |
 |
郷土本コーナー「災害を知る・備える」 |
令和2年9月1日(火曜日)から10月31日(土曜日) |
愛知県や豊橋市の災害や防災に関する図書や関連資料を郷土コーナーで展示・貸出・配付をします。豊橋市内全域のハザードマップの閲覧もできます。 |
小牧市立図書館 |
 |
特集「防災・減災わたしたちにできること」 |
令和2年9月1日(火曜日)から10月10日(土曜日) |
過去の災害や対策を振り返り、自宅や地域で無理なくはじめられる防災・減災活動を考えてみる特集です。 |
知多市立中央図書館 |
 |
展示「備えあれば憂いなし」 |
令和2年9月2日(水曜日)から9月29日(火曜日) |
東海豪雨から20年の年にあたり、災害や防災に関する資料を展示。 |
清須市立図書館 |
 |
写真と映像でふりかえる東海豪雨 |
令和2年9月2日(水曜日)から10月29日(木曜日) |
東海豪雨の写真パネルと映像の展示および、関連書籍の紹介。 |
高浜市立図書館 |
 |
展示『食育コーナー防災クッキング』 『していますか?家庭での備え』 |
令和2年9月2日(水曜日)から10月31日(土曜日) |
食育コーナーでは、災害時にも安心して食事ができる「防災クッキング」を紹介。市内のハザードマップも展示します。 |
あま市美和図書館 |
 |
展示「豪雨災害を知ろう」 |
令和2年9月2日(水曜日)から11月29日(日曜日) |
過去の豪雨災害の記録や気象、防災についての本を展示しています。 |
愛知芸術文化センター愛知県図書館 |
 |
展示「東海豪雨豪雨災害をサバイブする」 |
令和2年9月11日(金曜日)から10月7日(水曜日) |
東海豪雨についてのパネルや、災害から命を守るために役立つ本を展示しています。 |
東海市立中央図書館 |
 |
「日常生活から防災意識を高めよう」 |
令和2年9月15日(火曜日)から9月30日(水曜日) |
災害に対して、そのメカニズムや実際の被害を知り日常生活から防災に役立つような本を展示・貸出します。 設置場所:玄関ホール |
豊川市中央図書館 |
 |
展示「災害に備えよう!」 |
令和2年9月17日(木曜日)から10月20日(火曜日) |
防災啓発パネルや備蓄品サンプルの展示、市の防災対策事業の紹介などと併せて、防災関連の図書を貸出用に展示。 |
名古屋市南図書館 |
 |
伊勢湾台風資料室企画展「伊勢湾台風と交通」 |
令和2年9月19日(土曜日)から10月15日(木曜日) |
この企画展は、昭和34(1959)年9月26日に襲来した伊勢湾台風の記憶を風化させないために、南図書館に併設されている資料室の資料を活用したものである。今年は「交通」にまつわる写真の数々と、昨年度から募集を開始した「あなたの記憶を教えてください」の中から、交通にまつわる体験談を合わせて紹介する。 |
名古屋市山田図書館 |
|
東海豪雨展 |
令和2年9月26日(土曜日)から9月30日(水曜日)9時30分から17時0分 |
東海豪雨から20年にあたり、当時の写真や、資料などと共にパネル展示をします。 |
西尾市立幡豆図書館 |
|
@ライブラリー特別展示「みんなで防災・減災」 |
令和2年9月26日(土曜日)から11月8日(日曜日) |
11月1日の西尾市「17万人市民まるごと防災訓練」に合わせ、関連本の展示や地区の避難場所や防災・減災のための案内掲示 |
西尾市立図書館 |
|
防災!災害を知る、災害に備える― |
令和2年10月17日(土曜日)から11月18日(水曜日) |
防災に関する資料の展示。(1階ロビー) |
名古屋市鶴舞中央図書館 |
 |
ASFサイエンストーク 図書館サイエンス夜話第2夜「巨大地震から地域を早期に復旧させるために考えておきたいこと」 |
令和2年10月30日(金曜日) 午後6時45分から午後8時 |
・オンライン(Zoomウェビナー)での開催となります。ご自宅のパソコンやスマートフォンからご視聴いただきます。 ・ゲスト 新井伸夫氏(名古屋大学 減災連携研究センター 特任教授) ・内容 南海トラフという場所でそろそろ大地震が起こるのではないか、そんなことが言われています。災害発生直後に大切なのは命を守ることですが、地域が元の姿を取り戻すためには、さまざまな社会経済活動を再開させることが必要です。命を長らえた後の地域の復旧・復興について、みなさんといっしょに考えてみたいと思います。 ・申込 リンクページよりお申し込みください(定員100名(先着順)) |
あま市美和図書館 |
 |
トワイライトライブラリーカフェ東海豪雨を知ろう |
令和2年10月31日(土曜日)午後3時から午後5時 |
名古屋大学減災連携研究センターの田代喬特任教授をお迎えし、東海豪雨についてのお話しをききます。 |
西尾市立吉良図書館 |
 |
@ライブラリー防災!―災害を知る、災害に備える― |
令和2年11月10日(火曜日)から11月29日(日曜日) |
過去の災害被害、防災に関する資料を展示。 |
尾張旭市立図書館 |
|
展示「備えあれば憂いなし!から災害を知る、災害に備えるから」 |
令和3年1月5日(火曜日)から2月28日(日曜日) |
災害の記録や防災に関する資料を展示。 |
田原市図書館 |
|
わが家の防災会議 |
中央図書館令和3年1月30日(土曜日)から3月11日(木曜日) 赤羽根図書館 令和3年1月9日(土曜日)から3月11日(木曜日) 渥美図書館 令和3年1月9 日(土曜日)から3月11日(木曜日) |
2月28日に田原市防災対策課が開催予定の、防災に関する講演会に合わせ、防災関連資料及び防災グッズを展示。 |
名古屋市南図書館 |
 |
東日本大震災10年リアス・アーク美術館写真展 「東日本大震災の記憶」 |
令和3年3月2日(火曜日)から3月14日(日曜日) |
東日本大震災から10年。名古屋市南図書館では、名古屋市防災危機管理局の協力により、気仙沼市「リアス・アーク美術館」撮影の写真パネル18点を展示します。被災直後から撮り続けられた鮮明な写真と克明なキャプション(解説)が、心に響きます。あわせて、名古屋市が「丸ごと支援」をおこなう友好都市・陸前高田市の被災と復興についても紹介します。ぜひご覧ください。 |
名古屋市南図書館 |
 |
テーマ展示「東日本大震災10年からいのちを守る」 |
令和3年3月2日(火曜日)から3月14日(日曜日) |
未曽有の大地震から10年が経ちました。しかし、まだ復興はなかば、余震の不安も続いています。阪神淡路、東日本、熊本と、大地震が続きますが、私たちの備えは進んだでしょうか。もう一度「あの時なにがあったのか」を振り返り、自分や大切な家族(ペットも含む)を守るために「今なにができるのか」を考えてみませんか。また、南図書館には常設の「防災コーナー」もあり、現在約300冊の本を所蔵しています。そちらもぜひご活用ください。 |
東海市立中央図書館 |
 |
防災の本展 |
令和3年3月2日(火曜日)から3月31日(水曜日) |
防災に関する絵本や児童書を展示・貸出します。 設置場所:児童親子閲覧室 |
岡崎市立中央図書館 |
 |
【特別展示】東日本大震災から10年 |
令和3年2月16日(火曜日)から3月30日(火曜日) |
地震や防災に関する図書の展示、非常持出しセットの展示、 被災地に派遣された職員へのインタビュー記事の展示、記録写真パネルの展示など |